風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 『日本百景』 春

第555回  四国・剣山~三嶺 縦走 その2 (三嶺)

第555回  四国・剣山~三嶺 縦走 その2 (三嶺)

『日本百景』 春  第555回  四国・剣山~三嶺縦走 その2 (三嶺) 〔徳島県・高知県〕三嶺 1894m白髪避難小屋前の草原から望む四国の山で最も秀麗な姿を魅せている   三嶺 みうね (剣山国定公園)高知県と徳島県にまたがる標高1894メートルの峰である。 高知県の最高峰となっていて、我が選定し〔名峰次選〕の一座となっている。 また、四国百名山にも選定されている。カヤハゲから望む三嶺四国山地の東の一角にあり...

... 続きを読む

第554回  四国・剣山~三嶺 縦走 その1 (剣山)

第554回  四国・剣山~三嶺 縦走 その1 (剣山)

『日本百景』 春  第554回  四国・剣山~三嶺縦走 その1 (剣山) 〔徳島県〕次郎笈からササ原越しに望む剣山  剣山 つるぎさん (剣山国定公園)徳島県三好市東祖谷・美馬市木屋平・那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの峰で、徳島県の最高峰である。 徳島県では県のシンボルとされている。 別名太郎笈(たろうぎゅう)と呼ばれ、南西側の次郎笈と対峙する。『太郎笈』剣山より弟分の次郎岌まで美しいササ原が続...

... 続きを読む

第553回  槍の穂先へ(の戦い) その4

第553回  槍の穂先へ(の戦い) その4

『日本百景』 春  第553回   槍の穂先へ(の戦い) その4 〔長野県・岐阜県〕雪を乗せた穂高の山々と梓川  上高地 かみこうち (中部山岳国立公園)上高地(かみこうち)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県側・梓川上流にある景勝地である。中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物/天然保護区域)に指定されている。 標高は約1,500m。 全域が松本市に属する。 宿泊施設や温...

... 続きを読む

第552回  槍の穂先へ(の戦い) その3

第552回  槍の穂先へ(の戦い) その3

『日本百景』 春  第552回   槍の穂先へ(の戦い) その3 〔長野県・岐阜県〕神秘のオーラを放つ朝の槍ヶ岳の穂先  槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)飛騨山脈の南部にそびえる岩峰群が、山の民憧れの槍ヶ岳と穂高連峰だ。 『日本アルプス』という呼び名に最もふさわしい雪と岩の殿堂で、標高3000mを超える巨峰が並び立っている。槍・穂高連峰を全て望む事を欲するなら対峙する常念山系の頂に立つ...

... 続きを読む

第551回  槍の穂先へ(の戦い) その2

第551回  槍の穂先へ(の戦い) その2

『日本百景』 春  第551回   槍の穂先へ(の戦い) その2  〔長野県・岐阜県〕『天使の梯子(光芒)』が架けられた槍ヶ岳:雪の写真は本文で使うので山の説明項目写真は敢えて夏山の写真としますた  槍ヶ岳 やりがたけ (中部山岳国立公園)飛騨山脈南部にある標高3,180 mの山で、その古代の槍の穂先を思わせるその姿は、我が国の山岳においてシンボルとされる峰ある。 山域は中部山岳国立公園に属しており、日本で5番目...

... 続きを読む

No Subject * by  風来梨
業務連絡(ワテ個人の呟き)デス。

アッ、いつの間にか4ゾロ(444444)を超えていたよ。

でも普通は祝福のコメなどが入るのだけど、このブログの筆者であるワテがさり気なく(祝福の言葉を)要求するなど真底根腐れ状態の人気の無さだからねぇ。

ブログ拍手も1週間ゼロにリーチがかかったよ。

第550回  槍の穂先へ(の戦い) その1

第550回  槍の穂先へ(の戦い) その1

『日本百景』 春  第550回   槍の穂先へ(の戦い) その1  〔長野県・岐阜県〕梓川と雪の穂高連峰  梓川左岸探勝路 あずさがわさがんたんしょうろ (中部山岳国立公園)北アルプスの山々を源とする沢を集めて流れる梓川につけられた自然探勝路で、バスターミナルで観光拠点ともなっている上高地より、明神・徳沢・横尾などを伝って槍沢まで延びる約12kmの自然探勝遊歩道である。清流・梓川と穂高連峰を望む我が国屈指の高...

... 続きを読む

第549回  波止場の桜

第549回  波止場の桜

『日本百景』 春  第549回   波止場の桜  〔三重県〕海岸線に沿った南伊勢ならではの『波止場風景と桜』というひと味違った春情景  南伊勢〔南島〕七浦 みなみいせ〔なんとう〕ななうら (伊勢志摩国立公園)三重県の中南部で旧伊勢国の南端に位置し、東に五ケ所湾・北は伊勢国司の北畠氏が領した度会郡、西は紀伊の国との境となる紀勢地域、南は熊野灘に臨む地域にあるリアス湾の多数の入江で、旧南島町(現在は合併によ...

... 続きを読む

第548回  皇海山・鋸岳十一峰

第548回  皇海山・鋸岳十一峰

『日本百景』 春  第548回   皇海山・鋸岳十一峰  〔栃木県・群馬県〕幾何学模様を為した春の樹々に包まれた鋸岳の岩峰の背後に鎮座する足尾山地の盟主・皇海山  皇海山 すかいさん足尾山地に属し、栃木県日光市と群馬県沼田市との境界にある標高2,144mの峰である。約160万~90万年前に活動した古い成層火山だが、侵食が進んだ事と山腹が樹林に覆われた事により、現在の容姿は火山らしい面影はなくなり、隆起山塊のような...

... 続きを読む

管理人のみ閲覧できます * by -

Re: No Subject * by  風来梨
内緒さん、こちらこそ宜しくお願いします。 これから登山にはいい季節になっていきますね。 山行記を楽しみにしております。

第547回  男鹿・入道崎

第547回  男鹿・入道崎

『日本百景』 春  第547回   男鹿・入道崎  〔秋田県〕空より見下ろす男鹿半島の突端・入道崎※ ウィキペディア画像を拝借  男鹿半島 おがはんとう (男鹿国定公園)男鹿半島(おがはんとう)は、秋田県北西部にある日本海に突き出た半島で、半島部の大半が男鹿市に属している。 西に男鹿三山、中央に寒風山がそびえ、半島の南東部は日本海に接し、海岸は海食崖が続いている。 また、半島の付け根には八郎潟がある。 交...

... 続きを読む

第518回  須佐ホルンフェルス

第518回  須佐ホルンフェルス

『日本百景』 春  第518回  須佐ホルンフェルス 〔山口県〕白と黒の美しい縞模様の岩層を魅せ須佐フォルンフェルスの代名詞となっている『帯岩』  須佐ホルンフェルス すさほるんふぇるす (北長門海岸国定公園)須佐ホルンフェルス は、山口県萩市須佐高山にある変成岩地形である。 日本の地質百選の一つで、須佐湾の北側にそびえる高山(標高532.8m)とその山麓一帯にかけて、高山斑れい岩等が長径3kmの岩株状岩体とし...

... 続きを読む