風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP > 名峰百選・甲信越

名峰百選の山々 第63回  雨飾山

名峰百選の山々 第63回  雨飾山

名峰百選の山々 第63回  『36 雨飾山』  長野県・新潟県頚城山系(上信越高原国立公園) 1963m コース難度 ★  体力度 ★ 布団菱が姿を魅せる   《メインサイトより抜粋》北アルプス・後立山連峰よりも更に奥・・、長野・新潟県境に個性的な名峰があるのを御存知だろうか。その峰とは、雨飾山 1963メートル である。 この山は妙高を盟主とする頚城山系に属するが、標高2000mを割る事もあってか、盟主・...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第52回  蓼科山

名峰百選の山々 第52回  蓼科山

名峰百選の山々 第52回  『43 蓼科山』  長野県蓼科山系(八ヶ岳中信高原国定公園) 2530m コース難度 ★  体力度 ★ 八ヶ岳・赤岳より望む“諏訪富士”・蓼科山   《メインサイトより抜粋》八ヶ岳連続の最高峰・赤岳の上から北方を望んだ時、ひと際目を引く容姿を魅せる峰があった。 その峰は頂上付近に白銀をまとい、裾野を優雅に延ばしたその形状は完璧なまでの円錐形であった。その峰こそ、【名峰百選】...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第51回  丹沢山・蛭ヶ岳

名峰百選の山々 第51回  丹沢山・蛭ヶ岳

名峰百選の山々 第51回  『42 丹沢山・蛭ヶ岳』  神奈川県丹沢山系(丹沢大山国定公園) 1673m コース難度 ★★  体力度 ★★★ 〔積雪期〕 ササ原越しに望む丹沢山塊の最高峰・蛭ヶ岳    《メインサイトより抜粋》関東の山は隆起山塊が多く、この山もその一つである。 丹沢山地の主峰は、最高峰・蛭ヶ岳 1673メートル と丹沢山 1567メートル である。 これらの山は、山稜部が関東ローム層で覆われて...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
こんばんは。
大倉から東野に縦走したことがあります。
もちろん山荘に一泊しましたが・・・
それにしても手書きの文字がいいですね。
私も百名山達成時は手書きをと思っています。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんばんは。

実を言うと、狙っていました。 1999年の大晦日に自分の選んだ『名峰百選』を完全踏破する・・という事を。

山は自身が美味しいと感じる所から行きましたので、100踏破目は一番行き辛い関東の丹沢山になってしまいましたが・・。

写真では今とあまり代わり映えしませんが、この頃は最盛期だったですね。 だから、ほとんど全ての山行でテント幕営でした。
最盛期は、テント一式かついでも空身なみの速さで往来できた・・とうような自分でも信じられない馬力がありました。

今もテント幕営が中心ですが、体力が落ちて往時の1.5倍の時間がかかり(2倍の時もアリ)、喘ぎ苦しんでズッコケてます。

名峰百選の山々 第49回  八ヶ岳・赤岳

名峰百選の山々 第49回  八ヶ岳・赤岳

名峰百選の山々 第49回  『47 八ヶ岳・赤岳』  長野県・山梨県八ヶ岳山系(八ヶ岳中信高原国定公園) 2899m コース難度 ★★★  体力度 ★★ 〔積雪期〕 一番空に近い窩赤岳頂上小屋を望む   《メインサイトより抜粋》南北に30km・東西に15kmに渡って30座を越える2000m峰を擁する八ヶ岳は、山容が南北で大いに異なり、それぞれに違った魅力を備えている。 南八ヶ岳は主峰・赤岳 2899メートル をはじ...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第48回  八ヶ岳・横岳

名峰百選の山々 第48回  八ヶ岳・横岳

名峰百選の山々 第48回  『46 八ヶ岳・横岳』  長野県八ヶ岳山系(八ヶ岳中信高原国定公園) 2829m コース難度 ★★★  体力度 ★★ 〔積雪期〕 暮れ色に染まる横岳・大同心峰   《メインサイトより抜粋》南北に30km・東西に15kmに渡って30座を越える2000m峰を擁する八ヶ岳は、山容が南北で大いに異なり、それぞれに違った魅力を備えている。 南八ヶ岳は主峰・赤岳 2899メートル をはじめ、阿弥陀岳...

... 続きを読む

No title * by yamanbou
こんにちは。
夏にオーレン小屋からガスの硫黄岳~赤岳に登って美濃戸に下ったことがありますが足元の高山植物が見えただけでした。
広々とした硫黄岳のケルンしか覚えてないです。

No title * by 風来梨
yamanbouさん、こんばんは。

硫黄岳は以前は三角点に頂上標がなく、どこが頂上かウヤムヤな山でした。 今は、銃走路からすぐの所にある最高点(2760m)に道標があるようですが・・。 だから、ガスに巻かれたまま三角点まで行ってしまうと、ヘタすりゃ遭難・・って山でした。

私の時は横岳が美しく見えた時だったので、ラッキーでした。

名峰百選の山々 第45回  縞枯山

名峰百選の山々 第45回  縞枯山

名峰百選の山々 第45回  『45 縞枯山』  長野県八ヶ岳山系(八ヶ岳中信高原国定公園) 2403m  コース難度 ★★  体力度 ★★ 〔厳冬期〕 広大な縞枯山の樹氷原 厳冬期・北八ヶ岳縦走路 行程図    行程表             駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR茅野駅よりバス(1:00)→ピラタス山麓駅よりロープウェイ(0:10)→山頂駅     (1:20)→北横岳ヒュッテ(0:25)→...

... 続きを読む

名峰百選の山々 第44回  甲斐駒ヶ岳 その1・act 2

名峰百選の山々 第44回  甲斐駒ヶ岳 その1・act 2

名峰百選の山々 第44回  『70 甲斐駒ヶ岳』 その1・act 2  山梨県・長野県甲斐駒山系(南アルプス国立公園) 2967m  コース難度 ★★★  体力度 ★★ 頂上での極限(ノーテンキ)な一夜を過すと素晴らしい情景が待っているのデス さて、今回は『初冬の山頂ビバーク』という大タワケをしたにも拘らず、天の裁きを受けるどころか嵐一過の好天に恵まれた『悪運長者』ぶり満開の筆者が描く、オチャメな甲斐駒...

... 続きを読む

No title * by エメラルド
こんにちは。
命がけの素晴らしい写真を見せていただき
心より感謝申しあげます。
ありがとうございました。

No title * by 風来梨
エメラルドさん、こんばんは。

後先考えずにした結果なので自業自得なのですが・・。
運良く印象深いモノが撮れています。

一つだけこんな自分を擁護するとしたなら、『虎穴に入らずんば虎児を得ず』でして・・。 ちょっと厳しい所に行かねば、「コレだ!」と思うモノはなかなか得れないかな?と。

それはさておき、御覧頂きまして有り難うございます。

No title * by オータ
何はともあれ、無事下界へ生還されてよかったです。

そして素晴らしい山の写真、冬の写真、拝見しました。ありがとうございます。傑作!

No title * by 風来梨
こんばんは。
見て頂いて有り難うございます。

オチャメな行動とはいえ、私にとってはかなり印象深い山紀行の一つ
となっています。 そして、偶然とはいえ、結構お気に入りも撮れましたので、私的には大いに成果のある山行でした。

名峰百選の山々 第43回  甲斐駒ヶ岳 その1・act 1

名峰百選の山々 第43回  甲斐駒ヶ岳 その1・act 1

名峰百選の山々 第43回  『70 甲斐駒ヶ岳』 その1・act 1  山梨県・長野県甲斐駒山系(南アルプス国立公園) 2967m  コース難度 ★★★  体力度 ★★ 雪をまとった美しい姿でも、乗った雪は踏跡がないだけに厄介だ  《メインサイトより抜粋》南アルプスを語る上で忘れてはならないのが、甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山であろう。 南アルプスの山は緑豊かで花多き峰は多いものの、荒々しい稜線美や岩のオブジェを...

... 続きを読む

No title * by オータ
こんばんは。
ヤマケイの古いガイドブックを何度も熟読していた 南アルプス。然れども憧れのままで…足を向けたコトは一度もありません。
鋸岳は岩場が多くてかなりマイナーらしいですね。それにしても初冬の甲斐駒山頂直下でのビバークも興味をそそります。もっとも、こうして書かれているのだから、無事生還されたとわかっていながら読めるので、安心はしています。続きを待ちますね。 傑作!

No title * by 風来梨
こんばんは。

10年位前の体力のある時なら、この2/3の時間で行って帰ってこれたと思いますが、最近は山に登る毎に何らかのオチャメを招いてしまいます。 お恥ずかしながら・・。 でも、こうやって文章を書く分には筆が進んで喜ばしい!?事です。

鋸岳も大いにお笑い山行きをしたので、また夏の時に公開しようかと思います。

名峰百選の山々 第39回  妙高山

名峰百選の山々 第39回  妙高山

名峰百選の山々 第39回  『33 妙高山』  新潟県妙高山系(上信越高原国立公園) 2454m  コース難度 ★★★  体力度 ★★ 雪深き春の妙高山この後『肋軟骨の日々』に遭ったりして さて今回は、秋の行楽シリーズ!?の最終便として『名峰次選』で火打山を・・、『名峰百選』では妙高山を取り上げてみよう。 なぜなら、今は秋であるのと、春はオチャメが過ぎて妙高山には登っていなかったりするからである。 そ...

... 続きを読む

No title * by yama
TBありがとうございました。
こちらからもよろしくお願いします。
黒沢池側の紅葉も素晴らしいですね~。
☆ポチッ!!

No title * by 風来梨
yama様、こんばんは。
折り返しのトラックバック、真に有難うございます。

この山行は、割と手軽に紅葉を楽しめていいですね。
但し、私の場合は、登りは楽な笹ヶ峰経由となりますが・・。

最近は秋の山に惹かれますね。 入ってくる人も少なくなって、静寂な雰囲気もいいし。

No title * by sig*yos*24
写真がきれい、
紅葉がすばらしいですね。

No title * by 風来梨
sig*yos*24さん、こんばんは。

御覧頂き、有り難うございます。
山の紅葉は格別です。 今年の秋は東北の朝日も登りましたので、第41回も宜しければどうぞ。

名峰百選の山々 第34回  鳥甲山

名峰百選の山々 第34回  鳥甲山

名峰百選の山々 第34回 『32 鳥甲山』 長野県  苗場山系 2038mコース難度 ★★★★  体力度 ★★★ “第二の谷川岳”と呼ばれる鳥甲山    行程表                 駐車場・トイレ・山小屋情報津南町市街より車(1:15)→鳥甲山・秋山林道登山口(2:30)→白嵓ノ頭(1:10)→鳥甲山(0:40)→赤嵓ノ頭(0:40)→赤嵓ノ肩(1:30)→屋敷温泉 (1:30)→鳥甲山・秋山林道登山口より車(1:15)→津...

... 続きを読む