風来梨のブログ

このブログは、筆者であるワテの『オチャメ』な日本全国各地への探勝・訪問・体験記です。

TOP >  路線の思い出 >  路線の思い出 351~400 >  路線の思い出  第357回  根室本線・東根室駅

路線の思い出  第357回  根室本線・東根室駅

路線の思い出  第357回  根室本線・東根室駅 〔北海道

r357 (4)
東根室で初めて撮った駅写真は
このように冴えないモノだった

《路線データ》
     営業区間と営業キロ          輸送密度 / 営業係数(’15)  
    滝川~根室 446.8km              976  /  424
                        ※ 新得~帯広を除いた数値
釧路~根室 運行本数(’19)
     釧路~根室 6往復(内 下り1本・上り2本快速〔はなさき〕、〔ノサップ〕)
     釧路~厚床 2往復

     ※ 2016年の台風災害により、現在は東鹿越~新得は不通となっている
       現在は不通区間に代行バスを運行

r357 (9)
ライトアップされているが
列車の来ない時間帯は誰も来ない

東根室駅(ひがしねむろえき)は、北海道(根室振興局)根室市光洋町2丁目15番地にあるJR北海道・根室本線の駅で、『東経145度35分50秒、北緯43度19分24秒』にあり、我が国最東端に所在する駅である。 根室駅管理の無人駅で、2014年~2018年の特定の平日の調査日における乗車人員平均は13.0人との事である。

r357 (11)
三脚は重たくて嵩張るので
基本は旅では持っていかないが
この時は今月のトップページとなった
コノ写真の為に持って来ていたのであった

なお、2015年時点でホームの看板には『東経145度36分05秒、北緯43度19分18秒』と表示されていたが、これは2002年(平成14年)4月1日に改正測量法が施行される以前の基準によるもので、実際の駅の場所とは400 m 程ずれているため、後に現行の表示へ修正された。

r357 (13)
根室って思ったほどに雪積もらないね
国道も全線アスファルトが見えてたし

高台に位置する無人駅で1面1線のホームがある。 駅舎はないが、日本最東端の碑が設置されている。 駅前にはスペースがあり、ツアーで訪れる観光バスは直接乗り入れている。 根室本線の終点の根室駅は、この駅より弧を描くように周り込んで根室市街地に達する為、当駅より北西に位置している。
なお、駅名の由来は、根室市街地の東方に位置する事から。

r357 (12)
駅前はそれなりの市街地となっていて
列車本数がそれなりにあれば
もっと利用客があると思われるが

戦後は1959年9月21日に路線廃止となるまでは根室拓殖鉄道の歯舞駅が、以後1961年8月31日の当駅開業までは1駅隣の根室駅が日本最東端の駅だった。



r357 (10)
最東端として人気が出たのか
大晦日の日はライトアップされてたし

駅に興味を抱く『鉄』なら周知の事である『日本最東端の駅』・・、それが今回取り上げる東根室駅である。 ワテは終着根室の次の駅と中途半端過ぎる位置にあり、下りてしまう1日数本の列車しかない為に旅の日程が大きくズレかねないこの駅は、さすがに列車で訪れた事はない。 まぁ、車掌さんの好意(ワテが撮り鉄してた四半世紀前は車掌さん乗務だった)でホームの板張りに着地させてもらったのみである。

r357 (6)
昔のアニメでしか見た事がなかった
野鳥が一斉に飛び立つシーンを目にして
虜となった《春国岱》

r357 (7)
野鳥の楽園《温根沼》

春国岱》や《温根沼》など根室の自然情景と野生動物に魅せられて以来、北海道に旅に来たならば必ず根室に立ち寄っている。 そして、根室に立ち寄れば必ず駅前を通るのである。 それも、根室に滞在する日は毎日である。 それはこの駅の花咲寄り200mの所に光洋湯という銭湯と、コンビニの『セイコーマート』があるからだ。

r357.jpeg
旅に出て確保すべきモノ
それは暖かい食事を提供する店と
コインランドリーと銭湯だ

ワテは、北海道ではコンビニは探してでも『セイコーマート』という位に贔屓にしているのであるが、その訳は『セイコーマート』の弁当にあるのだ。 『セイコーマート』の出来たて弁当コーナーの『ホットシェフ』、ここのカツ丼は絶品なのである。 大盛は量も多くて、温かくて美味い。 この味を知ってしまうと、他のコンビニの「レンジでチン」はアホらしくて食えなくなってしまうのである。

r357 (15)
『ホットシェフ』の看板

また、『セイコーマート』は北海道発祥のコンビニで、オカズやお菓子・飲み物、そして果物なんかも北海道限定品や特産品が置いてあるのである。 また、おにぎりも『ジャンボおにぎり』は3つも食えばお腹パンパンになり、ここ数年毎年のように訪れていた北海道・冬の旅から帰った後は、いつも血と闘う国民的難病の目安である『決闘値』の大幅上昇に悩まされていたよ。

r357 (14)
コイツらのせいで
帰ってから『決闘値』大幅上昇で
医者にこっ酷く叱られたなぁ

一例ではこの記事の最後に記したが如く、ある年の北海道の冬の旅では、北海道滞在日程6日間・全15食のうち、5割以上の8食が『セイコーマート』の出来たてどんぶりか、おおきなおにぎりだったよ。

このままでは、東根室駅の記事が『セイコーマート』のお勧め記事になっちまうので元に戻すとしよう。 根室は旅として訪れるにしても遠く、根室に入るだけでも半日~まる1日、そして根室から去って次の目的地に向かうにしても最低半日はかかるのである。 そして、根室の魅力を堪能するには、朝と夕方は滞在して抑えねばならないのだ。

この事から、帯広なり釧路なりで朝にレンタカーを借りても、根室に着くのは夕方となるのだ。
そして、我が国の最東端の街である根室の冬は朝は6時半過ぎに朝日が出るが、夕方陽が沈むのは滅法早く、16時を周った時には日没を迎えているのである。

r357 (5)
寝床へ向かうエゾシカの群れ
ドキドキするようなシーンだ

だから、レンタカーで夕方の勢いの増す14時頃に《春国岱》着いて夕景を堪能し、根室駅から東根室駅に立ち寄って、そして風呂に入って『セイコーマート』の『ホットシェフ』で出来たてどんぶりを買い込んで気が向けば花咲駅跡で、向かなければ寝床である国道44号線沿いにある『道の駅・根室 スワン44』で食う。 もちろん、北海道特産のフルーツヨーグルトなど、『決闘値』の針がMaxに振り切るほどの甘ったるい買い込みをして・・である。

そして、翌朝は夜明け前に『道の駅』から1km程先の《温根沼》まで出張って、朝日と沼を往来する野鳥を狙うのである。

r357 (8)
サンライズと沼を渡るハクチョウ

r357 (3)
ハクチョウのつがいが
飛び立つ興奮のシーン

《春国岱》と《温根沼》以外にも花咲の港や《納沙布岬》・《落石岬》など、見どころいっぱいの東の果ての街・根室である。 また、花咲カニや日本一の水揚げ漁を誇るサンマなど、味覚を求める旅もいいかもしれない。 但し、費用はかかるけど。



あと1時間足らずで植物状態の
Yahoo!ブログがこと切れますな

チョンやシナに擦り寄ると
『Kの法則』が発動して
本体もこと切れるかもよ


関連記事
スポンサーサイト



No Subject * by 根室大喜
光洋湯もなくなりました><;
根室→東根室→花咲駅→西和田でした
花咲駅がなくなるとき盛大にイベントをやりました^^)

Re: No Subject * by  風来梨
根室大喜さん、こんばんは。

> 光洋湯もなくなりました><;
> 根室→東根室→花咲駅→西和田でした
> 花咲駅がなくなるとき盛大にイベントをやりました^^)

あら~、光洋湯無くなっちゃったんですか~。 そう言えば、今年の正月に訪れた時はしまっていて、根室の街中の銭湯に行ったっけ。 街中の銭湯(確か桜湯だったかと)はレンタカーを止めるスペースに乏しいんですよね~。

コメント






管理者にだけ表示を許可

No Subject

光洋湯もなくなりました><;
根室→東根室→花咲駅→西和田でした
花咲駅がなくなるとき盛大にイベントをやりました^^)
2019-12-18 * 根室大喜 [ 編集 ]

Re: No Subject

根室大喜さん、こんばんは。

> 光洋湯もなくなりました><;
> 根室→東根室→花咲駅→西和田でした
> 花咲駅がなくなるとき盛大にイベントをやりました^^)

あら~、光洋湯無くなっちゃったんですか~。 そう言えば、今年の正月に訪れた時はしまっていて、根室の街中の銭湯に行ったっけ。 街中の銭湯(確か桜湯だったかと)はレンタカーを止めるスペースに乏しいんですよね~。
2019-12-19 *  風来梨 [ 編集 ]