よも”ヤマ”話 第57話 南八ヶ岳・主稜線縦走 〔長野県・山梨県〕 ’93・5八ヶ岳・横岳 2829m 【名峰百選 21峰目】、八ヶ岳・赤岳 (二度目の登頂)残雪まとう朝の八ヶ岳の盟主・赤岳 八ヶ岳 やつがたけ (八ヶ岳中信高原国定公園)南北に30km・東西に15kmに渡って30座を越える2000m峰を擁する八ヶ岳は、山容が南北で大いに異なり、それぞれに違った魅力を備えている。南八ヶ岳は主峰・赤岳 2899メートル を...
いつも見て頂いて有難うございます。
実は山に登る前は、ちょっとでも雨がパラついてたり雪の傾斜がキツかったりするのを目にすると、「やめとこうかな~」って事が先に思い浮かびます。
放浪期の『奇跡の体力』を保持していたときも、旅立ち前は「やめとこうかな~」と思いながら出てましたね。
でも、帰りは「もっと山旅を続けたい」に変わってますね。 その時に、「気が乗らなくても踏ん切って行って良かったなぁ」としみじみ思いますね。
Yahoo!ブログが大変な事となりましたので、このブログは6月頃からを目処に、FC2に移転しようと思います。
chinuさんのブログも、移転先が決まれば教えて下さいね。 リンクして拝見しようと思っております。
5月のゴールデンウィークは、年毎に状況が一変してますね。 私が登った時は、3月並の大雪と、今回のような雪解けが進んで山肌が露出した頃ですね。
雷は、九州の屋久島で経験あります。
屋久島はご存知の通り日本一の雷雨地帯で、木のてっぺんに火の玉のような雷が当たって、パンと木の先が破裂したのを見ましたよ。 あれは凄かったなぁ。
Yahoo!ブログが大変な事となりましたので、このブログは6月頃からを目処にFC2ブログに移転しようと思います。
なべさんのブログも、移転先が決まれば教えて下さいね。 リンクして拝見しようと思っております。
とはいいつつ、とてもマネできない自分が歯がゆかったりしますが。あと20年前から始めれば・・・なんてお、思ったりもします。