風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 『日本百景』 夏

第486回  南ア・最後の未踏区へ・・その1(椹島~千枚岳)

第486回  南ア・最後の未踏区へ・・その1(椹島~千枚岳)

『日本百景』 夏  第486回  南ア・最後の未踏区へ・・その1(椹島~千枚岳)〔静岡県・長野県〕蕨段より望む千枚岳:肩に千枚小屋が建っているのが視認できる  千枚岳 せんまいたけ (南アルプス国立公園)千枚岳は、南アルプス南部の悪沢岳を盟主とする荒川岳の最も東の位置に鎮座している標高2880mの峰である。 椹島と二軒小屋の2つの登山道の合流地点となっていて、荒川岳登山の際にに登られる山となっている。『富岳...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
私も椹島に素泊まりするも15km歩かされたクチです。
今は泊らなくても利用出来るよう改善されたんですね。
南アは昨冬の甲斐駒を除いてもう20年近く足が遠のいている気がします。

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

hanagonさんも歩かれましたか!
上高地の梓川遊歩道と違って、山の展望皆無で面白味ないんですよね。 でも、委託バスの運ちゃんとの会話で、印象的な1日となりました。

今は、静岡からの座席指定の路線バス1往復のみが接続しており、後は全てマイカーですね。 大井川鉄道の井川からは接続してないようで、座席が取れなかった私はコミニティバスで旧赤石温泉の白樺荘までいって、そこから3.5㎞歩かされましたよ。 ここに訪れると歩くのが定めとなってるのかなぁ。 3000円のバスは乗って、椹島は素泊まり小屋に泊まりましたけど。

第485回  大日三山(奥大日岳・朝景)

第485回  大日三山(奥大日岳・朝景)

『日本百景』 夏  第485回  大日三山(奥大日岳・朝景) 〔富山県〕ほのかに染まる朝の大日岳  大日三山 だいにちさんざん (中部山岳国立公園)北アルプスの山で最も魅力的な岩の“殿堂”・剱岳。 この剱岳の絶好の展望台が、傍らに鎮座するこの大日三山である。 山の雑誌でよく見る剱岳の写真も、この大日三山の稜線から撮られたモノが多い。 お薦めはは山が染まる夕暮れ時。 岩の殿堂が雲海と伴に輝くのだ。 また、...

... 続きを読む

第484回  大日三山(午後~夕暮れ)

第484回  大日三山(午後~夕暮れ)

『日本百景』 夏  第484回  大日三山(午後~夕暮れ) 〔富山県〕室堂・地獄谷と大日三山  大日三山 だいにちさんざん (中部山岳国立公園)北アルプスの山で最も魅力的な岩の“殿堂”・剱岳。 この剱岳の絶好の展望台が、傍らに鎮座するこの大日三山である。 山の雑誌でよく見る剱岳の写真も、この大日三山の稜線から撮られたモノが多い。 お薦めはは山が染まる夕暮れ時。 岩の殿堂が雲海と伴に輝くのだ。 また、豊富...

... 続きを読む

第483回  陸中海岸

第483回  陸中海岸

『日本百景』 夏  第483回  陸中海岸 〔岩手県〕エメラルドの碧い海と造形美あふれる白い岩塊に魅せられて  陸中海岸 りくちゅうかいがん (三陸復興国立公園)岩手県の太平洋側の海岸で三陸海岸の内の岩手県の部分を指すが、厳密には南端の陸前高田市と大船渡市の海岸を除いた海岸線を言う。 本州最東端(東経 142°4′21″)の重茂半島(おもえはんとう)に抱かれた宮古湾を境に、北は隆起海岸で断崖が続く。太平洋の荒波...

... 続きを読む

No Subject * by hanagon60
陸中海岸は本当に素晴らしい海岸風景を見せてくれますよね。
北山崎には学生時代と仙台赴任時に都合2回出掛けています。
2回目は車中泊して断崖からの御来光を堪能、海辺まで下って自分の生涯最高と言っていい海岸風景を見ることができました。
https://hanagon60.blog.fc2.com/blog-entry-627.html

Re: No Subject * by  風来梨
hanagonさん、こんばんは。

記事を見させて頂きました。
朝日と海もやの絶景・・、感動的ですね。
私も是非とも無見てみたいです。

海の朝はなかなかいい天気にならず、海は山より朝日を撮るのが難しいですから、
何度も通わなければ難しいですね。

私が海の朝で撮れたのは、根室標津沖の流氷と丹後半島の経ヶ崎と日高本線の節婦くらいですね。

節婦の朝景・毛嵐
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-853.html

碁石海岸
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1754.html

根室標津沖・流氷
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-1973.html

丹後半島・経ヶ崎
https://furai58.blog.fc2.com/blog-entry-761.html

位でほとんどが、御来光が見えない曇天です。



第482回  白山・御前峰

第482回  白山・御前峰

『日本百景』 夏  第482回  白山・御前峰 〔石川県・岐阜県〕残雪残る翠ヶ池と背後にそびえる白山最高峰・御前峰   白   山 はくさん (白山国立公園)富士山・立山と共に『日本三大霊山』の一つに数えられる白山は、越前・加賀地方にまたがる両白山地の主峰である。 “白山”という名はこの山群の総称で、最高峰の御前峰 2702メートル、次いで大汝峰 2684メートル・剣ヶ峰 2677メートルと、3つの峰から構成されて...

... 続きを読む

第481回  暑寒別岳

第481回  暑寒別岳

『日本百景』 夏  第481回  暑寒別岳 〔北海道〕エゾカンゾウ花咲く雨竜沼湿原とそれを見守る暑寒別の山々  暑寒別岳 しょかんべつたけ (暑寒別天売焼尻国定公園)『北海道の尾瀬』に例えられる雨竜沼湿原と共に最近脚光を浴びているのが、“原始の山”・暑寒別岳だ。 北海道の空知支庁と留萌支庁にまたがる標高1491mの山である。 増毛山地の主峰で、暑寒別天売焼尻国定公園内にある。第三紀(約400万~200万年前)に活...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
暑寒別岳、初めて知りました。無名の滝、行けるものなら行きたいですね。日本海側にもこのような山があるんですね。勉強になりました。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

暑寒別岳は標高で1500に満たない山ですけど、内陸側に『北海道の尾瀬』と云われる雨竜沼湿原を従える神秘&花の宝庫の山ですね。 そして、日本は『瑞(穂)の国』・・。 知られざる滝が隠れていますね。 落差100mを越える無名滝が、あちこちに潜んでいます。

第480回  平治岳

第480回  平治岳

『日本百景』 夏  第480回  平治岳 〔大分県〕平治岳の頂上はヒンクの斑点で染まる頂だった  平治岳 ひいじたけ (阿蘇くじゅう国立公園)大分県の九重山群の山のひとつで、坊ガツルの北東に優美な姿を魅せる峰。 標高は1643m。 ミヤマキリシマの名所として知られる九重連山の中でも特に大群落が美しい山として有名で、花季には混雑する。頂上から途切れる事なく続くピンクの花の波その素晴らしさは、「九重でミヤマキ...

... 続きを読む

No Subject * by ねむろ大喜
芝桜なら簡単に見れますが、その紅白の花はここで見ときます^_^

Re: No Subject * by  風来梨
ねむろ大喜さん、こんばんは。

芝桜観てみたいです。 滝上の芝桜は何度も机上で旅計画を立てましたが、未だ本願成就できずにいます。 北海道に行くなら、一週間必要ですし・・ね。

第479回  長沢ノ滝

第479回  長沢ノ滝

『日本百景』 夏  第479回  長沢ノ滝 〔高知県〕『ハートの滝』として名が知れ渡りつつある長沢ノ滝  長沢ノ滝 ながさわのたき (四国カルスト県立自然公園〔高知県指定〕)周囲を深い緑に囲まれた長沢の滝は落差34m、滝の手前には滝観賞用の橋が架かり、辺りは広葉樹林が多く、秋の紅葉時にはまるで一枚の絵葉書のような美しさとなる。 ハート型のように削られている岩の穴から水が流れる風景は、見る者を大いに楽...

... 続きを読む

第445回  悪天候化の大キレット

第445回  悪天候化の大キレット

『日本百景』 夏 第445回  悪天候化の大キレット〔岐阜県・長野県〕今回の山行計画では一番奥にそびえる峰の更に奥に行くつもりだったけど・・  大キレット だいきれっと (中部山岳国立公園)長野県・岐阜県境(飛騨山脈)の南岳 3033m と、北穂高岳 3106m の間にあるV字状に切れ込んだ岩稜帯である。 八峰キレット・不帰キレットと共に三大キレットの一つとされている。 この縦走ルートは痩せた岩稜が連続し、《長...

... 続きを読む

第444回  槍・西鎌尾根 その2 (双六~飛騨乗越)

第444回  槍・西鎌尾根 その2 (双六~飛騨乗越)

『日本百景』 夏 第444回  槍・西鎌尾根 その2 (双六~飛騨乗越) 〔岐阜県・長野県〕朝の光を浴びて神々しくそびえる槍ヶ岳  槍・穂高連峰 やり・ほたかれんぽう (中部山岳国立公園)北アルプスのハイライトとして登りたい山。 また、眺めても美しい姿の山として圧倒的に人気があるのが、この槍・穂高連峰である。 標高が日本第3位の奥穂高岳 3190メートル や、極めて山容秀麗な槍ヶ岳 3180メートル がそびえ立...

... 続きを読む