風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 路線の思い出 51~100

路線の思い出   第91回 天北線・安別仮乗降場

路線の思い出   第91回 天北線・安別仮乗降場

路線の思い出   第91回  天北線・安別仮乗降場 〔北海道〕安別仮乗降場 駅名標撮ってて良かった《路線データ》  営業区間と営業キロ     輸送密度 / 営業係数(’83) 廃止年月日   転換処置音威子府~南稚内 148.9km   418  /  884               ’89/ 5/ 1        宗谷バス 廃止時運行本数       音威子府~...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
ここの踏切裏の丘から望むクッチャロ湖がちょっとした絶景でよく通ったものです。安別乗降場、何十回降りたでしょう。ここから飛行場前周辺が無闇に気に入り歩き回ったのは懐かしい思い出ですね。

前回バスで訪れた時、運転手に「え?降りるの?」と訝しがられたヨ・・・意外に過疎地でもないけどバスは空気輸送でしたからね。

No title * by 風来梨
殿下、御注申にございまする。 チョウセン右翼の輩が他人のサイトでワテに難癖つけてくるのでやり込めてやったら、逆恨みして安別の待合室での「茄子&梨」の壁カキコに対して、大爆笑の脅しをかけてきましてございまする。

それは・・
>いやぁ、公共物に落書きしちゃぁイカンでしょ。
廃駅だったら落書きしても良いの?

一応、悪質撮り鉄ブログとしてJRに通報しとくから。
気にしないで。

撮り鉄の掲示板がいくつかあるので、furai58さんの武勇伝を紹介しときます。
鉄は鉄道を愛してるから落書きするんですよね?

あー、いえいえ、そんな有名人になるからってそんな気にしないで。
(原文写し)・・だってさ。

ワテは「テロには屈さず、我は殿下の一の家臣にござる」との気概を打ち出してございまする。

>25年前の国鉄時代の小僧の悪戯を現在のJRに通報するってか? 頭大丈夫か?(笑)

さぁ、訴えてくれたまへ。 掲示板にも書き込んでくれたまへ。 そらぁもう、「とてつもないアホが来た!」とお祭り騒ぎさ・・

と返答致しましてございまする。

No title * by 風来梨
すると、コイツはファビョり満開となって、
>JRだけじゃなく職場や仕事関係にもバンバンこの事を知らせていけと言う事だな
・・だってさ。

見ず知らずのワテの職場や仕事関係にも、25年前の事を拡散してやるから覚悟しろ!って事にございまする。

殿下もお気をつけを・・
世の中変なのがウヨついてますさけぇ。

No title * by 風来茄子
まあ、駅で絶叫する葬式鉄の皆さん同様迷惑行為でしたし反省していますが幾らなんでも「時効」ですよね、常識の範囲では。

私も閣下のブログでつい熱が入り過ぎましたが政治信条は余計のこと冷静に観察を続けた上で考えを述べることが肝要なのでしょうね。
右左の主張はそれとして無用心に深入りして自らセクト化するのは身を滅ぼすことにも繋がり兼ねませんからね。

そちらのケースはむしろ乾いた笑いを誘う程度なので直接の害はなかろうかと思いますが、その連中を束ねて誘導する勢力には警戒が必要でしょう。

No title * by 風来梨
しかし、殿下・・
安別下車何十回ってのは・・でございまするな。

そのテツオタ魂に落涙を禁じ得ませぬ。

テツオタに成り切れず、永遠になんちゃって〇鉄な家臣のワテより。

路線の思い出   第90回 可部線・土居駅

路線の思い出   第90回 可部線・土居駅

路線の思い出   第90回  可部線・土居駅 〔広島県〕高台の上にあった土居駅※ グーグル画像より拝借《路線データ》          営業区間と営業キロ        輸送密度 / 営業係数(’15)         横川~あき亀山 15.6km        19106  /  179  運行本数(’18)広島~あき亀山 日中毎時3本、ラッシュ時毎時5本           朝夕には広島~緑井・梅林に区間運行便あり〔廃...

... 続きを読む

No title * by 散位 アナリスト杢兵衛
秘境のようですね。
ナイス

No title * by 風来梨
アナリスト杢兵衛さん、こんにちは。

今や車で行くのが当たり前な所も、足が鉄道のみの鉄道旅行をしていた若き日は、訪れるのも至難の秘境でした。

その三段峡は、最奥の聖湖より縦走しているので、それはまたの機会に・・。

路線の思い出   第89回 士幌線・幌加駅(タウシュベツ)

路線の思い出   第89回 士幌線・幌加駅(タウシュベツ)

路線の思い出   第89回  士幌線・幌加駅(タウシュベツ) 〔北海道〕タウシュベツの露出部分と朝に染まる東大雪の山なみ《路線データ》  営業区間と営業キロ  輸送密度(’79) / 営業係数(’83) 廃止年月日  転換処置帯広~十勝三股 78.3km   359   /    1743            ’87/ 3/23      十勝バス 廃止時運行本数         帯広~十勝三股 4往...

... 続きを読む

No title * by 散位 アナリスト杢兵衛
想像を絶する寒さですね。
朝日は素晴らしいです。、

No title * by 風来梨
アナリスト杢兵衛さん、こんにちは。

氷点下10℃以下になると、『寒い』という感覚より『痛い』という感覚を感じますね。 でも、神秘的な朝の情景を魅たなら、興奮してそんな事は忘れちゃいますよ。

No title * by たけし
一日のうちで一番気温の低いのが夜明け前。
冬の北海道で雪の中、だからこそきれいな写真がとれるのですね!
実に素晴らしい!!

ナイス!

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

夜明け前から御来光までの情景は、目にすると興奮に打ち奮えます。
そして、前にオーラが漂う幻の橋(湖の水位で水没する)なら尚更ですね。

これを魅たいが為に、ちょっとムリしちゃいますね。

No title * by tom
こんばんは
タウシュベツには行ってみたいですが、冬はごめんですね。しかし苦労されただけあって見事な画像ですね。

しかし天北線の-26度とは、・・貴殿のようなプロでなければ間違えなく死んでますね。ご経験のすごさに感服します。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

普段はかなりの物臭さで、外に出るのも面倒臭いと思う性質何ですけど、趣味にだけはかなり入れ込んで「イケイケ」の無茶をしてしまいますね。

振り返れば、これで自己満写真と一夜でも語れる(聞く方は迷惑かも)体験を得る事ができたので、よかったと思ってます。

路線の思い出  第88回  宗谷本線・勇知駅

路線の思い出  第88回  宗谷本線・勇知駅

路線の思い出  第88回  宗谷本線・勇知駅  〔北海道〕天候は青天なれど海側だけ分厚い雲がかかって天照大神(利尻山)は現れず・・《路線データ》       営業区間と営業キロ            輸送密度 / 営業係数(’15)      旭川~稚内 259.4km             746  /  489         運行本数〔音威子府~稚内〕(’18)           音威子府~稚内 特急 3往復...

... 続きを読む

路線の思い出  第87回  近鉄大阪線・赤目口駅

路線の思い出  第87回  近鉄大阪線・赤目口駅

路線の思い出  第87回  近鉄大阪線・赤目口駅  〔三重県〕今回の駅画像はグーグル画像からの拝借でっす《路線データ》近鉄大阪線    営業区間と営業キロ                運行本数(’19) 大阪・上本町~伊勢中川 108.9km    特急(大阪~名古屋)毎時2本                        ※伊賀神戸停車は朝の1本のみ                         (大阪~伊勢...

... 続きを読む

No title * by Lucky PAL!
{路線の思い出 第87回 近鉄大阪線・赤目口駅!~懐かしい御訪問感謝!
今後とも何卒宜しく! Today is the first day of the rest of you!

No title * by 風来梨
Yahoo!さん、見て頂いて有難うございます。
こちらこそ、宜しくお願いします。

路線の思い出  第86回  只見線・田子倉駅

路線の思い出  第86回  只見線・田子倉駅

路線の思い出  第86回  只見線・田子倉駅  〔福島県〕シェルターの隙間より冬の光を浴びる田子倉駅名標《路線データ》      営業区間と営業キロ             輸送密度 / 営業係数(’83)    会津若松~小出 135.2km            742  /    898 運行本数(’11) 会津若松~小出 3往復 ,会津若松~会津川口 3往復 ,会津若松~会津坂下 1往復 小出~只見 1往復(冬季 ...

... 続きを読む

No title * by プリウス おじちゃん
こんにちは
10年ぐらい前、小出-会津若松間の列車に乗車しました。
その時、この田子倉駅からカメラを持ったおじさんが乗ってきて、思わず時刻表を見ました。
9時の列車で来て、14時まで5時間以上も撮影してはったんですなぁ。
ひょっとして、風来梨さんやったんやろか。

No title * by 散位 アナリスト杢兵衛
田子倉湖ですか。
見事ですね。

No title * by 風来梨
プリウス おじちゃん さん、こんばんは。

10年位前はちょうど!?最盛期を過ぎて枯れていく山ノボラーで、付近にそびえる浅草岳にお熱でした。 雨で山に登れなかった時に、テントを含めた20ウンkgの山用ザックを担いで、足回りがザンバランの登山靴、右手には三脚の代わりに登山ピッケルを持つ滑稽な姿で只見線撮影をした事ありますよ。

>9時の列車で来て、14時まで5時間以上も撮影してはったんですなぁ。

前の記事の白糠線のあった頃は1日3往復で、朝の7時台の1本を撮り終えると、14時半頃まで『偉大なるヒマ』でした・・、ハイ。
今は堪え性が無いので、その状況なら早々と退散してしまいますね。

No title * by 風来梨
アナリスト杢兵衛さん、こんばんは。

雪に閉ざされた田子倉駅から望む田子倉湖の蒼の輝きは、それはもう魅かれる情景ですよ~。 今は見る事が車窓からの一瞬になってしまいましたが・・。

それと、雪に閉ざされた田子倉ダムサイトからの神秘的な蒼紺も、苦闘しただけに感慨深いモノがありましたね。

No title * by 風旅記
こんばんは。
本サイトの日本百景にリンクをお載せ頂いております、風旅記です。いつもありがとうございます。
今、過去に訪ねた田子倉駅を振り返っており、検索結果からこちらのブログに辿り着きました。
どこかで拝見したような文体だと思いながら拝読し…日本百景へのリンクを見つけて合点がいった次第です。
こちらの駅も廃止され、只見線自体が災害による寸断から復旧できずにいます。
各地のローカル線で、災害をきっかけとして廃止になる(なりそう)なケースも散見される中、改めてこの路線の魅力を考えていました。
素敵なお写真、楽しませて頂きました。
今後とも、宜しくお願い致します。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/?pc

No title * by 風来梨
風旅記さん、こんばんは。 お越し頂き有難うございます。

メインサイトの「日本百景」とH・Nが異なり、御迷惑をおかげしてます。

このブログを立ち上げた目的は「日本百景」への誘導だったのですが、ブログを立ち上げた時には「日本百景」で使用しているH・Nは、すでに他の方で使用済で使えなかった経緯があります。

でも最近は、更新が容易なブログが中心となってます。 メインサイトの記事作成・・、山ネタ4件放ったらかし・・(恥)2ヶ月かかって、やっと滝ネタ半分が上がるズボラぶりです。

頑張って、秋位までには全て上げたいな・・と。
メインサイトの記事が上がると、ブログネタが増える、「一粒で二度美味しい」システムですので・・(笑)

こんなオチャメなブログですが、メインサイト共々宜しくお願いします。

路線の思い出  第85回  白糠線・北進駅跡

路線の思い出  第85回  白糠線・北進駅跡

路線の思い出  第85回  白糠線・北進駅跡  〔北海道〕在りし時の北進駅名標《路線データ》         営業区間と営業キロ        輸送密度(’79) / 営業係数(’83)        白糠~北進 33.1km             123   /    3077        廃止年月日         転換処置        廃止時運行本数         ’83/10/23         白糠町営バス...

... 続きを読む

No title * by 散位 アナリスト杢兵衛
いにしえを感じます。

No title * by 風来梨
アナリスト杢兵衛さん、こんばんは。

この路線・白糠線は、私の少年時代からの思い入れの強い路線でした。

ちょっとこっ恥ずかしく言えば、青春のあの時に夢中になった一つかも。

路線の思い出  第84回  米坂線・伊佐領駅・冬

路線の思い出  第84回  米坂線・伊佐領駅・冬

路線の思い出  第84回  米坂線・伊佐領駅・冬  〔山形県〕 ずっと『お蔵入り』のボツ写真だったけど今見ると吹雪でいい感じ 《路線データ》          営業区間と営業キロ             輸送密度 / 営業係数(’15)        米沢~坂町 90.7km                   388  /  258 運行本数(’18)    米沢~坂町 5往復【内1往復...

... 続きを読む

No title * by 散位 アナリスト杢兵衛
でもこの大雪の日に我慢強くシャッターチャンスを狙っておられたのですね。
ナイス

No title * by おじさん
大昔
米坂線の沿線に住んでました
いや
米沢から、すぐ次の駅の近くですが
なつかすいです
byおじさん

No title * by 風来梨
アナリスト杢兵衛さん、こんにちは。

車の免許がなく鉄道利用のこの頃の『撮り鉄』は、結構ハードでしたね。 学生だったから金もなく、移動から宿泊までの全てに極力費用をかけない事も命題でしたし。

こんな根性のいる事・・、今では無理ですね。(笑)

No title * by 風来梨
おじさん さん、こんにちは。

この記事で雪深い米沢を思い返して頂けて、嬉しく思います。

夏は米沢から会津に下って、飯豊山などを楽しんでいます。
飯豊山の景観については、夏のその機会に・・

No title * by たけし
吹雪のなか、列車の通過まで待ってシャッタ-を切る。
その根性は半端じゃないですね!感動です。

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

かつては奇跡の体力がありました。

今はそれが「ズボラウイルス熱」で冒されて、脂身に変わってしまいました。

それを目にして、枕を涙で濡らす日々が続いています。(涙)

路線の思い出  第83回  石北本線・厳冬期の旧白滝駅

路線の思い出  第83回  石北本線・厳冬期の旧白滝駅

路線の思い出  第83回  石北本線・厳冬期の旧白滝駅  〔北海道〕 今回の格言は「努力してもウデが『底辺』なら報われない」って事ですな 《路線データ》       営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’83)          新旭川~網走 234.0km         2916  /   446        運行本数上川~遠軽            特急【オホーツク】・【大雪...

... 続きを読む

No title * by 宮越とまと
こんばんは。

TBありがとうございました。危うく、見逃すところでした。風来梨さんの武勇伝には、いろいろ深くお話をさせていただきたいのですが、今回は、レンタカーで道の駅で車中泊ですが。すごいですね。わたしも白滝でしようかと思いましが、降り積もる雪を見てヤバいと思って旅館へ停まる事にしました。旧白滝駅付近のお写真、あのあたりの雰囲気がよく出ていらっしゃいますね。白滝発祥の地、「冬の厳しさを出すにはあまりアップにしない方がいい・・」さすがは百戦錬磨の風来梨さんのお言葉です。またローカル線ネタ、楽しみにさせていただきます。

No title * by 風来梨
宮越とまとさん、こんばんは。

トラックバックの承認を頂き、ありがとうございます。
旧白滝の踏切の写真は、予定では『いい絵』でしたけど、寒さに足踏みをし過ぎて、踏切が鳴った途端にズボッてハマってしまって・・。
お陰で、『いい絵』が『滑稽な絵』になってしまいました。

「冬の厳しさを出すにはあまりアップにしない方がいい・・」に隠された本音は、210mm以上の望遠を持っていない事の負け惜しみも多少含まれております・・ハイ。

冬は結構『○鉄』してますので、『路線の思い出』ネタは結構あります。 でも、夏になるとネタに窮して厳しいんだよなぁ。

路線の思い出  第82回  渚滑線・北見滝ノ上駅

路線の思い出  第82回  渚滑線・北見滝ノ上駅

路線の思い出  第82回  渚滑線・北見滝ノ上駅  〔北海道〕 駅スタンプを「押してて良かった」と思う程に記憶が希薄な渚滑線 《路線データ》        営業区間と営業キロ           輸送密度 / 営業係数(’83)      渚滑~北見滝ノ上 34.3km            303  /   1742           廃止年月日       転換処置         廃止時運行本...

... 続きを読む

No title * by 散位 アナリスト杢兵衛
寒そうですね。
素晴らしい!

No title * by 風来梨
アナリスト杢兵衛さん、こんにちは。
先日はブログリンクをして頂きまして、ありがとうございます。

時が経って他所では足跡記事も少なくなってきている旧国鉄の廃止路線ですが、私はこの頃が青春(ちょっとこっ恥ずかしいですね・・このコトバ)真っただ中でした。

その時の思い出をご覧頂き、またお褒めの言葉を頂きまして有難うございます。

No title * by たけし
北海道というと夏の富良野、夜の小樽と相場がきまっていますが
このようなロ-カルな風景と雪景色は風来梨さんならではですね。

ナイス!

No title * by 風来梨
たけしさん、こんばんは。

カメラを持つと、北海道はワンダーランドですね。 夏の大雪山や日高の山々、冬は流氷と雪の風景鉄道・・

これが、私の北海道での定番です。(笑)