よも”ヤマ”話 第37話 小蓮華山 〔長野県・新潟県〕 ’91・ 8小蓮華山 2769m 〔名峰次選 11峰目〕、白馬乗鞍岳 2469m小蓮華岳より望む杓子岳と白馬鑓ヶ岳 後立山連峰 うしろたてやまれんぽう (中部山岳国立公園)秀峰・白馬岳を盟主とした後立山連峰は個性的で優れた山容を持つ名峰が多く、人気・魅力とも北アルプスではトップクラスである。大雪渓と広大なお花畑を擁する盟主・白馬岳 2932メートル 、高山の...
よも”ヤマ”話 第36話 白馬岳 〔長野県・富山県〕 ’91・ 8白馬岳 2932m 【名峰百選 9峰目】白馬山頂にて感動の情景を背後に 後立山連峰 うしろたてやまれんぽう (中部山岳国立公園)秀峰・白馬岳を盟主とした後立山連峰は個性的で優れた山容を持つ名峰が多く、人気・魅力とも北アルプスではトップクラスである。大雪渓と広大なお花畑を擁する盟主・白馬岳 2932メートル 、高山のいで湯とお花畑が自慢の白馬鑓ヶ...
マスニダは、事故を煽るかパヨクに反する思考を叩く傾向にありますね。
10年以上前になりましたが、福知山線の脱線事故でも執拗にJR西を糾弾してましたね。 でも、事の根幹は、「待たずに乗れるように」更なる増便と運賃の据え置きをメチャメチャなレベルで要求した「プロ市民」の連中とそれに呼応したパヨクな奴らですね。 そう、辻元詐欺味に投票するような連中ですね。
それと、長年ヤマをやってると、ブチ遭難は数多くありますね。 要は、その事態に陥った時に、如何に冷静に判断できるかです。 冷静に判断して対処できれば、笑い話やブログネタになりますね。
よも”ヤマ”話 第35話 尾瀬ヶ原 〔福島県・群馬県・新潟県〕 ’91・ 8尾瀬ヶ原より望む燧ヶ岳 尾瀬ヶ原 おぜがはら (尾瀬国立公園)湿原の代名詞・『尾瀬』は、群馬・福島・新潟の三県にまたがっている。 この標高1400~1600mに位置する広大な湿原は、開花期になると様々な花が咲き乱れる。 6月初旬のミズバショウと残雪覆う至仏山 2228メートル ・燧ケ岳 2356メートル の景観には、思わずため息が出る。 ・...
ナイス
尾瀬ヶ原はその雄大な自然を護る為に、あらゆる施策が施されてます。 日本政府も、昨今の有事に対してあらゆる施策をしてほしいものです。
そして、尾瀬ヶ原の自然を護るべく、犬連れなどの自然破壊行為を防ぐべく常時監視してます。 日本も日本の象徴を騙るチョンの背乗りのような隠れた日本に仇なす敵を排除して、普通の国を護る能力を保持してほしいものです。
よも”ヤマ”話 第34話 田代山湿原・帝釈山 〔福島県・栃木県〕 ’91・ 8田代山 1971m 〔名峰次選 9峰目〕、帝釈山 2060m 〔名峰次選 10峰目〕誰もいない・・訪れる者もいない・・広大な湿原が広がる田代山湿原 田代山湿原 たしろやましつげん (尾瀬国立公園)田代山 1971メートル の頂上に広がる田代山湿原は、素晴らしき景観を抱いているにもかかわらず、あまり知られていない。 それは、すぐそばに国民的な...
ナイス
懐かしくて写真を見つめ、記事を何度も・・・
ありがとうございます。
舘岩村のメインロ-ド?あの何とも言えない、懐かしいようなホッ!とするような、何となく垢ぬけたテ-マパ-クみたいで人をみかけない・・・
文章にすることができません。芥川賞作家でも難しいんじゃないかなあ?
25年前の記事の頃は、ほとんど知られていない秘境でした。 取り分け、近くに尾瀬ヶ原があるが故に、完全に埋没してましたね。 でも、近年は尾瀬国立公園に指定され、訪れる人もかなり増えましたね。
帝釈山は、「遥かなる」という形容がピッタリのやまですね。
田代山湿原や木賊・湯ノ花温泉に訪れた事がおありとは通ですね。
そうですね。 なんか寂れて潰れたテーマパークのような雰囲気の村でしたね。 北海道・芦別のカナディアンロッキーのような・・。
でも今は、合併して尾瀬への玄関口となってますね。 最も玄関口の機能は、駅のある旧田島町に集約されていますが。
よも”ヤマ”話 第33話 鳥海山 〔秋田県・山形県〕 ’91・ 8鳥海山 2236m 【名峰百選 8峰目】鳥海・新山の頂上となる岩屑今回の山行で撮った唯一の”山写真”だ 鳥海山 ちょうかいさん (鳥海国定公園)東北の名峰・鳥海山 2236メートル は、山裾を大きく広げて美しい景観のコニーデ型火山である。 またお花畑も、“東北三大花の山”といわれる程に豊富に咲いている。 この山特種のチョウカイフスマ・チョウカイアザ...
花のお写真お上手ですね。
小生も鳥海にはるか昔に登っていますが、やはり終日雨でした。花を撮っていないばかりか、行き帰りのバスも撮っておらずまともな画像はなかったように思います。鉾立に降りてきたときに初めて海が見えた残念な記憶だけが残っています。
雨の中の撮影でしたので、「一番星」のツリガネシャジン以外はあまり手応えがなかったですね。
私も鳥海山の写真は、これより20年近く後の2回目の登山までお預けでした。
そして麓から鳥海山と背景の「撮り鉄」は、未だに本願成就してませんね。
ナイス
鳥海山は以前、(といっても40年位前ですが)外輪山にある七高山が頂上でした。 ですが、小噴火が起こったのか理由はは定かでないですが、七高山より6m高い鳥海新山が頂上に改められました。
今の最高峰の鳥海新山は岩の積み重なりが盛り上がった様相で、小噴火の痕跡だなと思われますね。
よも”ヤマ”話 第32話 桑畑山 〔青森県〕 ’91・ 7桑畑山 400m桑畑山から望む尻屋崎 下北半島 しもきたはんとう (下北国定公園)下北半島は、半島全体が見どころである。 魂が降臨する地・恐山、手がただれる程の強酸性の宇曽利湖。 また、海岸線に出ると、奇岩・怪岩が立ち並ぶ“海岸の芸術”・仏ヶ浦、北海道を間近に望む大間崎など景勝が多い。 奇岩・怪岩が立ち並ぶ“海岸の芸術”・仏ヶ浦その中でも、特に景観...
ナイス
下北半島は遠いですね。 たぶん、ほとんどの方が未訪の地だと思います。
でも、自然の原風景が広がる、一度訪れれば強く印象に残る所ですね。
よも”ヤマ”話 第31話 知床めぐり 〔北海道〕 ’91・ 7羅臼岳 1661m 【名峰百選 7峰目】 羅臼岳の頂より望むサシルイ岳から硫黄山に連なる山なみ 知 床 しれとこ (知床国立公園)秘境・知床・・。 アイヌの言葉で“地の果て”を意味する読み名の通り、半島の海岸線のほとんどが断崖絶壁となって切れ落ち、沢は全て滝となって直接海に落ち込む。 陸もほとんどが未開の地で、未だ岬まで行ける登山道もない...
北海道やっぱいいところだな~🍀
知床は日高と共に、最後の完全な原生林の植生地と云われてますね。
もう、北海道にハマって、ここ10年は毎年行ってますね。
何度行っても、次々に新しい魅力が生まれる地が北海道ですね。
よも”ヤマ”話 第30話 大雪・旭岳 〔北海道〕 ’91・ 7大雪・旭岳 2290m 【名峰百選 6峰目】 「北海道の屋根」・旭岳とコマクサ高根ヶ原より※ 今回とは別の山行で撮ったモノです(だって飾る写真ないモン) 表大雪 おもてたいせつ (大雪山国立公園)主峰・大雪旭岳 2290メートル を中心として、間宮岳 2185メートル ・中岳 2113メートル ・北鎮岳 2244メートル 、《御鉢平》を挟んで...
よも”ヤマ”話 第29話 裏大雪 〔北海道〕 ’91・ 7大雪・赤岳 2078m、小泉岳 2158m〔名峰次選 8峰目〕、大雪・白雲岳 2230m【名峰百選 5峰目】 白雲岳直下のクレーターがチングルマの花の器となった 裏大雪 うらたいせつ (大雪山国立公園)『表大雪』の裏側にそびえる白雲岳 2230メートル を中心とした山々は、『裏大雪』と呼ばれている。 『裏』と呼ばれるだけに、交通手段・設備などは『表大雪』...
よも”ヤマ”話 第28話 雨竜沼湿原 〔北海道〕 ’91・ 7雨量沼湿原暑寒別の山々に囲まれた『北海道の尾瀬』と呼ばれる花の別天地だ 雨竜沼湿原 うりゅうぬましつげん (暑寒別天売焼尻国定公園)『北海道の尾瀬』と呼ばれる雨竜沼湿原は、6月から9月にかけて色々な花が咲き競い壮観だ。 雪解けと共に花開くミズバショウに始まって、イワイチョウ・シナノキンバイ、7月にはエゾカンゾウが大地を淡いオレンジ色に染...
日本にこんなトコロがあったのか!と、いつも驚かされます!
ここは「北海道の尾瀬」の触れ込みで、私が訪れた翌年だったか、国定公園指定されましたね。
暑寒別岳の裾野に広がる湿原で、花の宝庫ですね。 でも、公共交通機関皆無など、行くまでに苦労する所ですね。
警察の取り調べはメンバ-全員を犯人扱いし、消防のヘリには「あんたがたのせいで、県民の税金が使われていることを肝に銘じろ!と言われ、マスコミは心を傷つける矢のような質問攻めだったそうです。
怒らせると真実を語る!という道理で。
幸い会長の的確な判断で、マスコミには絶対クチを開くな!を守ったことで大事には至りませんでした。
要は遭難は絶対にダメ!と言うことを学びました。
言い訳になりますが、それ以来山が怖くなり撤退することが多くなりました。