風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 路線の思い出 1~50

路線の思い出   第41回 名寄本線・中興部駅、上興部駅

路線の思い出   第41回 名寄本線・中興部駅、上興部駅

路線の思い出   第41回  名寄本線・中興部駅、上興部駅  〔北海道〕 今回は『思い手お~い名寄本線』の山線区間おば 《路線データ》        営業区間と営業キロ         輸送密度 / 営業係数(’83)        名寄~遠軽・中湧別~湧別 143.0km      597  /  1246      廃止転換年月日               転換処置       ’89・ 5・ 1    ...

... 続きを読む

No title * by オータ
こんばんは。長くご無沙汰しておりました。 ようやくボチボチ再開していきます。すみませんでした。今年もよろしくお願いします。

北海道の冬の駅ネは、さすがにできませんでした。私も廃線前の乗りつぶしで三月末の新潟の無人駅に泊まったことはありましたが…寒かったです。 このあたりとは…想像を絶する世界です。
…でも、その甲斐あって? お宝をゲットされたようで、苦あれば楽あり…今では懐かしい思い出でしょうね。
私は隣町、下川で一年ばかり暮らしましたが…タイヘンな所ですね。

No title * by タケちゃん
こんにちは。
「情熱大陸バカ」、おおいに万歳!じゃないですか。
写真からも「痛みを伴う寒さ」が充分に感じられますよ~。
時の情熱は氷点下ウン十度をも上回ります・・・「列車の暖房に当たりたい」・・・充分すぎるほど判ります。無理ないですって。

No title * by 風来茄子
閣下!一気にお宝御開陳とはデカイ釣り針を(^^;)
グッズを見るだけで懐かしく楽しい思い出に浸れますね。私も手持ちのをコッソリ見てニンマリと・・・。班渓乗降場は本当に何もない場所でした。閣下とは逆に車掌に「えっ、降りるの?な~んもないよ」と言われたのはここだけでした。転換バスなら飛行場前で「えっ、降りるの?」がありましたが。

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。
お返事が遅れてスミマセン。

かつては、かなりブリバリだったんだなぁって思います。
時が経って、それが叶わぬ様になると思い出になるんだ・・と、今強く思います。 思い出が創れた事に感謝・・、この時にここで無茶できた事に感謝したいです。

No title * by 風来梨
タケちゃんさん、こんばんは。
お返事が遅くなり、スミマセン。

ほんとに、大いに万歳ですね。 これが若い日の証みたいなものですから。 時の情熱は信じられない力を発揮しますね。

今はかつての夢のような情熱を追っかけて、たま~ぁに氷点下に繰り出してます。

No title * by 風来梨
殿下・・お返事が遅れまして、平に~、お手打ちだけはご容赦を・・。

この餌は何度でも使いまわしますよ。 殿下でさえ釣れる・・、はゃぁ~、暴言平にィ~。

班渓は、何もないのに上下8本も止まってますね。
何でも、当時夏だけ酪農場になってたとか・・らしいですよ。

No title * by tom
こんばんは
貴重な画像の数々、ご苦労さまですとしかいいようがないですな。蒸気時代は山線は人気だったようですが、小生は沙留~豊野しか記憶にありません。しかし”降りるの?”という車掌に言わせるのもある意味痛快ではありますね。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。
お返事が遅くなってスミマセン。

まだこの当時は、『駅降り鉄』が鉄道趣味の一つとして確立してなかったので奇人扱いでしたね。 その意味では、確かに痛快でした。

それと、沙留の流氷はまた次の機会に・・。 ネタの小出しは、過去ネタを何度も引っ張る秘訣です。(笑)

路線の思い出   第40回 宇高航路・高松桟橋

路線の思い出   第40回 宇高航路・高松桟橋

路線の思い出   第40回  宇高航路・高松桟橋 〔香川県〕 掲載ネタこれしかないの 《路線データ》        営業区間と営業キロ             輸送密度 / 営業係数(’83)     宇野(桟橋)~高松(桟橋) 18.0km              詳細不明            廃止年月日                   転換処置            ’91/ 3/16      ...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
私は一時連絡船オタクになっていましたので宇高と青函の現役客貨船すべてに乗るというしょーもない記録を達成しています(^^;) 当時はどちらも大盛況で仰るとおり座席争奪戦が激しく皆いっせいにダッシュしていたものです。この航路の楽しみは何と言っても甲板の讃岐うどん!テッカテカの甲板で潮風を浴びながら食べるうどん、最高でした。ところで私はこの船上でオチャメをかましています。超貧乏学生の私は腕時計を所持しておらず目覚まし時計を持参し特別公開のブリッジへお邪魔したのですが、何とジリリリ...と。。クルーの皆さんに一斉に睨まれお小言をいただいてしまいました。あぁ恥ぅ(一一;)

No title * by 風来梨
あぁ・・、その頃は、ワテは駅寝オタになってましたネ。
沼川・・氷点下11℃、恵北・・ストーブアリの特上、浅茅野・・氷点下6℃、究極は松音知・・氷点下22℃、西興部は惜しくも氷点下20℃(でも駅舎の外は氷点下26℃)・・ ほとんどの駅で溜息がダイヤモンドダストとなって顔に降り注ぎましたネ。

そういえば、うどん食いましたね。 この記事の当時は中学生だったので、投げ無しの金を叩いて・・。 今年の正月に高松に立ち寄って、30年の時を越えてうどんを食いました。 関西風味の薄出汁で美味かった。 でも、高松駅に当時の面影は皆無でしたね。

No title * by プリウス おじちゃん
こんにちは
宇野―高松間は500円だったのですか。
乗り慣れた人たちは走ってはりましたなぁ。懐かしい思い出です。

No title * by 風来梨
プリウスおじちゃんさん、こんばんは。

あの『四国三大走り』を見た事がありましたか。 あれは、名物でしたね。 でも、今より世相としての躍動感は確かにありました。

懐かしいですね。

路線の思い出   第39回 くりはら田園鉄道・沢辺駅

路線の思い出   第39回 くりはら田園鉄道・沢辺駅

路線の思い出   第39回  くりはら田園鉄道・沢辺駅 〔宮城県〕 『田園鉄道』との名の通り広大な田園地帯をゆく 《路線データ》       営業区間と営業キロ        廃止年月日        転換処置  石越~細倉マインパーク前 25.7km     ’07/ 4/ 1     ミヤコー(宮交)バス沢辺駅(さわべえき)は、かつて宮城県栗原市金成沢辺木戸口にあったくりはら田園鉄道・くりはら田園鉄道...

... 続きを読む

路線の思い出   第38回 芸備線・備後落合駅

路線の思い出   第38回 芸備線・備後落合駅

路線の思い出   第38回  芸備線・備後落合駅 〔広島県〕 列車がある方が稀備後落合駅 《路線データ》        営業区間と営業キロ      輸送密度 / 営業係数(’15)           広島~備中神代 159.1km        1734  /  513 運行本数(’12)    広島~三次は上下各30~60分毎の運転 区間運行も多数あり 快速 5往復運行    三次~備後庄原 2往復(内1往...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
かつて夜行列車も通った「準幹線」も見る影もありませんね。
乗れるもんなら乗ってみろなダイヤで今後維持出来るんでしょうかねぇ・・・噂では路盤整備が放置状態でキハ40のような大型車が入ると
脱線の危険性があるとか何とか。災害待ちで廃止を目論んでるかも知れませんね。それが外資にインフラを売っ払った「民営化」の成れの果てというものでしょう。桑原桑原・・・

No title * by 風来梨
>災害待ちで廃止を目論んでるかも知れませんね。
殿下ったらぁ・・ そんな物騒な事言ったら鉄の襲撃食らいますよ。

まぁ確かに、備後落合付近の至る所で15km/hや25km/hの速度制限区間が設定されていますね。 それに雪が降ると除雪せずにジャンボタクシーという所も、ご指摘の通り華麗なる『放置プレー』ですね。

ただ木次線維持の目的は、明らかに『トロッコ列車』の運行の為でしょうね。 何でも運行費用は自治体の観光振興課持ちで経費がゼロらしいですから。 そして、乗車率もまずまずとの事だそうですし・・。

ヤバイのは、豪雨災害で橋が逝っちゃった三江線の方かと・・。

No title * by 風来茄子
線路や車両、設備を自治体や大手私鉄が保有し経営を第3セクターで行う上下分離方式で比較的順調な路線もありますがここのように頼みの綱が季節運行の行楽列車ではちと頼りない。少子高齢化と過疎化が進む地方に定住できる産業振興策でもないと行き詰まりますよ。国土強靭化を言うなら地方の活性化と既存インフラの活用法も考えねば・・・。

No title * by 風来梨
比較的順調な路線は、やはり転換当初から恵まれていた路線ですね。
要するに、旧国鉄の経営怠慢で赤字に沈んでいた路線で、経営さえしっかりすればいいだけの事・・って事ですね。
路線名称で挙げれば、九州の甘木線なんかが該当すると思います。
甘木線は元々福や佐賀のベットタウンで、今や西鉄よりも利用客が多いとの事。

>国土強靭化を言うなら地方の活性化と既存インフラの活用法も考えねば・・

一票の格差とやらで、左巻きの売国奴どもに乗せられて都市圏一極集中化に拍車をかけるような判決を出したこの国のアホ過ぎる裁判官を目にする限り、限りなく不可能な事ですな。

No title * by tom
こんばんは
落合~東城が3往復はちょっとショッキングですね。木次線もおもいっきりやる気はなさそうですね。撮影お疲れさまでした。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

同じ3往復でも、芸備線区間は街もあればスーパーもある普通の田舎風景の所で、国鉄時代なら6往復は運行されてもおかしくない所なのですが・・。 一家に1台どころか、免許人口一人につき1台の車社会に陥った結果でしょうか・・。

木次線は前のレスでも言った通り、唯一利益の出る奥出雲トロッコ列車の運行が全てのようですね。

No title * by きゃみ
こんばんは。
山あいの乗換え駅って個人的にはぐぐっとくるものがありまして、この駅も訪問してみたかった駅でした。列車が3方向から集まってくるひと時だけ乗り換え客の賑わいがあって、駅前には人はなし・・・という様子がなんともいえません。
私が訪問した記事をトラバさせていただきます<(_ _)>

No title * by 風来梨
きゃみさん、こんばんは。
トラックバックして頂き、ありがとうございます。

備後落合駅の今の状況は、この記事のようにギャグをかまさないと乗り鉄&撮り鉄は不能ですね。 キハ58の急行【ちどり】があった時は、それはもう魅惑的なジャンクション駅だった記憶ばかりが頭を過る私です。

あぁ・・、あの頃にもっと撮っておけば良かったなぁ。

No title * by 風旅記
こんにちは。
中国エリアの路線を旅する計画を立てるときに、どの路線にも乗ってみたいけれども、どうやっても列車の本数が少な過ぎて計画が立たない区間、まさにこの辺りです。
芸備線には、本数の多い広島~三次、そして、福塩線から乗り通して塩町~三次は乗ることができましたが、塩町から先は、私にとっては今もまだ夢の世界です。
往時と比べれば寂しくなったのでしょうが、それでも今も、ここの駅や列車を旅するために、そのために訪ねたいと思える場所です。
お写真、(私にとっての夢の世界を)楽しく拝見させて頂きました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/

No title * by 風来梨
風旅記さん、明けましておめでとうございます。

このエリアの三江線が、来年(2018年)の3月末での廃止が決定しましたね。
その報を耳にして、去年の秋に鉄道とレンタカーで訪ねました。 でも、往復するのも1日がかりですね。

三江線より厳しい芸備線の東城エリアは、「乗って撮る」となると、東城で宿を取るか、この記事の如くの駅寝以外に方法は無さそうです。

それでは、本年も宜しくお願い致します。

路線の思い出   第37回 幌内線・唐松駅

路線の思い出   第37回 幌内線・唐松駅

路線の思い出   第37回  幌内線・唐松駅 〔北海道〕 人煙まれな僻地という程でもない 《路線データ》      営業区間と営業キロ              輸送密度(’79) / 営業係数(’83)     岩見沢~幾春別 18.1km                   654  /  771          廃止年月日         転換処置          廃止時運行本数      ’87/ 7/13    ...

... 続きを読む

No title * by tom
こんばんは
自動車と使わないローカル線撮影は大変なことは痛いほどよくわかります。ご指摘の点、いちいちもっともであります。小生も幌内線は乗車しているのですが、興浜、名寄、深名、釧網、士幌あたりにかまけて走行は撮影しておらずほとんど記憶はありません。俯瞰の2枚目はなかなか良いですね~。

No title * by 風来茄子
こんばんは。私もここは夜に乗り潰ししただけで車窓すら見ていない仕末です。沿線で撮影された写真は殆ど残されていないのではないでしょうか。石炭列車もSL牽引の頃の写真なら見た記憶がありますが末期のものとなると少ないのでは?三菱の私設鉄道(夕張だったかな?)は一種のブームになって比較的写真が残されていますが幌内線は少ないようです。ローカル線撮り鉄も日高や大雪登山並みの装備ですか・・・尚更貴重ですよね。

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

乗るだけでも行だったローカル線ですものね。 それに、一気に駆け足の如く廃止に向かってましたから、なかなか難しかったと思います。

でも、この貴重な時期に鉄道を好きでいた幸運を感謝したいです。
おかげで、宝物を得る事ができたので。

No title * by 風来梨
殿下、私もありますよ。
歌志内線とか、羽幌線とか・・。

羽幌線なんか、幌延から終点の深川まで5時間以上車内で熟睡してました。 羽幌線で記憶にあるのは、幌延を出て最初の乗降場・作返のバラック待合室に掲げられた木をスライスしたものに墨で『作返』書かれた駅名板だけです。

これは一目見て『かっちょえぇ~』と思ったので、記憶にこびり着いてます。

歌志内線はキハ56の急行【かむい】に負けて撮影できませんでした(砂川で降りるつもりが、キハ56急行乗車の嬉しさに負けて旭川まで通しで乗ってしまった)。

そういえば自炊用具も持ってたなぁ。 ホント山行なみ。

No title * by 風来茄子
旅行中は妙な想念に囚われることがあって私も廃止直前のくりはら高原鉄道を訪れ少しは映像を残すチャンスがありながら、既に葬式鉄が大集結していて醜悪な光景が展開し地元利用者の顰蹙を買っているという噂を聞くにつけ東北線の電車でスルーしてしまいました。後で考えればそれなりにマナーよく振舞えば済むだけであったと。勿体ない
(^^;) 迷ったら取り敢えず行動が吉ですね。

No title * by 風来梨
殿下 お早うございまする。

そういう事が想定される為、廃止の3ヶ月くらい前を目処に訪れる事にしてます。 くりはらも3ヶ月前の廃止の年の正月に、ちほく高原も3ヶ月前の廃止の年の正月に訪ねましたよ。
大概廃止のセレモニーは上半期か下半期明け(4月か10月)に行われるので、正月なんか狙い目ですよ。

葬式さん達は妙なこだわりがあるようで、3か月前の中途半端な時はほぼ皆無でしたよ。 まぁ、記念切符やイベント列車などの撒き餌がないから、葬式さんも釣られないのでしょうな。

まぁ、ワテは『マイテ』にて葬式鉄に遭遇して以来、イベント列車はコリゴリで。 なお、『マイテ』に関しては、『路線の思い出 第9回 信楽線・信楽駅』をどうぞ。←宣伝

路線の思い出   第36回 根室本線・厚内駅

路線の思い出   第36回 根室本線・厚内駅

路線の思い出   第36回  根室本線・厚内駅 〔北海道〕 特急の撮り方なんて忘れちった 《路線データ》     営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’15)      滝川~根室 446.8km              976  /  424                        ※ 新得~帯広を除いた数値池田~釧路 運行本数(’16)         札幌~釧...

... 続きを読む

No title * by takataka
新年あけましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

いやいや偶然ですね、実は年末の休みを利用して厚内界隈に行って来たんです。
滅多に行けない場所なので、車両メインでの撮影となりましたが、
風来梨さんの画を拝見しまして、この様な撮り方もあったのかと・・・・・感心致しました。
ナイス!

No title * by 風来梨
takatakaさん、明けましておめでとうございます。
こちらこそ、宜しくお願いします。 ナイスを頂き、有難うございます。

厚内の浜は駅から近く、鉄道利用の旅の途中でも寄れるのがいいですね。 北海道の鉄道撮影は、ほぼ・・といっていい程に車が必要なので。

ウミネコの彼の名演技もあり、自分にとっては思い入れ深い撮影地となりました。

路線の思い出   第35回 岩泉線・岩手和井内駅、押角駅

路線の思い出   第35回 岩泉線・岩手和井内駅、押角駅

路線の思い出   第35回  岩泉線・岩手和井内駅、押角駅 〔岩手県〕 この頃のヒゲ塗装は珍しく結構貴重らしい岩手和井内付近にて 《路線データ》      営業区間と営業キロ            輸送密度 / 営業係数(’83)     茂市~岩泉 38.4km               476  /  854            廃止年月日       廃止時運行本数(’03)       転換...

... 続きを読む

No title * by tom
こんにちは
銀河鉄道の岩泉線。お見事です。こんなに星の色って違うんですね。雪道をいく52もいい感じです。小生も訪れたことがありますが、峠で撮影できなかったのを今も後悔しています。

来年もコアな記事を期待しております。

No title * by big*a4*18
駅寝に憧れる一人です。岩泉線で決行とは!素晴らしい。いい仕事しましたね。

No title * by 風来梨
tomさん、明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

岩泉線・・、願わくばもう一度・・と思う路線ですね。
私も峠上からの俯瞰撮影してみたかった。 季節は秋ですね。
時折、このようなシーンを思い描きます。

No title * by 風来梨
big*a4*18さん、明けましておめでとうございます。

今年も山は雪が多過ぎてしくじりました(ラッセル状態でタイムオーバー)けど、道後山で仕事してきました。 でも、撮影はイマイチ手応えが・・(汗)

路線の思い出   第34回 江差線・上ノ国駅、江差駅

路線の思い出   第34回 江差線・上ノ国駅、江差駅

路線の思い出   第34回  江差線・上ノ国駅、江差駅 町の中心駅でも閑散としていた江差線の非電化区間上ノ国駅にて 《路線データ》   営業区間と営業キロ    輸送密度 / 営業係数(’83)     運行本数  五稜郭~江差 79.9km    1890  /  748      木古内~江差 上下6本江差駅(えさしえき)は、かつて北海道檜山郡江差町字陣屋町(じんやちょう)231番地にあったJR北海道・江差線の...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
閣下おばんでございます。ID登録してみました。江差線には20数年前に一度だけ乗った覚えがありますが、何せ「乗り鉄」だったものですから海岸のニシン番屋くらいしか記憶に残っておりません。写真やってりゃ良かったなぁあの頃・・・ハンドルネーム被ってしまいますが一つしか選べないみたいなので勘弁してちょ。。

No title * by 風来梨
我が偉大なる師匠
マルゥテツ二世殿下のおなぁり〜。

1週間の遅参、平に御容赦下されィ。
ハンドルネームの件に関しては、こちらもメインサイトで使っている胡散臭いハンドルネームは既に使用済だそうで、更に胡散臭い『風来梨』となってしまいました。

殿下は写真で私より後発なれど即効にウデを示されて、私メは下剋上で師匠から不埒な手下へと転がり落ちたのが昨日の事のようで・・。(涙)

でも、全体から見たら、写真界の底辺ほ這いずる『写真家』ならぬ『写真床』なのですが・・。(悶)


この江差へは去年から今年の年末年始に再度訪れましたが、またもや雨天で『写真床』からの脱出はなりませんでした。

今年も行くつもりで計画立てたけど、ハードディスク災禍に見舞われ断念です。 江差線はこのまま終わる事になりそうです。(悲)

No title * by 風来茄子
今のJR北海道の惨状を見ると切れるとこは更に切らないとキハ40が崖から海へスッテンコロリンし兼ねない勢いで・・・幹線でも線路ガッタガタ、ハイパー特急のみならずあの鈍くさいキハ40まで火を噴くようでは先行きが明るくはありませんな。

写真、サボってるなぁ・・・散歩がてらコンデジでパチリくらいが関の山だよ。そろそろ、そろそろやるぞぉ~(脱力)

まぁ馴れ合いにならない程度に自重してカキコさせてもらいます(^^;)

No title * by 風来梨
殿下、深夜にお晩でございます。

今も、メインサイトの復旧作業でっす。 大きく広げすぎたので、かなりしんどいねぇ。 消失したファイルの一つ一つをコピーして、以前の名前に変えて貼り付ける実に面倒臭い作業でっす。

殿下・・、あまりサボると、身体にガタきますよ。
最近ガタがきだして、無訓練山行が荒行になりつつある風来梨より。

No title * by 風来茄子
親愛なるカ○△ク閣下に於かれましては新年より恒例おせちパン構想に余念なきことと存じあげ奉りまする。明けましておめでとうございまするぅm(_ _)mデデンデンデン♪ 今年最初のサイト閲覧は餅いや勿論のことこちらでござりましてございます。流石に最新記事にては遠慮申し上げたくこちらにて失礼の程を。。
>まあ馴れ合いにならない程度に・・・あっ(汗)

No title * by 風来梨
もう殿下ったら〜
ここでは、■ムエ▽は他人ですよぉ・・。 たぶん、ナンチャッテなどではなく本格的な山ヤさんで、それこそ閣下と呼ぶに相応しいお方かと・・。

もう馴れ合いの甘ったるい世界に片足突っ込んでるような気が・・
いえいえ、滅相もございません。 気のせいでございます、ハイ。

路線の思い出   第33回 津軽鉄道・津軽中里駅,芦野公園駅

路線の思い出   第33回 津軽鉄道・津軽中里駅,芦野公園駅

路線の思い出   第33回  津軽鉄道・津軽中里駅,芦野公園駅 駅撮りって難しいよな芦野公園にて 《路線データ》        営業区間と営業キロ              ’12年・運行本数    津軽五所川原~津軽中里 20.7km    津軽五所川原~津軽中里 13往復(休日は12往復)                        ※ 昼の3往復は客車によるイベント列車を運行          ...

... 続きを読む

No title * by 風来茄子
芦野公園へはGWの桜の時期にも訪れましたが冬の閑散が嘘のような大雑踏で、太宰の「津軽」の郷愁どころか吉野か平安神宮かというような驚くべき賑わいでした。線路端の桜が案外ショボく上手く撮れませんでした。トータルだと冬のほうが印象は良かったです。
しっかしあの客車乗ってみるとボロッボロで台車ごと脱輪するんじゃないかと恐怖するほどの代物でした。乗客数次第で五所川原駅構内に絶賛放置プレー中の電車改客車まで動員するそうですから恐れ入ります。アレ廃車体だと思ってたヨ(^^;)

No title * by 風来梨
殿下、連続投稿頂き、まっこと有難き迷惑にございまする〜(嘘ですよ)。

まだ金木駅の香取慎吾の落書き車両や、究極の津軽中里で放置プレーのアレ(5枚目のアレです)でないだけマシってものです。(笑)

でも、運輸局の検査通るのかねぇ。 銚子電鉄は濡れ煎餅で費用を捻出したというけど。

でも、5枚目のアレが運行された日にゃ、這いずってでも行くけどね。

No title * by 風来茄子
2度目の訪問で気付いたけど、ここ腕木式信号機が健在なんですよね。心底驚きました。日本でアレが現役の路線って他にあるんだろうか?桜の時期はメロス号が5両繋ぎで「駅傍の遮断機降りっぱなしなんですよ~クレームきちゃったギャハハ^^」などと車掌さん(実は事務方のお姉さん)のたまうておられる。どこか浮世離れした鉄道なんですな。JRとの連絡もまるで無視したダイヤだし。いすみ鉄道が捨て身のレトロ車両路線をアピールしてるけど、ここは捨ててあるレトロ車両運転する路線だしぃ。。

ところで同行した鉄ヲタの風上にも置けない友人て誰?

No title * by 風来梨
お忍び故に口外無用かと・・。
いうなれば、暴れ◇坊将軍ならぬ、梅■し殿下ってっ所ですか・・。

どうせなら、隣の駅の深郷田までつなげて、『不幸だ〜』って事で落とすのも一興かと。

浮世離れというか究極のヤル気なしは、廃止間際のちほく高原鉄道でしたね。 なんと、野口英世さんが出回って数年って時に、夏目漱石さん以外は偽札反応を示す券売機を使っていたし・・。←もし、伊藤博文さん専用なら、そりゃあもうお祭り騒ぎですよ。

路線の思い出   第32回  高森線・中松駅,高森駅

路線の思い出   第32回  高森線・中松駅,高森駅

『路線の思い出』    第32回  高森線・中松駅,高森駅 〔熊本県〕 高森線といえばやはり阿蘇の山岳風景でしょう 《路線データ》        営業区間と営業キロ     輸送密度(’79) / 営業係数(’83)         立野~高森 17.7km           751   /    693              廃止年月日       転換処置       廃止時運行本数   ...

... 続きを読む