風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 名峰百選・甲信越

名峰百選の山々 第105回  至仏山

名峰百選の山々 第105回  至仏山

名峰百選の山々 第105回  『26 至仏山』   群馬県独立峰(尾瀬国立公園) 2228m  コース難度 ★ 体力度 ★ 朝もやにけむる至仏山尾瀬ヶ原より 尾瀬ヶ原~至仏山 縦走ルート 行程図    行程表               駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 会津高原駅よりバス(2:15)→沼山峠(0:50)→尾瀬沼(2:40)→下田代十字     (1:40)→山ノ鼻《2日目》 山ノ鼻(1:10)→鳩...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
この山域に行ったのは10月中旬でした。
燧ケ岳は樹氷でしたし尾瀬ヶ原の木道は凍ってました。
風来梨さんと同じように池糖に写る燧ケ岳も狙ったんですが
風で水面は波打ってボツでした。
至仏山と朝もやの写真がいいですね。。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんにちは。
お返事が遅れましてスミマセン。

燧ヶ岳の樹氷は、見てみたいですね。
尾瀬はやはり水芭蕉の頃に行きたいですけど、なかなか時期を合わせれなくて。

朝もやの至仏山は、テント幕営の賜物です。 6時過ぎの旅館(山荘)宿泊者はまだ出発してませんから、比較的尾瀬ヶ原のフィールドは静かです。

今年は夏にどこも行けなかったので、体育の日あたりに餓鬼岳へでも計画中でっす。

名峰百選の山々 第100回  平ヶ岳

名峰百選の山々 第100回  平ヶ岳

名峰百選の山々 第100回  『28 平ヶ岳』   新潟県・群馬県奥越後(三国)山系(越後三山只見国定公園) 2141m  コース難度 ★★★  体力度 ★★★★ なだらかな山容を示す平ヶ岳    平ヶ岳 ひらがたけ (越後三山只見国定公園)奥只見の山は懐が深い。 そして自然が創造する雄大な眺めを併せ持っている。 この平ヶ岳 2141メートル もそうだ。 嶮しく深い山斜面と全くもって対照的な穏やかな山頂大平原...

... 続きを読む

No title * by tom
こんにちは
中央線沿線辺りの山だと高速道路の音が聞こえたり、電線があったり人工物の気配を払拭できませんが、平が岳辺りだと全く人工物の気配がなく良いですね。確か頂上付近は幕営できなかったか?と思うのですが、最近はどうでしょう?

No title * by 風来梨
tomさん、こんばんは。

平ヶ岳を始めとする奥只見の山々は、本当に奥深いですね。
正規ルートのこのコースを行くとなると、日帰りは余程の猛者か身体が出来上がった者以外は無理っぽいですね。

そして、テント場は玉子石と頂上丘の間にある窪みにあります。
もう10年以上も前ですが、ここにはテント設営用の台もあり、平ヶ岳沢源頭の素晴らしい水が得れる好キャンプ地です。

でも、百名山フリークによって、中ノ岐沢を登る短縮チョンボルートが横行しているとの事。 このルートは3時間で山頂に立てるのですが、玉子石湿原を横断するなど踏みつけによる湿原破壊が懸念されていて通行禁止処置が取られている・・との事です。

楽をしたいという下心が山の自然を踏みつけているいい例で、残念な事です。

名峰百選の山々 第87回  鳳凰山

名峰百選の山々 第87回  鳳凰山

名峰百選の山々 第87回  『73 鳳凰山』  山梨県鳳凰山系(南アルプス国立公園) 観音岳 2840m、薬師岳 2780m、地蔵岳 2764mコース難度 ★★  体力度 ★★ 高嶺を越えると鳳凰山のシンボルのオベリスクが近づいてくる 今回は、甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山をつなぐ早川尾根上にある名峰を訪ねて歩く山旅の第三弾である。今回縦走する早川尾根であるが、甲斐駒ヶ岳や北岳・仙丈ヶ岳といった名を馳せた山々がある為か...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第83回  北奥千丈岳・甲武信岳

名峰百選の山々 第83回  北奥千丈岳・甲武信岳

名峰百選の山々 第83回  『39 北奥千丈岳 ・ 38 甲武信岳』  長野県・山梨県・埼玉県秩父山系(秩父多摩国立公園) 北奥千丈岳 2601m、甲武信岳 2475mコース難度 ★★  体力度 ★★★ 秩父連山の殿・雲取山から望む奥秩父の山なみ   《メインサイトより抜粋》 日本の山地で南北・中央アルプス次いで高い山地が、この秩父山域である。 最高峰・北奥千丈岳 2601メートル を先頭に、金峰山 2599メートル...

... 続きを読む

No title * by オータ
恥ずかしながら 奥秩父の最高峰は 金峰山だと思っていました。
北奥千丈岳ですか! 覚えておきますね。タイトルらてっきり、南アルプスの山かと… とぢらも行ってみたかったのに、未だに未訪の山域でして。失礼しました。

No title * by 風来梨
オータさん、こんばんは。

北奥千丈岳は最高峰ながら、山岳地図にやっと載る程度の知名度しかありませんので、ほぼ知られていないのですね。
また、縦走路から離れているので、知らない人は寄らずに通り過ぎてしまう可哀相な最高峰です。

でも、大弛小屋から1時間ほどですので、シーズン中なら日帰りができる山です。 大変なのは、そこから埼玉県へ向けての縦走路です。

もしお立ち寄りの機会がありましたら、秩父山地唯一の2600m峰を是非。

名峰百選の山々 第82回  金峰山

名峰百選の山々 第82回  金峰山

名峰百選の山々 第82回  『40 金峰山』  長野県・山梨県秩父山系(秩父多摩国立公園) 2599m コース難度 ★★  体力度 ★★ 朝日に映える金峰山南八ヶ岳稜線より   《メインサイトより抜粋》日本の山地で南北・中央アルプス次いで高い山地が、この秩父山域である。 最高峰・北奥千丈岳 2601メートル を先頭に、金峰山 2599メートル ・国師ヶ岳 2592メートル ・甲武信ヶ岳 2475メートル など2500m級...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第81回  瑞牆山

名峰百選の山々 第81回  瑞牆山

名峰百選の山々 第81回  『41 瑞牆山』  長野県・山梨県秩父山系(秩父多摩国立公園) 2230m コース難度 ★★★  体力度 ★★ 枝と瑞牆山のおりなす影絵姿   《メインサイトより抜粋》日本の山地で南北・中央アルプス次いで高い山地が、この秩父山域である。 最高峰・北奥千丈岳 2601メートル を先頭に、金峰山 2599メートル ・国師ヶ岳 2592メートル ・甲武信ヶ岳 2475メートル など2500m級の山が数...

... 続きを読む

No title * by 銀色シーズン
空が青いですね。
とても気持ちいいです!!

No title * by yamanbou
こんばんは。
樹間の瑞牆山が最高です。
ナイス!!

No title * by 風来梨
銀色のシーズンさん、こんばんは。

ほんと、最高の天気でした。
最後の10時間行程の日は雨でしたが。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんばんは。

樹間から見ると、ヨーロッパの古城のような雰囲気がありますね。
ほんとに美しい白亜の岩峰ですね。

・・秋のネタはたくさんあるのですが、いつの間にか12月になってしまって・・。 真夏の季節外れが続きますが、ご容赦の程を。

No title * by メラニ-
風来梨さん、こんばんは。
私の好きな蒼、余りの美しさに言葉が出てきません。

有難う御座いました。

No title * by 風来梨
メラニーさん、こんばんは。
いつも見て頂いて有難うございます。

この日はスカイブルーという言葉が、この空の為の言葉だ・・と思う位に澄んだ蒼空でした。 山は晴れるといろんな素晴らしい情景を魅せてくれます。

名峰百選の山々 第79回  谷川岳

名峰百選の山々 第79回  谷川岳

名峰百選の山々 第79回  『30 谷川岳』  新潟県・群馬県谷川山系(上信越高原国立公園) 1977m コース難度 ★★★  体力度 ★★★ 冠雪の谷川岳主稜線を望む   《メインサイトより抜粋》群馬・新潟県境にそびえる谷川岳 1977メートル は嶮しい山容を示し、ロッククライミングのメッカとなっているが、その一方で遭難者も多く“魔の山”としても知られている。 この山は、山頂部に三角点のある“トマの耳”と、そ...

... 続きを読む

No title * by おじさん
初めておじゃまします
これだけの力作に
誰も訪れていないとは…
山をやる人はすごい…
byおじさん

No title * by 風来梨
こんばんは。
見て頂いて有難うございます。

何分物臭さな性格からの集客努力不足でして、常連の方がほとんどいないみたいですね。 1記事でコメントが1つ2つあればいいほうですね。

でも、今更他のブログさんに友達申請や登録とか面倒臭そうなので、固定閲覧者を増やす努力はしないでしょうね。

今は、メタボーマンになってますので、この通りにはなかなか・・です(汗)。

No title * by yamanbou
おかえりなさい
谷川岳は数年前の6月くらいに登りました。
ロープウェイです(笑)
山頂手前には50mくらい斜面の雪渓があって
たくさんの初心者が難儀してました。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんばんは。

これは、ブリバリ最盛期よりそう離れていない時期ですので、最近はリンクしてある『ドラムカン小屋体験記』に記してある通り、“喜んで”ロープウエーでしかもリフトも乗っちゃいまして、2時間半あれば行ける天神尾根を3時間かかっちゃっています。

今は、かつての体力を懐かしみながら記事を書いています。

名峰百選の山々 第76回  南アルプス・鋸岳 その1 act 2

名峰百選の山々 第76回  南アルプス・鋸岳 その1 act 2

名峰百選の山々 第76回  『71 南アルプス・鋸岳』 その1 act 2  山梨県・長野県  甲斐駒山系(南アルプス国立公園) 2685m  コース難度 ★★★★  体力度 ★★★★★ 甲斐駒ヶ岳から望む鋸岳 甲斐駒ヶ岳~鋸岳 縦走ルート行程図     行程表               駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR甲府駅よりバス(2:05)→広河原よりバス(0:25)→北沢峠(1:00)→仙水峠  ...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第75回  南アルプス・鋸岳 その1 act 1

名峰百選の山々 第75回  南アルプス・鋸岳 その1 act 1

名峰百選の山々 第75回  『71 南アルプス・鋸岳』 その1 act 1  山梨県・長野県甲斐駒山系(南アルプス国立公園) 2685m  コース難度 ★★★★  体力度 ★★★★★ 鋸岳・第二高点にて背後にそびえる峰が第1高点    《メインサイトより抜粋》雄大な山が並びそびえる南アルプス山域で、ダイナミックな岩の芸術を抱きバリエーションルートの一翼をになっているのが、この鋸岳 2685メートル である。 《戸...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
こんばんは。
メインサイトを拝見しました。
「ふう~っ」とため息が出ます。
いつかは歩いてみたいですが・・・
無理です。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんばんは。

今、私もため息が出ます。 ほんの12年前は、こんなに馬力があったんだ・・と思うと。 2年前に角兵衛沢からピストン行程で行きましたが、この時も台風に巻かれて、2日ビバークしちゃいました。

その山行は、またいずれ・・。

名峰百選の山々 第74回  甲斐駒ヶ岳  その2

名峰百選の山々 第74回  甲斐駒ヶ岳  その2

名峰百選の山々 第74回  『70 甲斐駒ヶ岳』 その2  山梨県・長野県甲斐駒山系(南アルプス国立公園) 2967m  コース難度 ★★★  体力度 ★★ アサヨ峰より望む勇峰・甲斐駒ヶ岳   《メインサイトより抜粋》南アルプスを語る上で忘れてはならないのが、甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山であろう。 南アルプスの山は緑豊かで花多き峰は多いものの、荒々しい稜線美や岩のオブジェを魅せる山はこの山域をおいて他にない。...

... 続きを読む