名峰百選の山々 第10回 『11 日高・幌尻岳』 北海道 日高山系(日高山脈襟裳国定公園) 2052m コース難度 ★★★★ 体力度 ★★★★ 七ッ沼カールと中部日高の山なみ 《メインサイトより抜粋》北海道の山も、近年ではかなりオープンとなってきた。 しかし、この日高山系だけは原始の姿を多くとどめていて、登山道はおろか未だ踏跡さえない山もあり、素人登山を決して受け付けない厳しさがある。だが、原始の...
名峰百選の山々 第11回 『19 月山』 山形県 出羽山系(磐梯朝日国立公園) 1984m コース難度 ★ 体力度 ★ ハクサンイチゲの園の奥にそびえる月山本峰 《メインサイトより抜粋》東北の名峰の上に立つと、最も美しいシルエットを魅せてくれる峰がこの月山 1984メートル だ。 特に、飯豊・朝日連峰の山々から望む眺めが端正である。 雲海に裾を延ばすその容姿を目にすると、“あの美しい山に登って...
名峰百選の山々 第12回 『99 開聞岳』 鹿児島県 独立峰(霧島屋久国立公園) 922m コース難度 ★ 体力度 ★ 美しい裾野を広げるその姿はのどかな南国ムードを一層引き立てる 《メインサイトより抜粋》開聞岳 922メートル は、裾を端正に広げる美しい山容から“薩摩富士”と呼ばれているコニーデ・トロイデ複合式火山である。 また近くには、火山の名残りともいえる“マール湖”・《池田湖》や《鰻池》、...
名峰百選の山々 第13回 『78 悪沢岳』 静岡県 荒川山系(南アルプス国立公園) 3141m コース難度 ★★ 体力度 ★★★ 悪沢岳の山頂部 行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 静岡市街より車(2:30)→畑薙第一ダム(4:40)→椹島《2日目》 椹島(3:20)→蕨段(2:00)→千枚小屋、千枚岳へは往復1時間20分《3日目》 千枚小屋(0:45)→千枚岳(1:30)→悪沢岳(1:30)...
昭和43年というと、まだ大井川東俣林道(畑薙ダムから二軒小屋に至る林道・今は半分舗装されバスが通っている)が道路造成中でした。
そして、メインルートは転付峠越のエグイルートだったようです。
私は行った事ないですが、何でも峠越えは命がけだったそうで・・。
そして、私が最初に行った平成の始め位は、前の千枚岳の項目でも記した通りロッジ宿泊者以外はバスに乗れなくて、この林道を15km歩かされたものでした。
でも、今は歩く人など皆無、転付峠越えも好き者が行く位で、椹島ロッジは一大登山基地になってますね。 バスも3000円払えば乗せてくれます。 二度目以降の私は、もちろんバス乗車で、初日からテントもしんどいので無人小屋泊まりでした。
転付峠越えは、悲しいかな・・もう遠く昔の出来事となってしまいました。
名峰百選の山々 第14回 『79 荒川前岳』 静岡県 荒川山系(南アルプス国立公園) 3068m コース難度 ★★ 体力度 ★★★ 見渡す限りの花・花・花・・の荒川前岳南東斜面 行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 静岡市街より車(2:30)→畑薙第一ダム(4:40)→椹島《2日目》 椹島(3:20)→蕨段(2:00)→千枚小屋、千枚岳へは往復1時間20分《3日目》 千枚小屋(0:45)→...
名峰百選の山々 第15回 『80 赤石岳』 静岡県 赤石山系(南アルプス国立公園) 3120m コース難度 ★★ 体力度 ★★★ 湧き立つ雲を露払いに威風堂々と 行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 静岡市街より車(2:30)→畑薙第一ダム(4:40)→椹島《2日目》 椹島(3:20)→蕨段(2:00)→千枚小屋、千枚岳へは往復1時間20分《3日目》 千枚小屋(0:45)→千枚岳(1:30...
山に登られるのですね 私にはその元気はないですwww
見て頂いてありがとうございます。
山はいいですよ。 春夏秋冬素晴らしい風景を魅せてくれます。
でも、冬と春は雪中だから、ちょっと経験が要りますが・・。
これから、山や滝の写真をドンドンアップしていきますね。
時折、覗いて見てください。
尺度で安易に比べるのも失礼かもしれませんが、北部の白根三山が有名なのに比べて、荒川三山+赤石岳のコースに魅力を感じていました。とてもタイヘンな行程ですが、こんな贅沢な山旅はないと思っています。
コメントは閑古鳥が鳴き気味ですので、大変嬉しいです。
赤石岳や荒川三山は、今でこそアプローチが良くなりました(・・と言っても、アプローチの難しい山である事に変わりなし)が、昔はマムシが潜む転付峠越えで命を落とす事も考えられたし、私のように大井川東俣林道を15km歩かされるような、大変アプローチの難しい山でした。
未開の山、厳しい山、困難なルートの山を踏破した時の心の高揚感は、何にも変えがたいモノがあります。 だから、魅力を感じるんですね。 北海道の日高も、これが当てはまります。
でも、安易な気持ちで行くと、自然は牙をむいて襲ってきます。
その一例が、トムラウシの山岳事故でしょう。
一つの判断で生死が分かれるのですから・・。
名峰百選の山々 第16回 『81 聖岳 ・ 82 上河内岳』 静岡県 赤石山系(南アルプス国立公園) 聖岳 3013m、上河内岳 2803mコース難度 ★★ 体力度 ★★★★ 深く切れ込んだ聖岳北東斜面 行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 静岡市街より車(2:30)→畑薙第一ダム(4:40)→椹島《2日目》 椹島(3:20)→蕨段(2:00)→千枚小屋、千枚岳へは往復1時間20分《3日目》...
名峰百選の山々 第17回 『37 浅間山』 長野県 独立峰 (上信越高原国立公園) 2568mコース難度 ★★ 体力度 ★★ 冬の北八ヶ岳より望む浅間山 さて、今回は禁断の峰・浅間山を御紹介しよう。 ちなみに、これから記する事は非合法なので、咎めを受けた場合は自己責任って事で。 行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報 小諸市街より車(0:50)→峰ノ茶屋...
名峰百選の山々 第18回 『20 大朝日岳』 山形県・新潟県朝日山系(磐梯朝日国立公園) 1870m コース難度 ★★ 体力度 ★★★ ピラミタルな山容の大朝日岳 《メインサイトより抜粋》大朝日岳 1870メートル を主峰に連なる朝日連峰は、東北では珍しい隆起山塊である。それゆえに、重厚で嶮しい山容を魅せている。 また、登山も広域な縦走コースが中心となる為、それ相当の装備と体力が必要となる。  ...
来年くらい登ってみたいと思います
体力、付けときます
大朝日は1800m級とは思えぬ位に懐の深い山ですね。
ただ、アプローチが厄介なのが難点です。
朝日鉱泉側はほとんど車の止めるスペースがなかったような・・。
駐車スペースで比較するとマシなのは大鳥側からですが、大朝日まで遠いです。
でも、山に入ってしまえば、避難小屋は全部立派な建付けで、水場も近くにあるし、縦走する為の山かも・・と思える位です。
ちなみに、今年のGWは八ヶ岳でもいこうかと・・
GWは八ヶ岳ですか?いいですね 雨の八ヶ岳しか知りませんから
青空にもう一度・・・ ご一緒したいですがGWは四国の山でアケボノツツジを見る予定です それと今、お気づきかもしれませんが2月から体調を崩して山に登れてないんです。山でお会いできたら最高ですが・・・
その日を楽しみにしています
今は筋肉が脂肪という名の柔らかいモノに変ってしまって・・(涙)
かつての実績を裏付けのない心の支えとして、喘ぎ喘ぎ登ってます。
飯豊山で、最盛期に石転ビ雪渓経由で5時間チョイで梅花皮鞍部(稜線の避難小屋のある所)に行けたのが、2年前は梶川尾根経由で8時間かかっちゃいました。 でも、魔の1日目を乗り越えると、かつての燃え残りが多少復活するみたいで、翌日からはなんとか歩けます。
でも、初日からバテない為にも、日頃から訓練すべきなんでしょうね・・。
山でお会いできたらいいですね。 テント場で、お茶でも飲みながら山談義できたら楽しいですね。
古寺鉱泉とかの方が稜線には早く上がれるみたいです。
だから、山に登る人の他、鳥原山引き換えし組や沢釣りなどの利用者も多いとの事です。
朝、小屋の前で望む大朝日岳はそそりますよ。
名峰百選の山々 第19回 『10 夕張岳』 北海道夕張山系(富良野芦別道立自然公園) 1668m コース難度 ★ 体力度 ★★ お花畑より望む夕張岳は特異な山容を示している 今回御紹介する夕張岳の魅力は、何といっても花だろう。 ユウバリコザクラ・ユウバリソウ・・など、『ユウバリ』名称のつくこの山の固有種が多いのも特徴の一つだ。 夕張岳の標高1500mから山頂までの登山道は、まさに“花の高原”をめぐる散...
夕張ヒュッテも山小屋の雰囲気があって良かったですよ。
訪ねたのはだいぶ前の事ですが・・。
昭和43年のガイドブックを持っているのですが、この頃のルートはたいへんだったようですね。一日目は転付峠越えで二軒小屋泊、二日目は未明出発で千枚から一気に荒川三山を踏破して、荒川小屋まで一日で至るとてもハードな日程になっていました。