名峰次選の山々 第70回 『116 日高・1839峰 その2』 北海道日高山系(日高山脈襟裳国定公園) 1842m コース難度 ★★★★★ 体力度 ★★★★★ “遙かなる山”1839峰アタックの時がついにやってきた 日高・1839峰 バリエーションルート 行程図駐車場・トイレ・山小屋情報 行程表 ※ この行程表は現役バリバリ時のモノです 今はこの様な行程はとても無理です 《1...
名峰次選の山々 第69回 『116 日高・1839峰 その1』 北海道日高山系(日高山脈襟裳国定公園) 1842m コース難度 ★★★★★ 体力度 ★★★★★ 遥かなる日高の峰々が載る地形図当初は赤線の通り歩こう・・と考えていたのだ国土地理院 1/25000 より引用駐車場・トイレ・山小屋情報 行程表 ※ この行程表は現役バリバリ時のモノです 今はこの様な行程はとても...
名峰次選の山々 第66回 『103 知床・硫黄山 その2』 北海道知床山系(知床国立公園) 1563m コース難度 ★★★★ 体力度 ★★★★ 知床連山縦走ルート 行程図 行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 斜里町・ウトロより車(0:30)→岩尾別温泉(3:00)→羅臼平(1:00)→羅臼岳 (0:45)→羅臼平《2日目》 羅臼平(0:40)→ミツミネ山幕営地(2:20)...
名峰次選の山々 第65回 『103 知床・硫黄山 その1』 北海道知床山系(知床国立公園) 1563m コース難度 ★★★★ 体力度 ★★★★ 知床連山縦走ルート 行程図 行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報 《1日目》 斜里町・ウトロより車(0:30)→岩尾別温泉(3:00)→羅臼平(1:00)→羅臼岳 (0:45)→羅臼平《2日目》 羅臼平(0:40)→ミツミネ山...
名峰次選の山々 第61回 『104 斜里岳』 北海道独立峰(斜里岳道立自然公園) 1545m コース難度 ★★ 体力度 ★★ 上二股から仰ぎ見る斜里岳山塊 斜里岳周遊登山ルート 行程図 行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報JR知床斜里駅より車利用〔1:10〕~清岳荘 ※前日到着宿泊清岳荘(1:10)→羽衣ノ滝(1:10)→馬ノ背(0:40)→斜里岳(0:30)→上二股 (0:45)→熊見峠(1...
この日は最高の日和でした。 沢は水飛沫が爽快で、山の上では下の田畑が幾何学模様を魅せてくれました。
でも前日は雨で、雨の中で沢ルートを登った方が滑って足の骨折と、額に怪我をしてました。 簡単な沢とはいえ、やはり沢は危ない所だ・・と思いましたね。
名峰次選の山々 第41回 『119 渡島・駒ヶ岳』 北海道独立峰(大沼国定公園) 1131m コース難度 未確認(恐らく ★) 体力度 未確認(恐らく ★) 遂にこの時がやってきた。 未踏頂というか、未訪の山を・・。 名峰次選の『はじめに』を見ると解ると思うが、名峰百選は全てを登頂完遂したが、この名峰次選は80で、20の未踏の山がある。その一つが、この渡島・駒ヶ岳である。 北海道にはも20回以上訪...
偶然ですか…渡島駒ケ岳のことを書かれていたとは。ビックリです…
何かの縁ですね。今後ともお付き合い、よろしくお願いいたします。傑作!
こちらこそ、宜しくお願いします。
北海道の事、鉄道のウンチクの事、山の歳時記など、色々な話題を楽しみにしております。
名峰次選の山々 第32回 『110 オプタテシケ山』 その2 北海道十勝山系(大雪山国立公園) 2013m コース難度 ★★★ 体力度 ★★★★ ユウトムラウシ源流のカールとオプタテシケ山 行程表 駐車場・山小屋・トイレ情報《1日目》 層雲峡温泉よりタクシー(1:00)→沼ノ原登山口(1:40)→沼ノ原・大沼 (3:00)→五色ヶ原(0:20)→五色岳(1:10)→化雲岳分岐 (...
名峰次選の山々 第31回 『110 オプタテシケ山』 その1 〔双子池へ〕 北海道十勝山系(大雪山国立公園) 2013m コース難度 ★★★ 体力度 ★★★★ トムラウシから望むオプタテシケ山と大地のうねり 行程表 駐車場・山小屋・トイレ情報《1日目》 層雲峡温泉よりタクシー(1:00)→沼ノ原登山口(1:40)→沼ノ原・大沼 (3:00)→五色ヶ原(0:20)→五色岳(1:10)→化...
ハクサンイチゲの花が一面に観られる・・これ独り占めするなんて贅沢の限りですね。
自分の目では見れないでしょうが、こうして魅せていただけて幸せなご縁に感謝です・・ポチ☆
いつも、登山の時は単独ですね。 私のペースブローカー振りは半端でないので、一緒に登ると他の人もバテちゃうかもです。
それにしんどくなれば、適当にテントを張ってバタンキューも有り得るので、規則正しく登山する人からは敬遠されています。
名峰次選の山々 第30回 『108 忠別岳 ・ 109 化雲岳』 北海道大雪山系(大雪山国立公園) 忠別岳 1963m、化雲岳 1954m コース難度 ★★ 体力度 ★★★ 非対称にストンと切れ落ちる忠別岳と奥大雪の山なみ 行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報 《1日目》 層雲峡温泉よりタクシー利用 (0:50)→銀泉台 (3:00)→赤岳 ...
ご苦労様です。なんか一緒に登山した気分で疲れました。
貴重な山並みとわかりやすい解説が心に響きました。
高山植物は現地で見るのが一番ですね。
生き生きとしていますし、登山しなければ写せない時間帯での撮影、
いいですねー。
傑作大ポチを
傑作ありがとうございます。
10数年前の現役時代は難なく行けたこの行程も、今年登ってみると、荷物は肩に食い込むは・・、足は動かないは・・、時間はかかるは・・、でかなり疲れました。
でも、こんなに疲れてでも、また行きたいと思うのが山の魅力なんですね。
デベソはインパクトというか良い標になりますねぇ。
全国あちこちにチク○岩はよくありますが・・・
北海道はデカいですねぇ。
青空が最高です。
トムラウシの頂上からも視認できる立派な「デベソ」です。
この岩は、遠くから眺めるのが乙です。
次回の名峰百選は、いよいよトムラウシ山です。
五色ヶ原も歩きますので、乞う御期待。
名峰次選の山々 第29回 『107 小泉岳』 北海道 大雪山系(大雪山国立公園) 2158mコース難度 ★★ 体力度 ★★小泉岳に咲く花 その1 キジムシロ イワブクロ 《メインサイトより抜粋》『表大雪』の裏側にそびえる白雲岳 2230メートル を中心とした山々は、『裏大雪』と呼ばれている。 『裏』と呼ばれるだけに、交通手段・設備などは『表大...
頂上からの展望がよかったんですね~。
遠くまで見えていますね。