風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > トップページ

7月の壁絵です

7月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     7月は『可愛い虫』でっす身体の汗をナメるのが好きな可愛い虫です短い夏の間を懸命に生きています近寄ると“プーン”という音を立てています花と虫という何気ない自然の姿がそこにあります::立山の奥座敷と云われる大日三山の最高峰・奥大日岳にてにほんブログ村この『トップページ』のカテゴリYahoo...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
自然が一番美しいですね。この年になると特にそう思います。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

この美しく旨し国・日本の国を守る為にも、日本国民の命を踏み台にして開催する亡国行為の暴挙である東京五輪の開催を阻止したいし、阻止しければならないと思いますよ。 この心優しき情景をいつまでも守る為に。

6月の壁絵です

6月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     6月は『地図にも載らない大瀑布』でっす大台ヶ原から熊野灘にかけての地域は年間雨量が4000mmと云われる日本有数の多雨地帯だその豊富な雨水は山を削り谷を彫り豪快な滝を掛けるだがその数があまりにも多過ぎて把握する事ができず落差100mの滝でさえ地図にも載らない無名滝として存在するこの落差9...

... 続きを読む

4月の壁絵です

4月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     4月は『初めての桜』でっすこの写真を撮るまで『春』は雪山か滝の季節だったもちろん『夏』はヤマと高山植物『秋』は『夏』の放浪山旅の費用を稼ぐべくの就労期間でほとんどカメラは触らなかったそれで『撮り鉄』は残った季節の『冬』でターゲットも廃止路線の追っかけオンリーだったなので『撮り鉄』...

... 続きを読む

2月の壁絵です

2月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     2月は『凍える日輪』でっす雪の原野に沈みゆく太陽が日輪に・・あの時旧天北線の車窓から魅た夕日を重ね合わせていたこの夕日だけは心底感動したよ旧国鉄天北線の車窓から見る夕日を想像してそう・・このオーラを放つ沈みゆく日輪の下で天北線の列車が広大な宗谷丘陵を駆けめぐっていたのを想像して・...

... 続きを読む

No Subject * by 朝弁
おはようございます。

日輪の出逢い
とても貴重なお写真
ありがとうございます。

今月より仕事が忙しくなり
ご訪問も度々となるかもしれません。

Re: No Subject * by  風来梨
朝弁さん、こんばんは。

いつも見ていただいて有難うございます。
冬から少しずつ春にさしかかる津軽の風景を魅せてくださいね。 

1月の壁絵です

1月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     1月は『錫杖』でっす全てが冬に埋もれて山頂荒野に枯れ木が一本この情景を目にして『残念』摘出で切ったワテの喉下付近を髣髴するように感じたお上が定めたヤマでいう重要な部位の祠やお堂はなく錫杖一本突きたてられたその情景に・・重要な部位を『残念』として取られたけど本当に大切なモノ冬の季節...

... 続きを読む

No Subject * by 朝弁
明けましておめでとうございます。

いつもご訪問をいただき
ありがとうございます。

当たり前のことが普通にできる
そんな新年となりますように。

今年もよろしくお願いいたします。

Re: No Subject * by  風来梨
朝弁さん、こんばんは&明けましておめでとうございます。

今朝弁さんが通っておられる五能線は、若き時は五能線撮影で、歳食ってからは十二湖めぐりで、アラフォー末期のヘタってからは、白神山登頂で訪れました。 中でも、冬の十二湖と初秋の雨の白神山は、私的『一番星』が撮れたので印象深いですね。

12月の壁絵です

12月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     12月は『枯れ木が輝く時』でっす。枯れ木が輝く瞬間を魅れた時・・あの頃は若かった何せ西日本のヤマとは言え初冬のヤマに朝日を拝むべく真夜中から登り始めたのだからそしてキッチリ頂上での御来光に間に合ってサルでも上手く撮れそうな絶景のシチュエーションで写真床のウデでも工夫ナシに仕留める...

... 続きを読む

10月の壁絵です

10月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     10月は『変り変わらぬ六十里越』でっす。昔は越えるのが命懸けの困難で実際の距離の10倍の呼び名をつけられた六十里越それゆえこの峠を隔ててある只見郷は我が国屈指の秘境の地と云われていただがダム建設から始まった近代化は我が国屈指の秘境・只見郷を春夏秋冬通じての絶景を魅せる我が国屈指の景...

... 続きを読む

9月の壁絵です

9月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     9月は『日本一長い下り坂』でっす。日本一長い急坂・・恐らく日本一の坂は標高差1500mに及ぶこの坂だろうと思うでもこの坂は急坂過ぎて人は下りれないっていうか恐らく踏み入れる事が禁じられている特別区域だろうねその坂とは富士の頂上丘より富士五湖の方へ一直線に下っている富士の『赤土薙』であ...

... 続きを読む

8月の壁絵です

8月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     8月は『ヤマの津波』でっす。ヤマの津波・・ヤマの頂上にいるのに頂に立つ漢の孤影は押し寄せる波に呑み込まれる寸前の人の姿にみえたそう・・それは海の岩礁で逃げ場をなくして真に波涛に呑み込まれる事を覚悟した漢の威風堂々とした姿にみえた湧き立つ積乱雲は雨を呼ぶ雲・・それは海においては高潮...

... 続きを読む

No Subject * by 鳳山
海に近い岩に見えますね。これが鳥海山ですか。初めて見ました。名前は高雄型重巡で知っていましたが。

Re: No Subject * by  風来梨
鳳山さん、こんばんは。

旧日本海軍の重巡は、鳥海を始めとして我が国の名峰から採られたのが多いですね。

摩耶(六甲山系)、愛宕(京都)、妙高(妙高)、羽黒(出羽三山)、足柄(丹沢)などなど。
戦艦でも金剛(葛城山系)、榛名(両毛)、霧島(霧島山系)、比叡(比良山系)の高速戦艦は全て山岳からですね。
空母でも赤城は上野(こうづけ)国の主峰ですね。

でも、地域の代表の山が多く、北アや南アのアルプスの山はないですが。

湧き立つ積乱雲は、山の頂から直に魅ると迫力ありますよ。


7月の壁絵です

7月の壁絵です

トップページ           月に1回、自己満を目一杯に前面に出した写真で飾ります。     7月は『白鳥・千鳥』でっす。白鳥・千鳥の雪形・・この雪形は北ア・後立山の五竜岳の山名の由来となった『御領(武田)菱』の雪形と同様にひと目で「そうだ」と判る雪形だ白鳥(親鳥)が千鳥(ヒナ鳥)に餌を口伝いに与えそれを喜んで幼い翼をバタつかせる微笑ましい1シーンが目に浮かぶ列車の都合で...

... 続きを読む