『日本百景』 秋 第537回 剱沢・秋景 その5 (ハシゴ谷乗越から黒部ダムへ) 〔富山県〕乗越に向けてハシゴが連なる事から名づけられた秘境の峠・ハシゴ谷乗越 ハシゴ谷乗越 はしごたにのっこし (中部山岳国立公園)剱沢最上流部の真砂沢より黒部渓谷の下の廊下に抜けるルート上にある乗越(峠)で、正確には黒部別山の乗越という事となろう。 このルートのレベルは中級者以上向けで、最近は剱沢のスノーブリッジ...
『日本百景』 秋 第536回 剱沢・秋景 その4 (真砂沢・紅葉) 〔富山県〕剱沢と真砂沢は雪渓の下で合流する 真砂岳と真砂沢 まさごたけとまさごさわ (中部山岳国立公園)飛騨山脈北部の立山連峰の富山県中新川郡立山町にある標高2,861 mの山で、日本で43番目に高い山である。 中部山岳国立公園内にあり、山域はその特別保護地区の指定を受けている。 山頂部の山容は台形に近く、北側の標高2,861 mと南側の2,860 mの小...
『日本百景』 秋 第535回 剱沢・秋景 その3 (剱沢下降) 〔富山県〕剱沢のカールが源頭の壮大な雪渓が続く剱沢 剱沢雪渓 つるぎさわせっけい (中部山岳国立公園)富山県中新川郡立山町にあり、剱岳 2999m の南側で、別山 2880m ・剱御前岳 2776.8m から剱岳の南東を削るU字谷(氷河地形)が剱沢で、真砂沢との出合にある標高1760m の真砂沢ロッジの上部にある雪渓が剱沢雪渓で、白馬大雪渓や針ノ木大雪渓と並ん...
『日本百景』 秋 第534回 剱沢・秋景 その2 (平蔵谷) 〔富山県〕もはや根腐れ雪となっている平蔵谷出合の剱沢雪渓上端と紅葉に彩られた剱岳の岩稜 剱沢・平蔵谷 つるぎさわ・へいぞうたん (中部山岳国立公園)富山県中新川郡立山町を流れる黒部川の支流で、四大支流の一つの沢である。 源頭部(別山平=剱沢)のキャンプ場や、山岳氷河である三ノ窓氷河や小窓氷河、落差140mの剱大滝など秘めたる滝が存在する事で知...
『日本百景』 秋 第533回 剱沢・秋景 その1 (室堂~剱沢) 〔富山県〕剱沢カールと斜陽で影り始める剱岳 剱沢 つるぎさわ (中部山岳国立公園)剱沢(つるぎざわ)は富山県中新川郡立山町を流れる黒部川の支流で、四大支流の一つである。また、針ノ木雪渓・白馬大雪渓とならぶ『三大雪渓』としても知られている。三ノ窓雪渓の氷河を源とする剱沢・北股の流れ:小屋が全て営業を終えた10月第3週には橋が撤去されて仙人池...
『日本百景』 秋 第532回 常念越え その3 (上高地へ下山) 〔長野県〕表題を徳沢園にしてしまったので別の時にテント泊した時の写真おば・・ 徳沢園 とくさわえん (中部山岳国立公園)徳沢(とくさわ)は長野県松本市内の地区名で、上高地地域に含まれる。 上高地と横尾の中間点程に位置し、昭和初期までは牧場が開かれていた為に、周辺は開けた草原となっている。 この草原には、徳沢ロッジ及びテント場であ...
『日本百景』 秋 第531回 常念越え その2 (常念から蝶ヶ岳) 〔長野県〕常念岳から続く蝶ヶ岳への縦走路 蝶ヶ岳 ちょうがたけ (中部山岳国立公園)飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,677mの山で、常念山脈の稜線上の常念岳の南に位置し、山体すべてが長野県に属する。 中部山岳国立公園内にある。 蝶槍の南に三等三角点(標高2,664.32m、点名は蝶ヶ岳)があり、蝶ヶ岳ヒュッテのすぐ裏手にある長塀ノ頭が最高...
『日本百景』 秋 第530回 常念越え その1 (常念乗越) 〔長野県〕朝日を浴びて輝く常念岳 常念岳 じょうねんだけ (中部山岳国立公園)飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,857 mの山で、山体の全てが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。 常念山脈の主峰で、中部山岳国立公園に属している。一ノ沢より見上げる残雪の常念岳安曇野からは全容が望め、ピラミッド型のその端正な山容は一目瞭然...
『日本百景』 秋 第529回 初秋の白川郷 〔岐阜県〕ユネスコの世界文化遺産に登録された白川郷の合掌造り家屋 白川郷 しらかわごう (ユネスコ世界文化遺産)岐阜県内の庄川流域の呼称で、大野郡白川村と高山市荘川町(旧荘川村)及び、高山市清見町(旧清見村)の一部に相当し、白川村を『下白川郷』他を『上白川郷』と呼ばれているが、現在では白川村のみを指す事が多い。荻町城址の高台から白川郷合掌集落を俯瞰す...
『日本百景』 秋 第500回 仙ノ倉山 〔群馬県・新潟県〕冠雪した仙ノ倉山の大草原※ ウィキペディア画像を拝借 仙ノ倉山 せんのくらやま (上信越高原国立公園)群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町にまたがる峰で、上信越高原国立公園に属している。山容は荒々しい岩稜を魅せる連峰の盟主・谷川岳とは異なり、美しい高原の山容を魅せる。標高は2,026mと、谷川連峰(清水峠~三国峠間)で唯一2000mを越える連...