風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 『日本百景』 春

第547回  男鹿・入道崎

第547回  男鹿・入道崎

『日本百景』 春  第547回   男鹿・入道崎  〔秋田県〕空より見下ろす男鹿半島の突端・入道崎※ ウィキペディア画像を拝借  男鹿半島 おがはんとう (男鹿国定公園)男鹿半島(おがはんとう)は、秋田県北西部にある日本海に突き出た半島で、半島部の大半が男鹿市に属している。 西に男鹿三山、中央に寒風山がそびえ、半島の南東部は日本海に接し、海岸は海食崖が続いている。 また、半島の付け根には八郎潟がある。 交...

... 続きを読む

第518回  須佐ホルンフェルス

第518回  須佐ホルンフェルス

『日本百景』 春  第518回  須佐ホルンフェルス 〔山口県〕白と黒の美しい縞模様の岩層を魅せ須佐フォルンフェルスの代名詞となっている『帯岩』  須佐ホルンフェルス すさほるんふぇるす (北長門海岸国定公園)須佐ホルンフェルス は、山口県萩市須佐高山にある変成岩地形である。 日本の地質百選の一つで、須佐湾の北側にそびえる高山(標高532.8m)とその山麓一帯にかけて、高山斑れい岩等が長径3kmの岩株状岩体とし...

... 続きを読む

第517回  瓶ヶ森

第517回  瓶ヶ森

『日本百景』 春  第517回  瓶ヶ森 〔愛媛県〕石鎚山・二ノ鎖のテント場より瓶ヶ森を望む※ 現在は二ノ鎖のテント場は整備されて存在しない  瓶ヶ森 かめがもり (石鎚国定公園)四国山地西部にあり、石鎚山脈に属する標高1,897m山である。 四国百名山の一つにも数えられ、我が〔名峰次選〕にも選ばれし峰である。 愛媛県第三の高峰で、四国でも二ノ森 (1,929m) に次いで5位、西日本でも八経ヶ岳に次いで7位に名を連ねる...

... 続きを読む

第516回  祖母・傾山 その2(三ッ坊主越え)

第516回  祖母・傾山 その2(三ッ坊主越え)

『日本百景』 春  第516回  祖母・傾山 その2(三ッ坊主越え)〔大分県・宮崎県〕二つの岩峰を突き出す独特な様相を魅せる傾山   傾山 かたむきやま (祖母傾国定公園)大分県と宮崎県の県境に跨る祖母傾山系の山で、山頂は大分県豊後大野市に位置する。 標高1,605m(以前は1602mだった)で祖母傾国定公園に指定されており、我が〔名峰次選〕に名を連ねる山でもある。 山頂は3つの岩峰からなり、南から後傾・本傾・前傾...

... 続きを読む

第515回  祖母・傾山 その1(祖母・傾山縦走路)

第515回  祖母・傾山 その1(祖母・傾山縦走路)

『日本百景』 春  第515回  祖母・傾山 その1(祖母・傾山縦走路)〔大分県・宮崎県〕縦走路より見上げる盟主・祖母山  祖母山 そぼさん (祖母傾国定公園)大分県と宮崎県の県境にある標高1,756mの山で、祖母傾山系の盟主であり、九州山地の中核をなす。宮崎県の最高峰となっている。 頂上は大分・宮崎県の県境となっていて、山頂部は大分県豊後大野市と竹田市及び、宮崎県西臼杵郡高千穂町の境にあり、山腹は熊本県・大...

... 続きを読む

第514回  智東の滝

第514回  智東の滝

『日本百景』 春  第514回  智東の滝 〔北海道〕雪解け水をイッキに叩き落とす  比翼ノ滝 ひよくのたき  落差 7m 北海道・名寄市名寄市・智東にある、ピアシリ山を水源として天塩川に注ぐ吉野川にある滝。吉野川の流れを全て叩き落とす豪快な滝である。比翼ノ滝より勢いはないもののこれはこれでなかなか・・  晨光ノ滝 しんこうのたき  落差 5m 北海道・名寄市比翼ノ滝の更に1km程上流にかかる滝。 この滝...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
雪どけ時期の滝には感銘を受けますね。
しかし年何名の人がこの滝を見に行くのだろうか?とも思います。
関係ないけど『北海道690駅』の本、私も持ってます。P179に掲載されていますね(笑)

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

ホント大迫力で、この滝の虜になって2年続けて訪れましたよ。 たぶん「年何名」どころが、「今まで何名の内地の人がこの滝を見たのだろうか?」のレベルかもしれませんね。 地元に住む人以外はよほどの滝好きでないと、落差10m未満の滝には食指を伸ばさないでしょうし・・ね。

それと、『北海道690駅』お持ちでしたか。 鉄道が全盛期だった頃の駅の配線図が絶妙ですね。 それに駅の利用者数も、10~100倍以上で無限大アリですし・・ね(苦笑)。 白糠線や興浜線の駅も乗ってますし・・ね、

第513回  大雪・黒岳(春山)

第513回  大雪・黒岳(春山)

『日本百景』 春  第513回  大雪・黒岳(春山) 〔北海道〕旭川郊外をゆくローカル鉄道と白銀の大雪連峰   大雪・黒岳 たいせつ・くろだけ (大雪山国立公園) 北の国・北海道の春は5月に入ってからとなる。 4月には街でも見られた雪が5月に入ると山域だけとなるが、山域は中央高地の3000メートル級の山々と同じ条件となり、登山人口が少ない事を考えると中央高地の春山よりも厳しい登山条件となる。北海道の春山で唯一...

... 続きを読む

第512回  会越国境の春 その2

第512回  会越国境の春 その2

『日本百景』 春  第512回  会越国境の春 その2 〔新潟県〕国境トンネルを抜け出て最初に臨んだ情景  雪わり街道 ゆきわりかいどう (越後三山只見国定公園)『六十里越・雪わり街道』とは、福島県只見町と新潟県魚沼市を結ぶ国道252号の会越国境付近の峠をゆく区間につけられた道路愛称名である。 前記事でも記したように、『六十里越』は実際の距離は6里(約24km)ほどであるが、1里が10里にも感じられるほどに急峻で...

... 続きを読む

第511回  会越国境の春 その1 

第511回  会越国境の春 その1 

『日本百景』 春  第511回  会越国境の春 その1 〔福島県〕全国各地で桜の時期が終わり初夏の陽気さえ感じられる4月下旬でも未だ道が雪で埋まったままの秘境・会越国境地帯  六十里越 ろくじゅうりこえ (越後三山国定公園)六十里越は、魚沼市大白川と福島県南会津郡只見町大字田子倉の間に所在する峠で、最高点の標高は863 mに達する。 六十里越の名の由来は、実際の距離は六里(約24 km)でありながら、険しさゆえに...

... 続きを読む

第510回  八ヶ岳・赤岳

第510回  八ヶ岳・赤岳

『日本百景』 春  第510回  八ヶ岳・赤岳 〔長野県・山梨県〕山体全体が氷の滑り台と化した積雪期の八ヶ岳・赤岳  八ヶ岳・赤岳 やつがたけ・あかだけ (八ヶ岳中信高原国定公園)八ヶ岳連峰の最高峰で、長野県茅野市・南佐久郡南牧村・山梨北巨摩郡大泉村(現・北杜市)との境に位置する標高2,899mの峰である。 八ヶ岳中信高原国定公園に指定され、その南部域に位置する。頂上より望む南アルプスの峰々山頂部は、赤岳頂...

... 続きを読む