風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 路線の思い出 301~350

路線の思い出 301~350 目次

路線の思い出 301~350 目次

凡例 駅名のみの記載、駅名の前の数字は掲載回を表す、廃止駅は赤文字、休止駅は青文字JR北海道 管内303北見滝ノ上駅跡、307尺別、309夕張・鹿ノ谷、311中標津、314幌加駅跡、318奥行臼駅跡、323豊牛、327銚子口、335糸井、338日高町、342旭川、350白糠JR東日本 管内301入広瀬、302弥彦、308山形、313妙高高原、316会津川口、320渋谷、321信濃大町、324後三年、330海芝浦、332小国、339赤谷・東赤谷駅跡、345白神岳登山口、346...

... 続きを読む

路線の思い出  第350回  根室本線、白糠線・白糠駅

路線の思い出  第350回  根室本線、白糠線・白糠駅

路線の思い出  第350回  根室本線、白糠線・白糠駅 〔北海道〕長い平屋建ての白糠駅舎:釧路・根室管内はこの形の駅舎が多い《路線データ》根室本線     営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’15)      滝川~根室 446.8km              976  /  424                        ※ 新得~帯広を除いた数値池田~釧路 運行...

... 続きを読む

何もない * by hanagon
白糠線懐かしいです。いの一番に廃止されてしまった特定地方交通線だったですよね。終点の北進は本当に何もない処でしたねぇ。
ここには札幌からの夜行急行 狩勝で白糠に早朝到着し、一番列車に乗換えました。確か一両しか自由席がない、準寝台列車と呼んでもいい列車だったと記憶してます。

Re: 何もない * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。


> 白糠線懐かしいです。いの一番に廃止されてしまった特定地方交通線だったですよね。終点の北進は本当に何もない処でしたねぇ。
> ここには札幌からの夜行急行 狩勝で白糠に早朝到着し、一番列車に乗換えました。確か一両しか自由席がない、準寝台列車と呼んでもいい列車だったと記憶してます。

ホント何もない所で、小僧の時に訪れた時は次の撮り鉄列車の14時台までの7時間が長かったです。 退屈しのぎに雨の中車止めより先を探検しようとしましたが、500m程行った所でカサカサとの音が耳に入ってビビッて退散しました。 後は1000ページのマンガ雑誌を小脇に抱えて廃鉱となった小中学校で雨宿りしてました。

こんな事ができたあの頃は、撮り鉄に対して思いっきり情熱があったようです。

その時のエピソードを書いた記事です。 宜しければどうぞ。
『路線の思い出 第30回 北進駅』
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1311.html

No Subject * by 風旅記
こんばんは。
白糠線は、写真で見ただけながら、私の中ではずっと憧れの存在であり続けています。
多くの人や物を運ぶという鉄道の本来の形からすれば、到底鉄路を維持することはできなかった路線でしたが、何もない原野の中にぽつんとある北進駅の様子は、心に残るものがあります。本当はもっと先まで延伸される計画だったのでしょうが、北進という名前の響きも良いものに感じました。
白糠駅や駅近くのバスターミナルには、この路線の痕跡が残っているのですね。憧れて、現地に行ってやはりとうの昔に廃止されていることを思い知りながら痕跡を辿るのが楽しく思えるのか、憧れは憧れのままがいいのか、こちらの記事を拝見してなお、そんなことを考えてしまいます。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com

Re: No Subject * by  風来梨
風旅記さん、こんばんは。

太字の文
> こんばんは。
> 白糠線は、写真で見ただけながら、私の中ではずっと憧れの存在であり続けています。
> 多くの人や物を運ぶという鉄道の本来の形からすれば、到底鉄路を維持することはできなかった路線でしたが、何もない原野の中にぽつんとある北進駅の様子は、心に残るものがあります。本当はもっと先まで延伸される計画だったのでしょうが、北進という名前の響きも良いものに感じました。
> 白糠駅や駅近くのバスターミナルには、この路線の痕跡が残っているのですね。憧れて、現地に行ってやはりとうの昔に廃止されていることを思い知りながら痕跡を辿るのが楽しく思えるのか、憧れは憧れのままがいいのか、こちらの記事を拝見してなお、そんなことを考えてしまいます。
> 風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com

少年の頃、全てを擲ってでも追いかけに行きたかった白糠線。 学生では御法度のオチャメを繰り返して、解っていてもようやく行けた白糠線との惜別の旅。 でも、行ってよかった。 行ったからこそ、生涯のお宝写真と思い出を得ることができたのだから。 学生の本分に従って自重してたら、恐らく今の自分はなかったデショウネ. そして、度を語ることもない退屈な人生だったとゾッとしますね。


路線の思い出  第349回  只見線・滝谷駅

路線の思い出  第349回  只見線・滝谷駅

路線の思い出  第349回  只見線・滝谷駅 〔福島県〕簡素な待合室のみの駅舎に建て替えられた滝谷駅《路線データ》       営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’15)     会津若松~小出 135.2km          304  /  258 運行本数(’18) 会津若松~会津川口 6往復 ,会津若松~会津坂下 1往復会津川口~只見 バス 下り6便・上り7便 、只見~小出 3往復 、...

... 続きを読む

路線の思い出  第348回  三江線・船佐駅

路線の思い出  第348回  三江線・船佐駅

路線の思い出  第348回  三江線・船佐駅 〔広島県〕ホームから離れた所にポツンとあった船佐駅の待合室《路線データ》    営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’16)            江津~三次 108.1km        46  /   1109       廃止年月日             転換処置       ’18/4/1      備北交通・大和観光・邑南町営・石見交通     ...

... 続きを読む

三江南線 * by hanagon
この駅の名前と大体の位置だけは三江南線時代から知ってはいましたが、このような秘境地帯だったのですね。
中学生の頃だったか三江線が全通した時は、地元は結構なニュースになりました。急行が(臨時ですが)通った事もあることを思い返すと、隔世の感がありますねぇ。

Re: 三江南線 * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

> この駅の名前と大体の位置だけは三江南線時代から知ってはいましたが、このような秘境地帯だったのですね。
> 中学生の頃だったか三江線が全通した時は、地元は結構なニュースになりました。急行が(臨時ですが)通った事もあることを思い返すと、隔世の感がありますねぇ。

三江線の南側区間は、粟屋駅から口羽駅まで江の川に渡る橋がほとんどなく、陸の孤島化してますね。 車がないと暮らせないでしょうが、高齢者が多くなってあの狭い道は運転が大変でしょうね。

利益的には採算が合わなくても、地域の公共の為には鉄道は必要なのでしょうね。 それが開通時の期待の表れだったのでしょうね。

No Subject * by 根室大喜
列車を下から撮る、、、やってみたい^^)

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> 列車を下から撮る、、、やってみたい^^)

私もいつも思います。 広い大地をゆく孤高の単行ディーゼルカーを撮りたいなぁ・・と。

路線の思い出  第347回  北陸本線・金沢駅

路線の思い出  第347回  北陸本線・金沢駅

路線の思い出  第347回  北陸本線、IRいしかわ鉄道・金沢駅 〔石川県〕金沢駅駅というより体育館だな・・コリャァ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》北陸本線       営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’15)      米原~金沢 177.6km         19453 /  135    運行本数          大阪~金沢  特急【サンダーバート】23往復         ...

... 続きを読む

路線の思い出  第346回  大糸線・白馬駅

路線の思い出  第346回  大糸線・白馬駅

路線の思い出  第346回  大糸線・白馬駅 〔長野県〕昨日見たけどかつてと違った駅舎の印象があるなぁ※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》     営業区間と営業キロ             輸送密度 / 営業係数(’15)    松本~糸魚川 105.4km             5691  /  176                            ※JR東日本管内の数値     電化区間運行本数...

... 続きを読む

路線の思い出  第345回  五能線・白神岳登山口駅

路線の思い出  第345回  五能線・白神岳登山口駅

路線の思い出  第345回  五能線・白神岳登山口駅 〔青森県〕建付けが良く駅寝環境は良好だが周囲に清涼飲料の自販機さえない※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》     営業区間と営業キロ            輸送密度 / 営業係数(’15)   東能代~川部 147.2km             629  /  250        運行本数(’17)            東能代~能代 下り19本、上り17本...

... 続きを読む

路線の思い出  第344回  肥薩線、吉都線・吉松駅

路線の思い出  第344回  肥薩線、吉都線・吉松駅

路線の思い出  第344回  肥薩線、吉都線・吉松駅 〔鹿児島県〕スマホでは上手く撮れなかったのでウィキペディア画像を拝借《路線データ》肥薩線   営業区間と営業キロ               輸送密度 / 営業係数(’15)  八代~隼人 124.2km                      552  /  379運行本数  八代~人吉 特急【かわせみ・やませみ】、【い...

... 続きを読む

No Subject * by 風旅記
こんばんは。
カメラをお忘れとは、旅を続ける気持ちも萎えてしまいそうです。カメラなしで旅に出たことがなく、想像だけですが、今ならばスマホで意地になって撮るのかもしれません。
そのようなご事情とはいえ、そのために乗ったのは随分といい路線でしたね。私も鹿児島を訪ねた際に嘉例川駅に立ち寄りましたが、よくぞ駅舎が残されていたと感激しました。
お写真にあります大畑駅、スイッチバックの山の路線、いつか訪ねてみたいとしみじみ思いながらお写真を拝見しました。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com

Re: No Subject * by  風来梨
風旅記さん、こんばんは。

> こんばんは。
> カメラをお忘れとは、旅を続ける気持ちも萎えてしまいそうです。カメラなしで旅に出たことがなく、想像だけですが、今ならばスマホで意地になって撮るのかもしれません。
> そのようなご事情とはいえ、そのために乗ったのは随分といい路線でしたね。私も鹿児島を訪ねた際に嘉例川駅に立ち寄りましたが、よくぞ駅舎が残されていたと感激しました。
> お写真にあります大畑駅、スイッチバックの山の路線、いつか訪ねてみたいとしみじみ思いながらお写真を拝見しました。
> 風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com

シンカンセンって乗っててもあまりワクワク感がないので、すぐにねてしまいます。 運悪く、博多到着の少し前に目覚めて、降りることだけで目一杯となってしまいました。 それで忘れちゃいました。

ちなみに、カメラを忘れた日は日豊本線の重岡駅で駅寝しましたが、スマホでとってもしっくり行かず、全てシャッターを早く切りすぎて小さく写るモノばかりになってしまいました。 だから、カメラを取りに行ってから、レンタカーを返す前日に重岡駅に再度泊まっていつものカメラで取り直ししましたよ。

大畑駅も5往復から3往復に減便されてますます乗り辛くなっちゃいました。 写真の時は大畑駅で泊まって撮りましたが、今は運行ダイヤ的にレンタカーがないとムリっぽいですね。

路線の思い出  第343回  芸備線・東城駅

路線の思い出  第343回  芸備線・東城駅

路線の思い出  第343回  芸備線・東城駅 〔広島県〕かつては町の中心駅だった事を示す立派な建付けの駅だった※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》     営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’15)    広島~備中神代 159.1km            1734  /  513                     ※ 芸備線の広島近郊区間の輸送密度は          ...

... 続きを読む

No Subject * by 根室大喜
立派なえきですね^^)

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> 立派なえきですね^^)

元は町の中心駅で、急行列車も停まった駅だったのですね。
でも、駅だけが利用者がなくて寂れてしまって・・。

備後落合~新見 * by hanagon
記事に書かれているとおり東城駅は立派なのですが、芸備線の備後落合~新見間はいまや日本一の閑散路線といっても過言ではないかもしれませんね。
地元に近い事もあり、落合以西は何度も乗った(大好きな木次線経由で)のですが、以東は一度しか乗っていません。
その後岡山赴任時代に沿線の秘境駅を巡った事を思い出しました。記事にしているのはひとつだけですが。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-446.html

Re: 備後落合~新見 * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

> 記事に書かれているとおり東城駅は立派なのですが、芸備線の備後落合~新見間はいまや日本一の閑散路線といっても過言ではないかもしれませんね。
> 地元に近い事もあり、落合以西は何度も乗った(大好きな木次線経由で)のですが、以東は一度しか乗っていません。
> その後岡山赴任時代に沿線の秘境駅を巡った事を思い出しました。記事にしているのはひとつだけですが。
> https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-446.html

そうですね。 何でも東城~備後落合の3往復区間は1日の輸送密度が8~9と一ケタだそうで・・。 これは、あの有名な『日本一の赤字線』の美幸線の32よりも悪い数字で・・。 実質、定期の乗客は集落のある小奴可から東城へ数人だけで、後は春・夏・冬の『青春18きっぷ』の使える休み期間中に『乗り鉄』が平均値を押し上げた・・との事です。 まぁ、このシーズン中は、唯一使える昼の列車は『鉄』だけで40~50人乗っていて、増結される事もあったようですから・・。


No Subject * by 風旅記
こんばんは。
芸備線のまだ体験したことのない風景を拝見させて頂き、いつか訪ねたくなりました。一日3往復しか列車が走らないと聞けば、公共交通機関として今の時代の感覚からは完全に取り残されているように思いますが、そこにある鉄道の風景には全く別の価値観のような魅力があるのが不思議にも思えます。
きっと、車窓に絶景が広がるでなく普通の地方の風景なのでしょうから、どれだけブームになっていても観光列車を走らせられるような路線でもないのかと思います。だからこそ、静かに淡々と旅する人が集まる路線になればいいと願ってしまいます。私もその1人でありたいと思いながら…
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com

Re: No Subject * by  風来梨
風旅紀さん、こんばんは。

> こんばんは。
> 芸備線のまだ体験したことのない風景を拝見させて頂き、いつか訪ねたくなりました。一日3往復しか列車が走らないと聞けば、公共交通機関として今の時代の感覚からは完全に取り残されているように思いますが、そこにある鉄道の風景には全く別の価値観のような魅力があるのが不思議にも思えます。
> きっと、車窓に絶景が広がるでなく普通の地方の風景なのでしょうから、どれだけブームになっていても観光列車を走らせられるような路線でもないのかと思います。だからこそ、静かに淡々と旅する人が集まる路線になればいいと願ってしまいます。私もその1人でありたいと思いながら…
> 風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com

この芸備線3往復区間は朝・昼・夜と完璧に割り振られた3往復で、途中下車したらその日の内に備後落合を踏んで新見まで戻ってこれないかもしれない路線ですね。 でも、途中には備後八幡・内名・道後山と降りてみたい秘境駅が続きます。 撮り鉄など目論もうなら、車で来るか駅寝が必要です。

それだけに、この3往復区間を撮った時の達成感は大きいです。 でも、この区間を『乗り鉄&撮り鉄』のコラボをしたのは、私以外に見当たりませんでした。

その時の行動紀です。 宜しければどうぞ。
『路線の思い出 293回 道後山駅』
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1474.html

路線の思い出  第342回  函館本線、宗谷本線、富良野線・旭川駅

路線の思い出  第342回  函館本線、宗谷本線、富良野線・旭川駅

路線の思い出  第342回  函館本線、宗谷本線、富良野線・旭川駅 〔北海道〕駅っていうより競馬場みたいになったな・・※ ウィキペディア画像を拝借《路線データ》函館本線      営業区間と営業キロ         輸送密度  / 営業係数(’15)     函館~旭川・七重~大沼~森 465.7km     10649   /    105’19年・運行本数        特急〔札幌方面〕【ライラック】、【かむい...

... 続きを読む