路線の思い出 第241回 岩泉線・岩手和井内駅 〔岩手県〕岩手和井内駅モダンな待合室に建て替えられていた※ グーグル画像を拝借《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度(’13) / 営業係数(’09) 茂市~岩泉 38.4km 23 / 758 廃止年月日 転換処置 廃止時運...
岩泉線・・。 この路線の情景は、真に『銀河鉄道』でした。
それは『999』のようなハデなモノではなく、宮沢賢治の『ジョバンニ』というか、想像するイメージですね。
あの夜の星空は、イメージする『銀河鉄道』でした。 だから、あの夜は、このショットが撮れたので、すごく充実した年越しができましたね。
でも、悔いもあります。 それは、朝の部の手応えが今イチでリベンジの予定を立てていたのに、行く前に災害で不通となり、そのまま路線廃止になってしまった事ですね。
やっぱり思い立ったら即実行しないと、念願は叶わないモノですね。 でも、放浪時代のようには行かないですし・・ね。
最後の写真と同じようなカットなら私にもありますが。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-627.html
ローカル線の『乗り鉄&撮り鉄』を志すなら、始発から撮れるように「情熱大陸バカ」になる事が必須でしたね。
北海道の一次・二次廃止ローカル線が廃止となる1980年代は、これ以上に『情熱大陸バカ』で、北海道の真冬でもやってました。 いゃぁ・・、若いってスバラシイ。 今なら、半分以上の確率で『額縁の人』ですから。
hanagonさんの北山崎の写真は、天気が良くてより魅惑的ですね。
お写真、ゆっくりと拝見させて頂きました。列車の光跡は本当に美しいです。星がこれだけ流れる時間、そっとシャッターを開け続けた撮影への気力、素晴らしいと思いました。
災害から復旧されることなくそのまま廃止になってしまったのは、本当に残念です。
夜が明けた始発列車に乗り、岩手和井内駅で次の下り列車を待ったことがあります。
単線の本線上で折り返してゆく単行列車は、ローカル線の極みのように見えました。
こうして同じ列車のお写真を拝見でき、嬉しく感じます。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/