名峰次選の山々 第90回 『161 北穂高岳 , 162 涸沢岳』 長野県・岐阜県 槍穂高山系(中部山岳国立公園) 北穂高岳 3106m , 涸沢岳 3110mコース難度 ★★★★ 体力度 ★★★ 長谷川ノコルより見上げる北穂高岳 今回は、槍穂高連峰縦走の核心部となる嶮所・大キレットを通る。 このルートは、夏は一般的な縦走路として開放されているが、難所が続く嶮ルートでもあるので、登山初心者は回避した方がい...
名峰次選の山々 第87回 『174 高嶺』 山梨県 甲斐駒山系(南アルプス国立公園) 2779m コース難度 ★★ 体力度 ★★★ 鳳凰三山に辿りつくまでには高嶺という大岩盤をもたげる山を越えねばならない 今回は、甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山をつなぐ早川尾根上にある名峰を訪ねてみよう。 今回縦走する早川尾根であるが、甲斐駒ヶ岳や北岳・仙丈ヶ岳といった名を馳せた山々がある為か、登山者の往来も比較的少なく...
名峰次選の山々 第86回 『173 アサヨ峰』 山梨県 甲斐駒山系(南アルプス国立公園) 2799m コース難度 ★★ 体力度 ★★★ アサヨ峰より望む勇峰・甲斐駒ケ岳 今回は、甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山をつなぐ早川尾根上にある名峰を訪ねてみよう。 今回縦走する早川尾根であるが、甲斐駒ヶ岳や北岳・仙丈ヶ岳といった名を馳せた山々がある為か、登山者の往来も比較的少なく静かな山旅が楽しめる縦走路である。 ...
名峰次選の山々 第82回 『184 笊ヶ岳』 静岡県・山梨県 2629mコース難度 ★★★ 体力度 ★★★★★ 笊ヶ岳と湧き立つ入道雲 南ア・千枚小屋前より 《メインサイトより抜粋》南アルプス南部の山々の絶好の展望台であるこの笊ヶ岳 2629メートル は、とにかく遠い。 荒川三山の山から望むと大きくコブをもたげるこの山も、実際に登るとなればアプローチまでに2日を必要とするのである。 そして、山中でも宿泊設...
名峰次選の山々 第80回 『147 前剱』 富山県 立山山系 2813m (中部山岳国立公園) コース難度 ★★★ 体力度 ★★★ 朝の光に美しく染まる前剱 行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR富山駅より鉄道利用(1:05)→立山駅よりケーブルとバス(1:00)→室堂 (0:20)→雷鳥平(1:50)→剱御前小屋(0:50)→剱沢キャンプ場《2日目》 剱沢キャンプ場(2...
名峰次選の山々 第71回 『171 南駒ヶ岳』 長野県木曽山系(中央アルプス県立自然公園) 2841m コース難度 ★★★ 体力度 ★★ 空木岳稜線より南駒ヶ岳を望む 《メインサイトより抜粋》木曽駒ヶ岳・宝剣岳・空木岳を擁する中央アルプスの“いぶし銀”的な存在の山を挙げるとするならば、前回に挙げた三ノ沢岳 2847メートル と南駒ヶ岳 2841メートル であろう。 三ノ沢岳は懐に《三ノ沢カール》を擁する魅...
名峰次選の山々 第71回 『169 木曽・三ノ沢岳 ・ 170 桧尾岳』 長野県 木曽山系(中央アルプス県立自然公園) 三ノ沢岳 2847m 、 桧尾岳 2728m コース難度 ★★★ 体力度 ★★ 均整の取れた三角錐を示す三ノ沢岳 《メインサイトから抜粋》木曽駒ヶ岳・宝剣岳・空木岳を擁する中央アルプスの“いぶし銀”的な存在の山を挙げるとするならば、一つは三ノ沢岳 2847メートル ではなかろうか。 三ノ沢...
名峰次選の山々 第68回 『160 三俣蓮華岳』 富山県・長野県・岐阜県飛騨山系(中部山岳国立公園) 2841m コース難度 ★★ 体力度 ★★ 朝の光に染まる三俣蓮華岳・双六岳・笠ヶ岳鷲羽岳頂上付近より 薬師岳周遊ルート 行程図 行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR富山駅より鉄道(0:50)→有峰口駅よりバス(1:15)→折立 (4:20)→太郎平小屋(...
名峰次選の山々 第67回 『159 北ノ俣岳』 富山県 飛騨山系(中部山岳国立公園) 2661mコース難度 ★★ 体力度 ★★ 雲ノ平を護る衛士たる山なみ水晶岳より北ノ俣岳・黒部五郎岳・薬師岳を望む 雲ノ平外輪山周遊ルート行程図 行程表 駐車場・トイレ・山小屋情報《1日目》 JR富山駅より鉄道(0:50)→有峰口駅よりバス(1:15)→折立 (4:20)→太郎...
名峰次選の山々 第63回 『186 大無間山』 静岡県 大無間山系 2329mコース難度 ★★★ 体力度 ★★★★★ 大無間山頂上標 《メインサイトより抜粋》南アルプス最奥の秘峰・大無間山。 その名称が魅惑的な響きの山・大無間山。 山名が示すが如く“無間”の情景を想像させる知られざる山。 それが、この奥深き山・大無間山である。その秘めたる魅力のベールを紐解くならば、猛烈な登高と水の無補給登山を強いられ...