風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 名峰百選・北海道

名峰百選の山々 第28回  大雪・旭岳

名峰百選の山々 第28回  大雪・旭岳

名峰百選の山々 第28回  『4 大雪・旭岳』 北海道 大雪山系(大雪山国立公園) 2290mコース難度 ★  体力度 ★ 『表大雪』の主峰・旭岳とコマクサ    《メインサイトより抜粋》主峰・大雪旭岳 2290メートル を中心として、間宮岳 2185メートル ・中岳 2113メートル ・北鎮岳 2244メートル 、《御鉢平》を挟んで北海岳 2149メートル までが、『表大雪』と呼ばれている。 そ...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
青空と雪渓はいいですよねぇ。
花の群生もハンパじゃなく、すごいですよねぇ。
我々は花しか見えなくても感動したものです。

No title * by 風来梨
yamanbou様、こんばんは。

これから、北海岳、小泉岳・白雲岳・忠別岳・化雲岳・トムラウシ・オフタテシケと名峰を次々と歩いていきます。

私的お宝映像(私自身がそう思ってるだけ・・)もドシドシアップしていきます。 時折のぞいて見て下さいね。

名峰百選の山々 第24回  暑寒別岳

名峰百選の山々 第24回  暑寒別岳

名峰百選の山々 第24回  『3 暑寒別岳』 北海道増毛山系(暑寒別天売焼尻国定公園) 1491m コース難度 ★★  体力度 ★★★ 雨竜沼湿原より眺める暑寒別岳 今回は、暑寒別岳を完全に踏破する山旅をしてみよう。 でも現実的には、登山口が奥まった所にあって車がなければアプローチが厳しい事、そして下山先からの車の回収がほぼ不能な事から、現実的には不可能と断じてもいいのであるが、そこは北海道最大の高層...

... 続きを読む

No title * by オータ
南暑寒までしか行けませんでした。でも湿原は歩いています。
もう二十年も前のことで、まだ植物に興味を持っていなかったので、記憶が薄いのです。

No title * by 風来梨
私も、同じく20年前にこの山に始めて登って、高山植物の素晴らしさ、美しさを知りました。

6月のトップのエゾノハクサンイチゲも、この時この山の頂上で撮ったマイお気に入り写真の一つです。

No title * by tunnel_no2
こちらでは、はじめまして。
暑寒別岳、てっぺんには行ったことはないのですが、雨竜沼湿原は歩きました。15年ほど前、帰郷した折、雨竜沼の写真集を目にし、次の日に出かけました。天気がとても良く、写真集で見た以上の場所でした。おかげで北海道でも一番のお気に入りの場所になってしまいました。しかしながら、北海道に戻った身なのですが、その時以来なかなか足が伸ばせません。

No title * by 風来梨
tunnel_no2様、こんばんは。

トラックバックさせて頂きまして、ありがとうございます。
雨竜沼湿原は、北海道の尾瀬と言われる程に素晴らしい場所ですね。
特に、晴れた日のたなびく雲が池塘に映る様は、なんとも言えない情景ですね。

それと暑寒別の山は、1500mに満たない山とは思えぬほどの大お花畑を頂上大地に抱いています。 海抜200mからの1300m登高とちょっとキツいですが、登り甲斐のある山ですよ。

比較的楽なのは、箸別ルートからだそうです。

名峰百選の山々 第19回  夕張岳

名峰百選の山々 第19回  夕張岳

名峰百選の山々 第19回  『10 夕張岳』 北海道夕張山系(富良野芦別道立自然公園) 1668m コース難度 ★  体力度 ★★ お花畑より望む夕張岳は特異な山容を示している 今回御紹介する夕張岳の魅力は、何といっても花だろう。 ユウバリコザクラ・ユウバリソウ・・など、『ユウバリ』名称のつくこの山の固有種が多いのも特徴の一つだ。 夕張岳の標高1500mから山頂までの登山道は、まさに“花の高原”をめぐる散...

... 続きを読む

No title * by オータ
ここは自然保護の世界でも有名な山で、地元山岳会が懸命な活動を続けています。

No title * by 風来梨
夕張岳は、ユウバリコザクラやユウバリソウなど、固有種の花が咲く事で知られていますね。 そして、1600m程度の山とは思えぬほどに植生が豊富な山です。

夕張ヒュッテも山小屋の雰囲気があって良かったですよ。
訪ねたのはだいぶ前の事ですが・・。

名峰百選の山々 第10回  日高・幌尻岳

名峰百選の山々 第10回  日高・幌尻岳

名峰百選の山々 第10回  『11 日高・幌尻岳』 北海道 日高山系(日高山脈襟裳国定公園) 2052m コース難度 ★★★★  体力度 ★★★★ 七ッ沼カールと中部日高の山なみ   《メインサイトより抜粋》北海道の山も、近年ではかなりオープンとなってきた。 しかし、この日高山系だけは原始の姿を多くとどめていて、登山道はおろか未だ踏跡さえない山もあり、素人登山を決して受け付けない厳しさがある。だが、原始の...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第5回  石狩岳

名峰百選の山々 第5回  石狩岳

名峰百選の山々 第5回  『7 石狩岳』 北海道 大雪山系(大雪山国立公園) 1967m コース難度 ★★★  体力度 ★★★★                 雲海の彼方に浮かぶ      東大雪の盟主・石狩岳                  東大雪・石狩連峰   我がメインサイトの『東大雪』の冒頭より奥大雪より更に深く位置する東大雪・・。 登山客で賑わう『表大雪』と違って、人もあまり入山せず静かな...

... 続きを読む