風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 廃線鉄道

廃線鉄道  第115回  名古屋鉄道・渥美線(廃止区間)

廃線鉄道  第115回  名古屋鉄道・渥美線(廃止区間)

廃線鉄道  第115回  名古屋鉄道・渥美線(廃止区間) 〔愛知県〕渥美電鉄時代の三河田原駅と黒川原行と思われる電車※ ウィキペディア画像を拝借名鉄・渥美線(めいてつ・あつみせん)は、愛知県豊橋市の新豊橋から愛知県渥美郡田原町(現・田原市)にあった黒川原までを結ぶ路線であったが、太平洋戦争が激化した1944年に現在の終点である三河田原~黒川原が不急不要路線に指定されて運行を休止し、レールなどの鉄資材は他線...

... 続きを読む

廃線鉄道  第114回  京福電気鉄道・北野線

廃線鉄道  第114回  京福電気鉄道・北野線

廃線鉄道  第114回  京福電気鉄道・北野線 〔京都府〕京福電気鉄道・北野白梅町旧駅舎:道路交差点で寸止めされた位置にありかつてはこの交差点を直進して北野天満宮の南門まで路面電車が行きかったのだろう※ ウィキペディア画像を拝借現在の京福電気鉄道・北野線(けいふくでんきてつどう・きたのせん)は、京都府京都市北区の北野白梅町から右京区の帷子ノ辻までの全線が専用軌道の軌道路線となっていて、嵐山本線と共に嵐...

... 続きを読む

廃線鉄道  第113回  伊予鉄道・森松線

廃線鉄道  第113回  伊予鉄道・森松線

廃線鉄道  第113回  伊予鉄道・森松線 〔愛媛県〕森松線をゆく蒸気機関車:もう廃止となってから50年以上の月日が流れた※『伊予鉄公式サイト』より伊予鉄道・森松線(いよてつどう・もりまつせん)は、かつて愛媛県松山市の伊予立花(現・いよ立花)から森松までを結んでいた伊予鉄道の鉄道路線である。 横河原線の松山市から、2つ目の駅である伊予立花より分岐していた路線である。空撮撮影で撮った森松線の全景:上下に斜...

... 続きを読む

廃線鉄道  第112回  山野線 その2

廃線鉄道  第112回  山野線 その2

廃線鉄道  第112回  山野線 その2 〔熊本県・鹿児島県〕薩摩大口駅での昼下がり:ローカル線の駅には今の時代は忘れかけられた穏やかな時の流れがあった※『鉄道ピクトリアル '75年9月号』より山野線(やまのせん)は、かつて熊本県水俣市の水俣から鹿児島県姶良郡湧水町(当時は栗野町)の栗野までを結んでいたJR九州の鉄道路線である。 国鉄再建法施行によって1984年に第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化後の1...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
山野線は国鉄全線完乗を目指した一環で私も乗ったことがあります。
正直地味な路線で大川ループを含めてあまり印象に残っていないのです。かつては急行も走っていた路線なんですねぇ。
駅スタンプは当時集めていたのですが、いつの間にかなくなってしまいました。そんな事より写真をもっと撮っておけばといまだに悔やまれます。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

ぢ・つ・わ・・、今さっき剱沢・黒部ダムリベンジは、雪が早くて多すぎた事と今日・明日と100%雨予報のWで撤退してきました。
昨日はいい天気で、取り敢えず雷鳥沢でテント張って、空身で奥大日往復だけでしたけど、冠雪の剱・立山と茜色に焼けた立山連峰を堪能できましたよ。 リベンジは来年に持ち越しですね。 来年は黒部ダムから内蔵助平までの短縮バージョンで確実にリベンジしようかと・・。

脱線した話を戻して、私も撮りに出るも降り出した雨と小僧特有の無計画性でポシャりました。 けど、大川ループは下から見上げるように撮りたかったですね。 それと、薩摩大口で発車待ち1枚コッキリの宮之城線も撮りたかったです。 薩摩大口から1kmに渡って山野線と宮之城線が並走する所も撮りたかったですね。 1日6往復程度では、たぶん同時発車の並走は無かっただろうけど。

廃線鉄道  第111回  山野線 その1

廃線鉄道  第111回  山野線 その1

廃線鉄道  第111回  山野線 その1 〔熊本県・鹿児島県〕段々畑を見ながらゆく長閑な沿線風景だった山野線※『さよならローカル線33』より山野線(やまのせん)は、かつて熊本県水俣市の水俣から鹿児島県姶良郡湧水町(当時は栗野町)の栗野までを結んでいたJR九州の鉄道路線である。 国鉄再建法施行によって1984年に第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化後の1988年2月1日をもって全線廃止となった。肥後と薩摩の国...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
お久しぶりです^^)廃線マニアは何処にもいますね。喋っていると楽しいです。

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

この路線が廃止となった35年前は廃線マニアの多くは乗り鉄で、タラコ色の気動車を撮る者はあまりいなかったですね。 だから、この頃の廃止路線の『撮り鉄写真』は、あまり出回ってませんね。

私もこの線は撮りそこねました。 今のように車で乗りつけてではないので、1日数本の列車を撮るのは修行に通じるモノがありましたね。

廃線鉄道  第110回  鴻紋軌道

廃線鉄道  第110回  鴻紋軌道

廃線鉄道  第110回  鴻紋軌道 〔北海道〕住友の鋳型微視菱の社紋が記された鴻紋軌道の客車:山奥で砂金の鉱床が発見され日本有数の金山となり住友財閥が鉱山を買い取って鉱山従事者や鉱石輸送の為に敷設した軌道である※『懐かしの鴻紋軌道』より鴻紋軌道(こうもんきどう)は、かつて北海道網走支庁管内の紋別郡紋別町(現在は紋別市)に存在した軽便鉄道路線である。 我が国で第三位の金の産出量を誇った鴻之舞金山(金の他...

... 続きを読む

廃線鉄道  第109回  白棚線

廃線鉄道  第109回  白棚線

廃線鉄道  第109回  白棚線 〔福島県〕磐城棚倉駅に残る国鉄白棚線の残り香※『鉄道ジャーナル 1981年9月号』より白棚線(はくほうせん)は、福島県白河市の白河と同県東白川郡棚倉町の磐城棚倉を結んでいた運輸通信省の鉄道路線で、1944年12月に鉄道全線を休止して代行バスにバス転換された。 その後の1957年4月に、休止となっていた鉄道の線路敷を道路に転用して祖父岡~磐城棚倉~白河を結ぶ国鉄のバス路線となった。 現...

... 続きを読む

廃線鉄道  第108回  中央本線・武蔵野競技場線、下河原支線

廃線鉄道  第108回  中央本線・武蔵野競技場線、下河原支線

廃線鉄道  第108回  中央本線・武蔵野競技場線、下河原支線 〔東京都〕武蔵野競技場線を示した地図※『国土地理院・1956年』より武蔵野競技場線(むさしのきょうぎじょうせん)は、かつて国鉄が運行していた中央本線の支線の通称である。 三鷹駅よりプロ野球球団の招致を目的に建設された『武蔵野グリーンパーク野球場』との1区間3.2kmを運行していた。収容5万人の本格的なスタジアムだったが突貫工事だったがゆえに問題が露...

... 続きを読む

廃線鉄道  第107回  上田交通・真田傍陽線

廃線鉄道  第107回  上田交通・真田傍陽線

廃線鉄道  第107回  上田交通・真田傍陽線 〔長野県〕真田駅で発車を待つ貨物混合列車:背後には菅平高原の盟主たる峰の白銀の四阿山(あずまやさん)が望める※『mamalog』より真田傍陽線(さなだそえひせん)は、長野県上田市の電鉄上田と真田町(現・上田市)の真田及び、途中の本原から分岐して傍陽までを結んでいた上田電鉄(上田交通の子会社)の鉄道路線である。1927年に電鉄上田~伊勢山が開通したのを始めとして、192...

... 続きを読む

廃線鉄道  第106回  明神電車

廃線鉄道  第106回  明神電車

廃線鉄道  第106回  明神電車 〔兵庫県〕中学にばかりの頃22時前のTVの天気予報で見てからずっと憧れていた明神1円電車※ ウィキペディア画像を拝借明神電車(めいしんでんしゃ)は、かつて兵庫県養父郡大屋町(現在の養父市)から朝来郡朝来町(現在の朝来市)の明延鉱山にあった鉱山用軌道である。 明延(あけのべ)と神子畑(みこばた)を結ぶ事からその名がついた。ホッパーで積まれたスズ鉱石満載の貨車を牽引する電気...

... 続きを読む