よも”ヤマ”話 第194話 大峰・奥駈 その4 (釈迦ヶ岳~前鬼・下山)〔奈良県〕 '98・ 5落差160m・七段の勇壮な姿は真に『不動明王』の如し 不動七重ノ滝 ふどうななえのたき (吉野熊野国定公園)吉野と新宮を結ぶ国道169号線の前鬼橋から、細い村道を約6kmほど入った所にある滝で、『日本の滝百選』にも選定されている。 車が1台通れるほどのうねうねと続く山道をひたすら進むと、目の前に風景が開けて豪快に流れ落ち...
よも”ヤマ”話 第193話 大峰・奥駈 その3 (大峰・八剣山~釈迦ヶ岳)〔奈良県〕 '98・ 5大峰・弥山 1895m(前話に引き続き登頂)、大峰・八剣山 1915m(2度目の登頂)、大峰・明星ヶ岳 1900m、仏生ヶ岳 1805m、大峰・孔雀岳 1779m、大峰・釈迦ヶ岳 1800m〔名峰次選 34峰目〕大峰・八剣山の頂上より望む原生林の霧氷と熊野灘の海 大峰・八剣山と釈迦ヶ岳 おおみね・はちけんざん と しゃかがたけ (吉野熊野国...
よも”ヤマ”話 第192話 大峰・奥駈 その2 (大普賢岳~大峰・弥山)〔奈良県〕 '98・ 5大峰・明王ヶ岳 1569m、大峰・大普賢岳 1780m〔名峰次選 33峰目〕、国見岳 1655m、七曜岳 1584m、行者還岳 1546m、大峰・弥山 1895m(3度目の登頂)この稜線の起伏を端折る事なく駈けていくのが修験道の『奥駈』だ 大峯奥駈道 おおみねおくがけみち (吉野熊野国立公園)吉野と熊野を結ぶ大峯山を縦走する修験道の修行の...
よも”ヤマ”話 第191話 大峰・奥駈 その1 (山上ヶ岳)〔奈良県〕 '98・ 5稲村ヶ岳 1726m、大峰・山上ヶ岳 1719m【名峰百選 79峰目】山上ヶ岳はその峰を成す岩場全体が修験道行場となっている※ ウィキペディア画像を拝借 大峰・山上ヶ岳 おおみね・さんじょうがたけ (吉野熊野国立公園)奈良県吉野郡天川(てんかわ)村の東方にある標高1,719 mの峰で、北に大天井ヶ岳(おおてんじようがたけ)、南西に大普賢岳(...
よも”ヤマ”話 第190話 北八ヶ岳・厳冬期 その3(縞枯山)〔長野県〕 '97・ 12~'98・ 1縞枯山 2403m【名峰百選 78峰目】モノトーンの縞枯れを魅せる厳冬期の縞枯山 縞枯山 しまがれやま (八ヶ岳中信高原国定公園)八ヶ岳連峰の北八ヶ岳山域にある標高2403mの山で、山名の通り縞枯れ現象が見られる事で知られた峰である。 茶臼山と雨池峠の間に位置するこの峰は、ほぼ東西に500mに及ぶ頂上部をもち、亜高山帯針葉樹...
よも”ヤマ”話 第189話 北八ヶ岳・厳冬期 その2 (北横岳)〔長野県〕 '97・ 12~'98・ 1北八ヶ岳・北横岳 2480m【名峰百選 77峰目】坪庭の溶岩台地と北横岳 北横岳 きたよこだけ (八ヶ岳中信高原国定公園)八ヶ岳連峰北部の山で、南北に列を成す八ヶ岳連峰の『北八ヶ岳』と呼ばれる北方部分の盟主となる峰ある。 標高は2480mで、八ヶ岳中信国定公園に属する。 本来の正しい名称は横岳であるが、同じ八ヶ岳連峰...
よも”ヤマ”話 第188話 北八ヶ岳・厳冬期 その1(坪庭・雨池峠)〔長野県〕 '97・ 12~'98・ 1黄昏時の縞枯山荘と夕日に染まる三ッ岳 雨池峠 あめいけとうげ (八ヶ岳中信高原国定公園)山麓に展開するピラタス蓼科高原からの道と、北側の雨池山・東側の雨池・南側の縞枯山との4つの道が交差する所にあり、無雪期は北横岳 2480m・雨池山 2325m・縞枯山 2403m に囲まれた広大な溶岩台地の高原が広がり、噴出した溶岩が...
よも”ヤマ”話 第187話 黒部渓谷 その2 (十字峡~欅平) [長野県] '97・ 10奇勝・十字峡:剱沢カールや剱の三ノ窓などの氷河が源頭の剱沢と鹿島槍から駆け下ってきた棒小屋沢が十文字に相対して黒部川に注ぐ 下ノ廊下・十字峡 しものろうか・じゅうじきょう (中部山岳国立公園)黒部川の上流域にある黒部渓谷の『下ノ廊下』と呼ばれるV字谷で、左右両岸より2つの沢が合流している場所がある。 そして、その合流す...
よも”ヤマ”話 第186話 黒部渓谷 その1 (黒部ダム~十字峡) [長野県] '97・ 10色めきづく秋の十字峡黒部渓谷を代表する景観の一つだ 黒部渓谷 くろべけいこく (中部山岳国立公園)富山県黒部市を流れる黒部川の中流から上流にある峡谷(V字谷)である。 飛騨山脈北部を立山連峰と後立山連峰に分断する大規模な峡谷で、国の特別天然記念物(天然保護区域)及び特別名勝に指定されている。 中部山岳国立公園に...
よも”ヤマ”話 第185話 冠雪の剱沢 〔富山県〕 '97・ 10冠雪の剱岳 剱岳 つるぎたけ (中部山岳国立公園)飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,998.4 mの峰で、富山県の上市町と立山町にまたがっている。 中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区になっている。立山・鹿島槍ヶ岳・唐松岳と並んで日本では数少ない氷河が現存する山で、剱岳の周囲はこれまで日本で確認された7ヶ所の内の3...
剱沢からの剱岳は格別ですね。 剱岳の本峰は3回(うち2回は長次郎谷と池ノ平からの北方稜線とかなり変り種)しかありませんが、剱沢は10回以上ありますね。 特に秋の剱沢は虜になって、仙人池や池ノ谷、内蔵助平から黒部ダムなど通ってます。
私も、思い入れの多い山域ですね。 だから、ヘタっても這い上がってでも行きたい所ですね。 もう「這い上がるの寸前までヘタっておりますけど。」
ここまで上がってきてこそですよね。
剱岳は思い入れがある山で、私の人生をも左右した山かもしれません。
ザイルパートナーであり親友でもあった友を失ったのがこの山。その時彼はソロだったのですが、もし一緒に行っていればまた違った結果になったのかもと。。
現状の自分を見てみるとこの山に再び登る事はあるのだろうか?と、ちょっと切なくなるこの頃です。