よも”ヤマ”話 第12話 六甲・横池 〔兵庫県〕 ’86・1みんなで魅た高校最後の山の朝景色今回が、高校時代の”ワンゲロ”編の最後の話である。 でも、ロクでもない筆者であるワテが”目立ち過ぎる事のない”酷いレベルの連中が揃った部活だねぇ。 ・・えっ、それでも、オメエのロクデナシぶりは抜きん出てるって? まぁ、高校を出てのコレ以降も更に『ロクデナシ道』に磨きをかけて、記事を見る者を少なからずドン引きさせる...
よも”ヤマ”話 第11話 御在所岳 その3 〔三重県・滋賀県〕 ’85・3下山路はロープウェイを見ながら下っていったが※ 『じゃらん』のウェブサイトより拝借 今回の山行のあらまし〔再掲〕一般の人が『御在所岳』をイメージするとしたなら、「ロープウェイで行けるお手軽な山」というのが大半であろう。 更に質問に「御在所岳のマニアックな所は?」というのを加えると、ほぼ全てが「《藤内壁》などのロッククライミング...
よも”ヤマ”話 第10話 御在所岳 その2 〔三重県・滋賀県〕’85・3 御在所岳 1212m〔名峰次選 5峰目〕朝陽台より望む御在所岳『じゃらん』のウェブサイトより拝借 今回の山行のあらまし〔再掲〕一般の人が『御在所岳』をイメージするとしたなら、「ロープウェイで行けるお手軽な山」というのが大半であろう。 更に質問に「御在所岳のマニアックな所は?」というのを加えると、ほぼ全てが「《藤内壁》などのロッククライ...
恥ずかしながら、歳食った今でも転んでの花智を中心に、血を垂らしながら山を歩く事が度々ありますね。
まぁ、無茶が許されたあの頃がなければ、恐らく私のアイデンティティーは崩壊してますね。(笑)
頭を打つなど行動不能に陥る事ははなく、足へのケガも1度しかない事が幸いしておりますね。
>今の高校ではこのような山行は許してくれないでしょう。
今の高校でコレやったら、顧問の教師は教師生命を断たれますね・・、たぶん。
よも”ヤマ”話 第9話 御在所岳 その1 〔三重県・滋賀県〕 ’85・3この山行ではさすがにカメラを持っていけなかったよ※ 御在所岳山岳センター パンフレット より一般の人が『御在所岳』をイメージするとしたなら、「ロープウェイで行けるお手軽な山」というのが大半であろう。 更に質問に「御在所岳のマニアックな所は?」というのを加えると、ほぼ全てが「《藤内壁》などのロッククライミング」を挙げるだろう。 そう...
よも”ヤマ”話 第8話 比良連山縦走 その2 〔滋賀県〕 ’85・1比良連山最高峰の武奈ヶ岳の他、堂満岳など4ピーク踏破 武奈ヶ岳 1214m〔名峰次選 4峰目〕最高峰・武奈ヶ岳からの景色変色がきたして白黒でないと訳の解らん画像になってたよ 比良連山 ひられんざん (琵琶湖国定公園)比良連山は主峰・武奈ヶ岳 1214メートル を中心とした山地であるが、標高はさして高くなく日帰り登山が可能な山として関西圏で人...
よも”ヤマ”話 第7話 比良連山縦走 その1 〔滋賀県〕 ’85・1比良連山最高峰の武奈ヶ岳の他、堂満岳など4ピーク踏破 重厚な山の連なり1200mそこそこの山の景色とは思えない眺めだ 比良連山 ひられんざん (琵琶湖国定公園)比良連山は主峰・武奈ヶ岳 1214メートル を中心とした山地であるが、標高はさして高くなく日帰り登山が可能な山として関西圏で人気のある所だ。 眺望も、琵琶湖・伊吹山などが遠望できて楽...
よも”ヤマ”話 第6話 六甲山全山縦走 〔兵庫県〕 ’84・9 六甲山最高峰の931m他、摩耶山など16ピーク踏破 〔摩耶山・名峰次選 2峰目、六甲山・名峰次選 3峰目〕六甲全山縦走路を地図で示すとこんなに簡単なのだがこのコースを歩くに当たって、“あること”を頭の中に入れておかねばなるまい。 それはこのコースは“何の楽しみもない”という事で、そしてこのコースを歩くという事は、己の忍耐力を試す“行”である・・という...
よも”ヤマ”話 第5話 藻岩山 〔北海道〕 ’83・8藻岩山 531m藻岩山と札幌市街地※ ウィキペディア画像を拝借この山は北海道の山なので当然なのであるが、部活のW・V部の活動として登ったのではなく、個人の意志で初めて登った山なのである。 だが、この山に登った時の記憶はほとんどないのである。それは、どのルートを使って登ったか・・という”基本的な事”でさえよく憶えていないのである。 それに加えて、この山で...
新着記事を拝見からの初コメントになります
さっき在住のじげぞうと言います
宜しくお願い致します(^_-)-☆
今年はまだ雪はありませんが、月曜日からは冬将軍様がお出ましになります(T . T)
写真の様な景色が広がります(^_-)-☆
是非とも再度のご来札を心からお待ちしております
藻岩山からの夜景は、日本新三大夜景に認定されました(^o^)/
自分的には旭山記念公園からの夜景が好きです
街が迫って来るような感覚になります
次回のご来札時には是非ともご覧になって下さいね(^_-)-☆
お昼からも素敵なお時間になります様に…
これを見て、今年の正月の旅の訪問地にしよう・・と思いました。
今から素晴らしい夜景が撮れる事を楽しみにしてます。
旭山も素晴らしいですね。でも、冬季は道路が閉鎖される・・との事で、残念ながら機会を待つ事にします。
貴重な情報を頂き、有難うございます。
よも”ヤマ”話 第4話 東おたふく山 〔兵庫県〕 ’83・5六甲・東おたふく山 697mなだらかな草原が広がる東おたふく山※ ウィキペディア画像を拝借前回の愛宕山への『高校生による小学生の遠足』で胎動した我が”ワンゲロ”・・もとい『W・V部』だが、活動を始めて僅か1ヶ月ではそれほどの代り映えもなく、相変わらずの『小学校の遠足』レベルであった。そのレベルの低さを心配したのかは定かではないが、受験の為にそろそろ...
よも”ヤマ”話 第3話 愛宕山 〔京都府〕 ’83・4 愛宕山 924m〔名峰次選 1峰目〕嵐山・渡月橋と愛宕山※ ウィキペディア画像を拝借第2話の霧ヶ峰と違ってほとんど憶えていないのが、今回取り上げる愛宕山である。 まぁ、この山のレベルは『小学生の遠足』程度の山で、登山やハイキンクといった志向よりは、神社・仏閣や旧跡めぐりなど歴史探訪の志向の方が強いだろう。月輪寺愛宕山は歴史探訪の志向の山だ※ ウィキペデ...
時代が少々無茶しても許容してくれる時代であったのかもしれませんね。書かれておられるように、今の高校ではこのような山行は許してくれないでしょう。
私は今までヘルメットのおかげで二度命を助けられています。