風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 路線の思い出 151~200

路線の思い出 151~ 200 目次

路線の思い出 151~ 200 目次

凡例 駅名のみの記載、駅名の前の数字は掲載回を表す、廃止駅は赤文字、休止駅は青文字JR北海道 管内153花咲、155栄丘、160弘道(仮)・小向、166夕張、168苫小牧、170様似、175縫別、179瀬越、183湯ノ岱、185勇払、187銀山、189豊ヶ岡、192天塩中川、194鹿ノ谷、198厚床、200斜内JR東日本 管内154利府、156青海川・鯨波、157土合、161新島々、162奥多摩、163浜川崎、164阿仁前田、172玉川口、173大川、177小坂、182毘沙門、188東...

... 続きを読む

路線の思い出   第200回  興浜北線・斜内駅

路線の思い出   第200回  興浜北線・斜内駅

路線の思い出  第200回  興浜北線・斜内駅 〔北海道〕鉄道から気持ちが離れた頃にふと立ち寄った思い出の駅・斜内駅跡《路線データ》      営業区間と営業キロ          輸送密度(’79) / 営業係数(’83)    浜頓別~北見枝幸 30.4km             111   /   2201              廃止年月日          転換処置         廃止時運行本数     ...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
北海道にはアイヌ語源の地名が多いですね。勉強になります。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

地名から歴史の夢を馳せるのも、その地を訪ねる旅の醍醐味ですね。
なるほど~と納得の地名から、ムリクリィ~と苦笑いが出るのまで、地名を訪ねる旅も面白いです。

No title * by 風旅記
こんばんは。
今日もお写真と記事、楽しく拝見させて頂きました。
北海道に鉄路が張り巡らされていた頃、その一つ一つの路線を旅したらどんなに楽しかっただろうと思うことがよくあります。
興浜北線のみならず、一帯の天北線や名寄本線まで廃止された今、もはや遠すぎる夢になっています。この路線の起点、終点共に鉄道で訪ねることができないとは、もうどうにもなりませんね。
今回も素敵なお写真ですね。灯台の下を回り込む列車の写真は、今までにも見たことがありますが、厳しい気候の中で撮られた思い出が重なって本当に大切なものになっているのではないかと思います。
旅の過程で出会った方、いいお話です。私自身が年齢を重ね、若さ故に甘えることもできたし、一層周りの方も親切にしてくれたのだと実感することが増えましたので、どこか感情移入して拝読致しました。
興浜北線、興浜南線、美幸線、旅された方の記憶として大切なものが残っているでしょうが、やはり私にとっては、手が届くことのない夢のまた夢です。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

No title * by 風来梨
風旅記さん、こんにちは。

私も、今も時折この『オホーツク縦貫鉄道』での空想旅を思い描きますね。 そして北海道へ行くと、この地の何も無くなった鉄道の跡を訪ねます。 それだけ、あの時の思い出と憧れが強かったのかと・・。

そして、あの頃は全てにおいてゆとりがあったなぁ・・と。
ゆとりと優しさと力強さがあったあの頃に、鉄道の思い出を刻む旅ができて幸せだったとつくづく思いますね。

路線の思い出   第199回  牟岐線、阿佐海岸鉄道・海部駅

路線の思い出   第199回  牟岐線、阿佐海岸鉄道・海部駅

路線の思い出  第199回  牟岐線、阿佐海岸鉄線・海部駅  〔徳島県〕無粋なコンクリート高架駅に『撮り鉄』の夢破れ・・海部駅《路線データ》牟岐線     営業区間と営業キロ              輸送密度 / 営業係数 (’15)    徳島~海部  79.3km              1865  /  198運行本数 ('17)                徳島~阿南 毎時2本(内 1往復特急)       ...

... 続きを読む

路線の思い出   第198回  根室本線・厚床駅

路線の思い出   第198回  根室本線・厚床駅

路線の思い出  第198回  根室本線・厚床駅  〔北海道〕駅ホームからは果てしなく広がる『北海道』が見えた《路線データ》       営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’83)        滝川~根室 446.8km             2302  /  464釧路~根室 運行本数          釧路~根室 6往復(うち下り2本、上り1本 快速)          釧...

... 続きを読む

No title * by オータ
こんばんは。
1982年秋、初めての渡道で 標津線を乗りつぶしに行きましたが…
急行まりもがまだ 旧客編成で、スロ44のグリーン車がついていました。普通車は スハ44ながら 指定、自由席が各一両ずつ。この二両の客車が、急行ノサップが出た後 根室行き客レとして 荷物・郵便車を 併結して現れたのには 驚きましたね。
結局 同じ車両に 友人と共に乗りまして、彼は根室を目指して。私は 厚床で降りて 標津線の二番列車へ乗り換え。キオスクの隅に 三つだけ置かれていた 名物の ほたて弁当500円を 珍しく購入して 食べたのです。実は 物凄い台風が来ていて、怖くなって 実家に 駅前の公衆電話から連絡した記憶があります。18歳の秋でした。

No title * by 風来梨
オータさん、こんにちは。

私の「初北海道」は、オータさんより1年後の1983年の夏でした。
その時は【まりも】などの夜行列車は全て14系になっていましたね。
旧客の夜行は旅の雰囲気満点ですね。 比較的遅くまで旧客のあった山陰本線で、急行【だいせん】と普通列車【山陰】、九州の普通列車【ながさき】で乗った経験がありますけど、スチーム暖房は熱い位でしたね。 牽引音や線路を刻むジョイント音とか、「これぞ、夜汽車の旅」って感じでした。

それと、我が「初北海道」の旅は、タングステンフイルムを使ってしまった「フイルム間違い」で全ボツとなり、これがリベンジ心に火をつけて、あれから30回位渡道してますね。

だから、初めての北海道は大失敗旅だったけど、北海道に熱中するきっかけとなりましたね。

それからは、北海道でいろいろな出来事がありましたね。

No title * by なべ
こんばんは。標津線懐かしいですね。80年代中頃は小生も周遊券を握りしめて何度か北海道行ってました。目当てはキハ22で、40だとガッカリしたものです。小生が標津線乗った時もキハ40でした。。。

No title * by 風来梨
なべさん、こんばんは。

北海道にローカル線があった80年代は、それを追う「鉄」にとっては周遊券は必須アイテムでしたね。 それももう、無くなってしまいました。 思えば、周遊券の終焉が、鉄旅が廃れた合図だったのかも・・。

それと、私もキハ22狙いでしたが、キハ40でもローカル線のお宝写真が撮れましたので、朱5号塗装(俗にいうタラコ色)のキハ40は好きですね。 私の標津線では、この厚床線はほとんどキハ40で、本線はキハ22が半数でした。

No title * by ♂茉莉花
はじめまして
地元で花咲線活性化活動しているものです!懐かしい厚床駅の写真保存させてもらっても宜しいでしょうか?

No title * by 風来梨
♂茉莉花さん、こんにちは。

どうぞ、厚床駅の写真を使って下さい。
昔の駅は温かかったですね。 ストーブも常時焚べていたし。

『オホーツク縦貫鉄道の夢』の前半(第6回から8回辺り)にも霧達布湿原の事を取り上げてますので、宜しければどうぞ。

路線の思い出   第197回  小湊鉄道・月崎駅

路線の思い出   第197回  小湊鉄道・月崎駅

路線の思い出  第197回  小湊鉄道・月崎駅  〔千葉県〕月崎駅と単行列車のどかな『山里』にある小僧の時に目にした駅の原風景だ《路線データ》    営業区間と営業キロ               ’12年・運行本数  五井~上総中野 39.1km      五井~上総中野 下り3本・上り4本(土・休日は6往復)                    上総牛久~上総中野 下り1本(土・休日は五井始発)      ...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
昔一度だけ小湊鉄道乗った事あります。懐かしい。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

通ですね~。 春は桜や菜の花で満開になり、夏は都市圏とは思えない自然の宝庫、秋は山野が彩り、冬は日向ぼっこするくらいに温暖な所です。

鉄道好きだけでなく、フラり旅の好きな方にもうってつけです。

路線の思い出   第196回  三江線・沢谷駅

路線の思い出   第196回  三江線・沢谷駅

路線の思い出  第196回  三江線・沢谷駅  〔島根県〕沢谷駅田舎の駅には温かい人の心がある《路線データ》       営業区間と営業キロ       輸送密度 / 営業係数(’16)          江津~三次 108.1km        46  /   1109         廃止年月日             転換処置          ’18/4/1      備北交通・大和観光・邑南町営・石見交通    ...

... 続きを読む

No title * by hatahata
こんばんは。はじめまして。
沢谷駅は私の父の故郷なので以前は、よく帰省しました。駅も近かったのでよく行きました。千原温泉の近くに神社があり、秋祭りには石見神楽が披露さるました。廃止が決定したので今年の夏には訪問したいと思います。
突然の訪問、失礼致しました。

No title * by 風来梨
hatahataさん、こんにちは。

この沢谷付近は、三江線沿線でも桜の名所との事ですね。
残念ながら来年の3/31と、来年は桜の満開を待たずに廃線となる事が決定していますので、桜と撮るのは今年が最後となりますね。

・・で、来月に再訪しようかな・・って思ってます。
秋と冬も訪ねて、三江線の歳時記的な記事を書きたいな・・と思っています。

路線の思い出   第195回  日田彦山線・大行司駅

路線の思い出   第195回  日田彦山線・大行司駅

路線の思い出  第195回  日田彦山線・大行司駅  〔福岡県〕大行司駅古き良き時代の木造駅舎だ《路線データ》        営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’15)         城野~夜明 68.7km           1429  /  326      運行本数(’17)             小倉~田川後藤寺    上下とも毎時1~2本             田川後藤寺...

... 続きを読む

No title * by railway99
風来梨様 こんにちは

ついに念願、達成されましたね!!
おめでとうございます

アクシデントも無事乗り越えられ、素晴らしい作品ゲット
されましたね
こんな事があった方がより思い出になると思います(^^)

今は冬だからあの田んぼもこんな風景なんですね

記事、楽しく拝見しました
ありがとうございました

ナイスです!!

No title * by 風来梨
railway99さん、こんばんは。

「思い立ったが吉日」で行ってきました。 一日ガメラ片手にノンビリするにはいいロケーションな所でした。

この山里は、春には山桜で春を彩るのかな・・。 春にも行ってみたい所です。

いい場所を教えて頂気、大感謝です。
有難うございます。

路線の思い出   第194回  石勝線〔夕張支線〕・鹿ノ谷駅

路線の思い出   第194回  石勝線〔夕張支線〕・鹿ノ谷駅

路線の思い出  第194回  石勝線〔夕張支線〕・鹿ノ谷駅  〔北海道〕鹿ノ谷駅舎「鉄道は必要ない」と断を下した町のハズレにホツンとあった大きな”廃屋”《路線データ》         営業区間と営業キロ            輸送密度 / 営業係数(’15)   南千歳~新得・新夕張~夕張 148.5km           3870  /  183   〔夕張支線 新夕張~夕張 16.1km〕            ...

... 続きを読む

No title * by 風旅記
こんばんは。
夕張支線の廃止に関するニュースを読み最初に感じたのは、夕張市が自身が得をする条件に納得して同意さえすれば、鉄道を廃止できてしまうことに対する違和感でした。
もちろんそんなに単純な話ではないでしょうし、沿線自治体の同意が重要なファクターであることは他の路線でも同じではあったのですが、その話の進展にはもはや、全体感のある「俯瞰した」物事の見方や意思決定はなく、個別の局所の判断でインフラの放棄が決まってしまうことの怖さでもありました。
夕張市は、バスなどで札幌や千歳と直結するルートを拡充する方を望むのでしょう。新しい設備も欲しいのでしょう。何かを捨てて代わりを得る考え方なのだろうと思います。今や盲腸線として、鉄道のネットワークへの寄与度も限りなく小さいと判断するのも、やむを得ないのでしょう。
しかし、社会インフラとしての鉄道の活用や、ネットワークとしての鉄道の寸断の弊害を、日本・北海道全体として考える主体が既に不在になってしまっているように見えます。
駄文失礼致しました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

No title * by 風来梨
風旅記さん、こんにちは。

いつも思う事なんですけど、1ヵ月やそこらの外人相手の事には2兆も3兆も出すのに、日本人が困ってる事には何故に金を出せないのでしょうかね?

勝てる見込みもなく、オリンピックという1ヵ月のイベントが終わればほぼ使われる事もない競技場を1つ建設するのにJR北海道の年間赤字額相当が消えていきます。 また、その1つの競技施設の維持費に年20億かかるらしいです。
そんなのには金を出し、地方に住む日本人の利便は「赤字だ!」「無駄だ!」と切り捨てる。 何かおかしくないですか?

そんな下らねえ事に金を使うなら、日本の地方の再生と地域保全の為に使って欲しいと強く思いますね。 日本人が払った税金は、日本人の為に使うべきですよ。

No title * by 風旅記
こんばんは。
結局地方は、何かを与えられて満足するしかないような構造になっているのかもしれません。
昔は、今ではその殆どが廃止されたローカル線だったのでしょうし、今は新幹線が来れば万歳、高速道や高規格道路も、という絵になっているように思います。
オリンピックでもなんでもいいのですが、その波及効果を出そうとすれば、交通インフラは必須、優先順位はつけなければいけませんが、むしろ国策として鉄道網を再整備し在来線を高速化するようなテコ入れがあってもいいはずです。
JRに民営化した後、国土をどのように発展させていくかの戦略がないですよね。
JR北海道が本当に破綻したら、国や北海道はどうするつもりなのでしょうか。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

No title * by 風来梨
風旅記さん、こんにちは。

宗谷本線や石北本線の路線維持が困難に
なった理由は、枝線や末端を切ってしまったから、「幹」も枯れてきているって現象です。 ニュアンスは違えど、波及効果と同じような事ですね。

ホント仰るように、JR北海道には、「乗ってもらおう」「利益を上げよう」という気概が無いですね。

でも、地方が寂れれば、必ず都会、そして国全体が困窮するハメになります。 だから金を出してでも、コレ以上寂れないように維持しなければならないと私は思いますね。 真に、末端を全て切ってしまったなら、やがて「幹」も枯れる憂き目にあう・・って事ですね。

コレは、都会一極集中の弊害ですね。

路線の思い出   第193回  山陰本線〔仙崎支線〕・仙崎駅

路線の思い出   第193回  山陰本線〔仙崎支線〕・仙崎駅

路線の思い出  第193回  山陰本線〔仙崎支線〕・仙崎駅  〔山口県〕観光地としての意識十分の格子戸のレトロ改築駅舎だった仙崎駅※ グーグル画像より拝借《路線データ》        営業区間と営業キロ                    輸送密度 / 営業係数(’15)       京都~幡生・長門市~仙崎 677.6km   ...

... 続きを読む

No title * by きゃみ
こんばんは。
仙崎駅は本州の最果てというイメージがあって以前から訪問してみたい駅でして、この冬に念願叶いました。あくまで駅訪問と乗りつぶしのためだったのですぐ折り返してしまいましたが(笑)
久々に駅の記事をトラバさせていただきます。

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。
トラックバック有難うございます。

実はきゃみさんのこの記事を見て、仙崎駅をビックアッブしました。 仙崎駅での記憶を手繰っていくと、仙崎駅から乗車の珍しいケースだったので「これはいいかも・・」と記事にしました。

鉄道から離れていた時でも、記憶を辿れば色々あるみたいです。 ネタ探しに、記憶を手繰ってみようかな・・。

路線の思い出   第192回  宗谷本線・天塩中川駅

路線の思い出   第192回  宗谷本線・天塩中川駅

路線の思い出  第192回  宗谷本線・天塩中川駅  〔北海道〕レトロ調に改築された天塩中川駅《路線データ》   営業区間と営業キロ      輸送密度 / 営業係数(’15)     運行本数  旭川~稚内 259.4km        746  /  489         音威子府~幌延                                    特急 3往復                       ...

... 続きを読む

No title * by 鳳山
雪国の鉄道ってほとんど線路が見えませんよね。想像できない世界です。

ナイス

No title * by 風来梨
鳳山さん、こんばんは。

今のJR北海道は、経営も赤字で見えないようです。 迷走してきた我が国の外交と同じですね。(苦笑) 最近少しマシだけど。

我が国に害をなす不法滞在の外国人も、この雪のように日本国外に排除したいと思うワタシです。

No title * by なべ
こんばんは。ラッセルいいですね。東北ではDE15とかはもう数年前に見れなくなってしまいました。仙台ではDE15は無くても、DE15から改造されたDE10 3500番台が居ます。これに会うとワクワクしちゃうんですよねぇ。。。

No title * by 風来梨
なべさん、こんばんは。

今は北海道に撮りにいってるラッセルですが、関西に住み日頃は雪と縁のない私は、以前は今は無き興浜南線で「オチャメ」にあった1回コッキリしか見たことなかったです。 その時は、DD14のロータリーラッセルで迫力満点でした。

その時の写真は、「オホーツク縦貫鉄道の夢 第31回」や「第155回興浜南線の栄丘駅」他に使い回しで載せてますので、宜しければどうぞ。