風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > よも”ヤマ”話

よも”ヤマ”話  第199話  裏剱・仙人池 act2 その1  (剣沢まで)

よも”ヤマ”話  第199話  裏剱・仙人池 act2 その1  (剣沢まで)

よも”ヤマ”話  第199話  裏剱・仙人池 act2 その1 (剱沢まで) 〔富山県〕  '98・ 10秋の彩りによってトレスアップした剱岳  剱   岳  つるぎたけ  (中部山岳国立公園)飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 m(2004年に2998mより+1mの改定)の峰である。 富山県の上市町と立山町にまたがっている。 中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区になっている。 立山・鹿島槍ヶ岳・...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第198話  芦別岳

よも”ヤマ”話  第198話  芦別岳

よも”ヤマ”話  第198話  芦別岳 〔北海道〕  '98・ 8芦別・半面山 1317m、芦別・雲峰山 1560m、芦別岳 1727m〔名峰次選 35峰目〕『北海の谷川岳』との異名を持ち岩稜や谷が凄ましい様相を魅せる芦別岳  芦別岳 あしべつたけ (富良野芦別道立自然公園)北海道・夕張山地のほぼ中央に位置し、富良野市・芦別市・南富良野町にまたがる標高1,727 mの峰である。 山頂は、富良野市と南富良野町との境界となってい...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第197話  コイカクシュサツナイ岳

よも”ヤマ”話  第197話  コイカクシュサツナイ岳

よも”ヤマ”話 第197話 コイカクシュサツナイ岳 〔北海道〕  '98・ 8夏尾根ノ頭 1719m、コイカクシュサツナイ岳 1721m上二俣より見上げるコイカクシュサツナイ岳  コイカクシュサツナイ岳 こいかくしゅさつないたけ (日高山脈襟裳国定公園)札内川の支流コイカクシュサツナイ沢の上流にある山で、山名を訳せば『東側を通るサツナイ(の峰)』という事となるだろうか。 コイカクシュサツナイ沢を遡ってある奥の二股か...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第196話  雨飾山 

よも”ヤマ”話  第196話  雨飾山 

よも”ヤマ”話  第196話  雨飾山 〔長野県・新潟県〕  '98・ 7雨飾山 1963m【名峰百選 80峰目】笹平の草原越しに望む雨飾山  雨飾山 あまかざりやま (妙高戸隠連山国立公園)長野県北安曇郡小谷村と新潟県糸魚川市との県境にそびえる標高1,963.2 mの峰で、妙高戸隠連山国立公園の西端に位置し、頸城連峰に属している。 山名は雨あるいは天を祀る意味の『アマ山』から来ているとする説や、双耳峰で『両飾山』や『両...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第195話  奥香肌峡・ヌタハラ谷 夫婦滝下段

よも”ヤマ”話  第195話  奥香肌峡・ヌタハラ谷 夫婦滝下段

よも”ヤマ”話 第195話 奥香肌峡・ヌタハラ谷 夫婦滝下段 〔三重県〕 '98・ 5夫婦滝・下段2段で落差20m位か:放物線状に落ちた落水が岩に当たって対(夫婦)の絹糸となる  奥香肌峡・ヌタハラ谷 おくかはだきょう・ぬたはらだに (室生赤目青山国定公園)三重県松阪市(当時は飯南郡飯高町だった)の台高北東部にある奥香肌(おくかはだ)峡と称される蓮川(はちすがわ)には、スケールの大きな名渓や秀渓がいくつもあ...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第194話  大峰・奥駈 その4

よも”ヤマ”話  第194話  大峰・奥駈 その4

よも”ヤマ”話 第194話 大峰・奥駈 その4 (釈迦ヶ岳~前鬼・下山)〔奈良県〕 '98・ 5落差160m・七段の勇壮な姿は真に『不動明王』の如し  不動七重ノ滝 ふどうななえのたき (吉野熊野国定公園)吉野と新宮を結ぶ国道169号線の前鬼橋から、細い村道を約6kmほど入った所にある滝で、『日本の滝百選』にも選定されている。 車が1台通れるほどのうねうねと続く山道をひたすら進むと、目の前に風景が開けて豪快に流れ落ち...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第193話  大峰・奥駈 その3

よも”ヤマ”話  第193話  大峰・奥駈 その3

よも”ヤマ”話 第193話 大峰・奥駈 その3 (大峰・八剣山~釈迦ヶ岳)〔奈良県〕 '98・ 5大峰・弥山 1895m(前話に引き続き登頂)、大峰・八剣山 1915m(2度目の登頂)、大峰・明星ヶ岳 1900m、仏生ヶ岳 1805m、大峰・孔雀岳 1779m、大峰・釈迦ヶ岳 1800m〔名峰次選 34峰目〕大峰・八剣山の頂上より望む原生林の霧氷と熊野灘の海 大峰・八剣山と釈迦ヶ岳 おおみね・はちけんざん と しゃかがたけ (吉野熊野国...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第192話  大峰・奥駈 その2

よも”ヤマ”話  第192話  大峰・奥駈 その2

よも”ヤマ”話  第192話  大峰・奥駈 その2 (大普賢岳~大峰・弥山)〔奈良県〕 '98・ 5大峰・明王ヶ岳 1569m、大峰・大普賢岳 1780m〔名峰次選 33峰目〕、国見岳 1655m、七曜岳 1584m、行者還岳 1546m、大峰・弥山 1895m(3度目の登頂)この稜線の起伏を端折る事なく駈けていくのが修験道の『奥駈』だ  大峯奥駈道 おおみねおくがけみち (吉野熊野国立公園)吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する修験道の修行の...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第191話  大峰・奥駈 その1

よも”ヤマ”話  第191話  大峰・奥駈 その1

よも”ヤマ”話  第191話  大峰・奥駈 その1 (山上ヶ岳)〔奈良県〕 '98・ 5稲村ヶ岳 1726m、大峰・山上ヶ岳 1719m【名峰百選 79峰目】山上ヶ岳はその峰を成す岩場全体が修験道行場となっている※ ウィキペディア画像を拝借  大峰・山上ヶ岳 おおみね・さんじょうがたけ (吉野熊野国立公園)奈良県吉野郡天川(てんかわ)村の東方にある標高1,719 mの峰で、北に大天井ヶ岳(おおてんじようがたけ)、南西に大普賢岳(...

... 続きを読む

よも”ヤマ”話  第190話  北八ヶ岳・厳冬期 その3

よも”ヤマ”話  第190話  北八ヶ岳・厳冬期 その3

よも”ヤマ”話  第190話  北八ヶ岳・厳冬期 その3(縞枯山)〔長野県〕 '97・ 12~'98・ 1縞枯山 2403m【名峰百選 78峰目】モノトーンの縞枯れを魅せる厳冬期の縞枯山  縞枯山 しまがれやま (八ヶ岳中信高原国定公園)八ヶ岳連峰の北八ヶ岳山域にある標高2403mの山で、山名の通り縞枯れ現象が見られる事で知られた峰である。 茶臼山と雨池峠の間に位置するこの峰は、ほぼ東西に500mに及ぶ頂上部をもち、亜高山帯針葉樹...

... 続きを読む