よも”ヤマ”話 第22話 伯耆大山 〔鳥取県〕 ’91・ 5伯耆大山 1729m (登頂可能なのは弥山の1711m) 【名峰百選 2峰目】中国地方随一の雄峰・大山 大 山 だいせん (大山隠岐国立公園)中国地方の盟主・大山 1729メートル はコニーデ型とトロイデ型の二重式火山で、望む所によってそれぞれに違う印象を与えてくれる。 ・・日本海側から望むと、裾を大きく広げたコニーデ型の優しい山容を魅せてくれる。 一...
よも”ヤマ”話 第21話 奥匹見峡 〔島根県〕 ’91・5落差53mの大竜頭渓谷随一の滝を観る展望台すらないなんて 奥匹見峡 おくひきみきょう (西中国山地国定公園)恐羅漢山を挟んで、三段峡の反対側にも美しい渓谷がある・・というのを御存知だろうか。 そのほとんど知られていない“秘境”とは、この匹見峡である。 この渓谷の第一の魅力は、美しい滝があちらこちらにひそんでいるという事である。 また、もう一つ...
よも”ヤマ”話 第20話 香肌峡・風折滝 〔三重県〕 ’90・11幽谷に風になびく風折れを魅せる優雅な滝があった 奥香肌峡 おくかはだきょう (室生赤目青山国定公園)関西の景勝地の中でも、極めて知名度の低いこの奥香肌峡。 たいがいの人は、『日本百景』のこの項目で取り上げる事で、初めて耳にする景勝地であろうと思う。 しかし、その景観は、今までこの地を知らなかったことを悔しく思う程に美しい滝を備えた渓...
見て頂いて有難うございます。
内容は自分でも面白いかな・・って思うんですけど、この先の『オチャメ』の数々が放送コードや出版コードに引っ掛かる恐れがあるので自重しています。(笑)
インクラノ滝もそうですが、たどり着くのが困難な滝は、たどり着いた時の感動や思い入れも大きくなりますね。
よも”ヤマ”話 第19話 香肌峡・高滝 〔三重県〕 ’90・9落差70mの高滝この滝遡行で写真の面白さを知った 奥香肌峡 おくかはだきょう (室生赤目青山国定公園)関西の景勝地の中でも、極めて知名度の低いこの奥香肌峡。 たいがいの人は、『日本百景』のこの項目で取り上げる事で、初めて耳にする景勝地であろうと思う。 しかし、その景観は、今までこの地を知らなかったことを悔しく思う程に美しい滝を備えた渓谷美を...
よも”ヤマ”話 第18話 立山・雄山 〔富山県〕 ’90・10立山・雄山 3003m (初めての3000m峰)ナナカマドに彩られた立山三山の山屏風 立山 たてやま (中部山岳国立公園)立山連峰の盟主・立山は大汝山 3015メートル を最高点とする山塊で、古くから山岳信仰の中心であった。 立山黒部アルペンルートが開通してからはファミリー登山コースとなってしまったが、それまではアルピニズム発祥の山として、様々な登攀争...
昨年の秋の雄山に登ったのを思い出しました
紅葉した室堂の風景が今も記憶に残っています(^.^)
ナイス!
時系列に沿って話数を進めてるので、桜の季節に「燃える紅葉」となってしまいました。
あと少しで「奇跡の体力」が発動する夏山最盛期になります。 でも、今度は真冬に、「高山植物」のネタ記述してるんだろうなぁ。(苦笑)
ナイス
岩場などでは景色を楽しんだり写真を撮る余裕などあるはずもなく・・・
立山の秋を堪能させていただきました♪~♪
山は同じように見えても、毎回新たなすがるを魅せてくれます。 雪の乗り具合や影の入り方・・。 それがまた新たな魅力となるのですね。
写真というものは、熱心に撮ると今イチなのしか撮れません。 適当に撮るのが上手く撮れる秘訣です。 その見本が自分自身ですから・・。
よも”ヤマ”話 第17話 三段峡めぐり 〔広島県〕 ’89・4三段峡の“代名詞”・三段滝あらら・・、また時系列が前後しちまったよ。 それも半年もの大幅な順番違いですね。滝探勝も”アウトドア”活動としてこのカテゴリーに入れると、こういう事になっちまうんだね。で・・、三段峡を探勝したこの時の出来事と言えば、前夜の出来事に尽きるだろう。それは、この時の『旅のスタイル』として当然の如くに『駅寝』だったのであるが...
よも”ヤマ”話 第16話 湧蓋山 〔大分県、熊本県〕 ’89・10 湧蓋山 1500m〔名峰次選 6峰目〕牧ノ戸峠より望む湧蓋山 湧蓋山 わいたさん大分県玖珠郡九重町と熊本県阿蘇郡小国町にまたがる第四紀の火山。 活火山ではない為、山体地形は侵食がやや進んでいる。 放射年代によれば約50万年前~40万年前の噴火で誕生したとされる。九重連山の北西にやや離れて位置する独立峰で、標高は1,499.5m。 頂上は僅かに大分県側...
よも”ヤマ”話 第15話 大杉谷めぐり 〔三重県〕 ’89・11 、’90・5 他『百名滝』にも指定された大杉谷随一の大観・七ッ釜滝 大杉谷 おおすぎだに (吉野熊野国立公園)大台ケ原を源にした宮川が、その源流地帯で創造した峡谷を大杉谷といい、黒部渓谷にも引けを取らない壮大な渓谷美を魅せている。 日本有数の降水量を誇る大台ケ原山からの水は山肌をV字に深く刻み、幾つもの滝が白布を掛けている。 その中で、7...
よも”ヤマ”話 第14話 大台・日出ヶ岳 〔奈良県・三重県〕 ’89・9 、’90・5 他大台・日出ヶ岳 1695m【名峰百選 1峰目】大台ケ原随一の眺めを魅せる大蛇嵓 大台ケ原 おおだいがはら (吉野熊野国立公園)『関西の尾瀬』といわれる大台ケ原・・。 ここは、トウヒ林をはじめとする原生林の宝庫である。 大台ケ原は日出ヶ岳 1695メートル を中心とする台地状の山塊で、《牛石ヶ原》・《正木ヶ原》などの草原台地...
よも”ヤマ”話 第13話 矢筈山 〔岡山県〕 ’88・4矢筈山 751m麓から見上げる矢筈山※ グーグル画像より拝借高校を卒業してからは、国鉄の分割民営化前に第二次の廃止線の廃止を終えてしまおう・・という当局の思惑から廃線ラッシュとなり、それを追っかける事が最優先となってしまって、この二次廃止線の大方の路線のすう勢が決まるまでの約2年間は山からは遠のいていたのである。矢筈山・城址めぐりルート地図・・で、今回...
小説書けるよ!!
素晴らしい文筆お持ちなのに、勿体無ーーい!!