廃線鉄道 第29回 茨城交通・水浜線 〔茨城県〕水浜線(すいひんせん)は、かつて茨城県の水戸市と那珂湊町(後の那珂湊市で現在のひたちなか市)を結んでいた、茨城交通の路面電車である。1966年(昭和41年)に全線が廃止された。古くから漁業と水運で栄えた磯浜(現在の大洗町)や那珂湊などの茨城県沿岸地域であったが、1889年に内陸部の水戸に水戸鉄道が開通(開通区間は現在の常磐線の一部)し、1896年に日本鉄道が東京...
2020-08-12 (Wed)✎
2020-06-06 (Sat)✎
廃線鉄道 第21回 茨城交通・茨城線 〔茨城県〕石塚駅に進入する列車※ 水戸市立博物館主催 『茨城鉄道展』のウェブサイトより茨城交通・茨城線(いばらぎこうつう・いばらきせん)は、かつて茨城県水戸市の赤塚駅と茨城県東茨城郡桂村(現在の城里町)の御前山(ごぜんやま)駅を結んでいた、茨城交通の鉄道路線である。終着駅の名から御前山線の別称もあった。 1971年2月11日に全線が廃止された。御前山駅...
2020-04-21 (Tue)✎
廃線鉄道 第14回 五日市線・岩井支線 〔東京都〕1000万人都市・東京都にも廃止路線があった:在りし日の武蔵岩井駅に到着する五日市線・岩井支線の単行電車※ ウィキペディア画像を拝借五日市線・岩井支線(いつかいちせん・いわいしせん)は、かつて武蔵五日市駅から武蔵岩井駅への貨物輸送が主の支線である。 主に武蔵岩井駅の傍に立地する日本セメント(現在は太平洋セメント)の西多摩工場からのセメント輸送に携わって...
2020-02-23 (Sun)✎
廃線鉄道 第5回 吾妻線・太子支線 〔群馬県〕復元された太子駅舎※ ウィキペディア画像を拝借吾妻線・太子支線ありし頃に時刻表乗っていた路線図※ グーグル画像を拝借吾妻線・太子支線(あがつません・おおししせん)は、かつて吾妻線が長野原までの路線で『長野原線』の名称であった当時に、長野原(現在は長野原草津口)より群馬県吾妻郡六合村(現在の中之条町)大字太子まで延びていた延長5.8kmの国鉄・吾妻線の支線で...