よも”ヤマ”話 第80話 栃尾辻 〔奈良県〕 ’93・12~'94・1恐らく宿泊環境は『劣悪』の栃尾辻避難小屋第77話から第79話までの『燕~常念・春山縦走』の前に、'93年の年の暮れからこの年'94年の年始にかけて、雪の為に引き返した失敗山行があったのを忘れて飛ばしてしまったよ。 でも、この失敗山行は幕営に目覚めたきっかけとなったので「飛ばす訳にはいかないなぁ」と思い、後付けだが思い返して掲載する事にしたよ。この...
よも”ヤマ”話 第79話 常念岳 〔長野県〕 ’94・ 5常念岳【名峰百選 33峰目】(前日に続いて登頂)事件のあった現場を絵にしてみました:どういう精神構造してるのかねこのタワケは 燕・常念 つばくろ・じょうねん (中部山岳国立公園)槍・穂高の展望台として・・、岩のオブジェを抱く魅力的な峰として人気の高いのが、この燕・常念山系である。 温泉郷である中房の登山口から“北ア三大急登”といわれる合戦尾根を伝...
> 常念岳、もう雪が降っているんでしょうね。山の冬は早く来ますし、春は遅く来ます。そして危険と隣り合わせ。それが山の魅力でもあるんでしょうね。
ヤマはこれより長い冬眠に入るべく、今が最も紅葉が華やかな時です。 そして頂は冠雪し、周囲は鮮やかな紅葉に彩られ、直射日光の降り注ぐ場所では夏の名残りの高山植物が咲く季節の三色パックが楽しめます。
秋の素晴らしさは、真にカムイの創りし楽園の情景ですね。
よも”ヤマ”話 第78話 大天井岳 〔長野県〕 ’94・ 5大天井岳 2922m〔名峰次選 22峰目〕、常念岳【名峰百選 33峰目】美しい稜線スカイラインを魅せる大天井岳 燕・常念 つばくろ・じょうねん (中部山岳国立公園)槍・穂高の展望台として・・、岩のオブジェを抱く魅力的な峰として人気の高いのが、この燕・常念山系である。 温泉郷である中房の登山口から“北ア三大急登”といわれる合戦尾根を伝い、“大自然の美術館...
お返事遅れてスミマセン。 たった今、電波が安定してつながるエリアまで降りてきましたので・・。
> 凄い景色ですね@@;実物を自分の目で見ることはアタイにはないでしょう
過去に山をやっていれば、ヘタレ野郎でも行けますよ。 でも、ヘタレると、所要時間が1.5倍になります。
今回も、下りで登りより時間がかかる『ヘタレ症候群』に冒されました。 ヘタレると、膝や股関節が脆くなって、転けるのが怖くなって、絶望的に下りが遅くなります。
よも”ヤマ”話 第77話 燕岳 〔長野県〕 ’94・ 5燕岳 2763m【名峰百選 32峰目】芸術的な造形岩を従えてそびえる燕岳 燕・常念 つばくろ・じょうねん (中部山岳国立公園)槍・穂高の展望台として・・、岩のオブジェを抱く魅力的な峰として人気の高いのが、この燕・常念山系である。 温泉郷である中房の登山口から“北ア三大急登”といわれる合戦尾根を伝い、“大自然の美術館”・燕岳 2763メートル の岩のオブジェに...
よも”ヤマ”話 第76話 裏剱・仙人池 その4《黒部渓谷・欅平》〔富山県〕 ’93・10秋に染まり始めた仙人谷を下っていく 黒部渓谷 くろべけいこく (中部山岳国立公園)雲ノ平ではまだ源流であったあの優しい小川が、このような大渓谷を創るとは想像もしえない事である。 立山連峰と後立山連峰を2つに裂くこの壮大なV字谷は、最大の所で水面標高差2000mを越えるという。 しかし、数値で示した所でピンとはこないであろ...
よも”ヤマ”話 第75話 裏剱・仙人池 その3《仙人池・水鏡》〔富山県〕 ’93・10秋の仙人池は絶景を欲しいままに・・ 剱 岳 つるぎたけ (中部山岳国立公園)立山連峰の中でひときわ嶮しく、氷河地形を顕著に示しているのが剱岳である。 山頂は氷食尖峰で、氷河が永い時をかけて多くの嶮しき谷を創りだしている。 これらの谷は、《長次郎谷》・《平蔵谷》など、これらの谷を世に広めた先駆者達の名前がつけられている...
よも”ヤマ”話 第74話 裏剱・仙人池 その2《剱沢雪渓・裏剱》〔富山県〕 ’93・10剱の八ッ峰に突き上げる三ノ窓雪渓 剱 岳 つるぎたけ (中部山岳国立公園)立山連峰の中でひときわ嶮しく、氷河地形を顕著に示しているのが剱岳である。 山頂は氷食尖峰で、氷河が永い時をかけて多くの嶮しき谷を創りだしている。 これらの谷は、《長次郎谷》・《平蔵谷》など、これらの谷を世に広めた先駆者達の名前がつけられている...
> 画像見て感動を禁じ得ませんでしたが、登ろうとは思いもよりません><;死ぬ
『奇跡の体力』在りし頃は楽々登れた所も、今では「死ぬ」一歩手前の状態です。 そう、かつてより最大17㎏も痩せたのに、体力はもっと失いましたよ。 この事で解りました。 もっと食わねば・・。 そう、過ぎたる脂肪は『力なり』です!
よも”ヤマ”話 第73話 裏剱・仙人池 その1《立山三山縦走》 〔富山県〕 ’93・10立山・雄山 3003m (2度目の登頂) 、立山・大汝山 3015m【名峰百選 31峰目】、立山・真砂岳 2861m 、立山・別山 2880m秋はシースンを捉えるのが難しいこの年は立山の紅葉は遅かったようた:なのでこの写真は’90年に撮ったモノです 剱・立山 つるぎ・たてやま (中部山岳国立公園)立山連峰の盟主・立山は大汝山 3015メートル を...
悲しいことがあった時、家の中にテントを張り、そこで泣き尽くしましたとさ
> 災害用のテントは持っています
> 悲しいことがあった時、家の中にテントを張り、そこで泣き尽くしましたとさ
私は、かつては楽々と担ぎ歩けたのが、1.5倍も時間がかかるまでに退化して、その夜はテントの中で、かつてを懐かしんで、枕代わりの合羽巻きを涙で濡らしています。 もう、涙でボトボトに濡れます。(笑)
> 立山連峰、佐々成政がアルプス越えをしたところですね。成政もこの景色を見たと思うと感慨深いものがあります。
佐々成政が越えたのは、この立山よりやや南に位置するザラ峠から黒部湖の位置(但し、ダムなんぞない昔なので、黒部川の源流部かと・・)を渡って針ノ木岳の肩から針ノ木雪渓を下ったモノだと思われます。
ちなみに、私はザラ峠までと黒部湖からの登り返しの中腹部の船窪から蓮華岳を通って針ノ木雪渓は歩いた事があります。 もちろん、夏の無雪期に・・です。
そう思うと、先人はすざましいパワーを持ってたのですねぇ。
よも”ヤマ”話さまのページは新しい記事がある時など
見せていただいていました、剱、立山は大きな石の山々ですね。実は富士山と立山はいつか行こうと最後になってしまい
ましたが富士山も昨年、立山はやっと今年行くことが出来ました。なので初めてですが、やはり北アルプスは眺望がすばらしく花畑も素晴らしかったです。
拙いブログをリンクして頂き有難うございます。
こちらもリンクさせて頂きます。遅くなりました。
> 風来梨さま♪
> よも”ヤマ”話さまのページは新しい記事がある時など
> 見せていただいていました、剱、立山は大きな石の山々ですね。実は富士山と立山はいつか行こうと最後になってしまい
> ましたが富士山も昨年、立山はやっと今年行くことが出来ました。なので初めてですが、やはり北アルプスは眺望がすばらしく花畑も素晴らしかったです。
> 拙いブログをリンクして頂き有難うございます。
> こちらもリンクさせて頂きます。遅くなりました。
リンクの御承認と折り返しのリンクを結んで頂き、有難うございます。
最近は身体がヘタって、山での所要時間が倍になりました。 それでもメゲずに山の便りを届けたいな・・と思います。
「よも”ヤマ”話」は私の登山史で、今は若き日の事が記事となってますので、今は到底このペースで登るのはムリです。
それでは、今後とも宜しくお願いします。