よも”ヤマ”話 第177話 秩父連峰縦走 その1 (金峰山)〔山梨県・長野県〕 '97・ 8金峰山 2599m【名峰百選 70峰目】瑞牆山から見ても視認できる金峰山のシンボル・五丈岩 金峰山 きんぷさん〔山梨県〕・きんほうさん〔長野県〕(秩父多摩甲斐国立公園)山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山で、奥秩父の主脈に位置し、秩父多摩甲斐国立公園の区域に含まれている。 山梨百名山及び甲府名山の...
『日本百景』 夏 第523回 高根ヶ原 〔北海道〕神秘の絶景を魅せる大平原それが高根ヶ原(カムイミンタラ)だ 高根ヶ原 たかねがはら (大雪山国立公園)表大雪の南端である白雲岳 2230m を越えると、大雪縦走路は次のピークである忠別岳 1963m まで7kmに渡る大平原となる。 この標高1700m辺りに広がる大平原は山脈の中とは思えないほどの広大さを魅せる。 この広大な大平原は本州の3000m級の山と同等の寒冷...
『路線の思い出』 第496回 信越本線・青海川駅 〔新潟県〕海に最も近い駅であまり海の思い出がなかったりする《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’15) 高崎~横川 29.7km 7895 / 161 篠ノ井~長野 9.3km 直江津~新潟 136.3km ...
『ネームトレイン』 第20回 くずりゅう米原駅で撮った急行【くずりゅう】たぷん『出目金』(前照灯未改造)なら撮らなかっただろうね 急行【くずりゅう】 ・・ 米原で東海道新幹線との接続を目的とする急行列車として、1966年12月から1985年3月13日まで運転されていた急行列車である。 471系による6両編成で、当初は米原~金沢で2往復(1往復は臨時列車)が運転される。 列車名の由来は、九頭竜川・九頭竜湖など、福井...
『日本百景』 夏 第522回 表大雪 〔北海道〕チングルマを前景に『白鳥・千鳥』の雪渓を魅せる北鎮岳を望む 表大雪 おもてたいせつ (大雪山国立公園)北海道中央に位置する2,000m級の峰々を中心に構成される山域で、一つの山ではない事を明確にする為に、よく『大雪山系』という呼称が使われる。 旭岳などを含む峰々(表大雪)と、その周囲の北大雪・東大雪・十勝岳連峰を包含する大雪山国立公園は、面積23万haという...
廃線鉄道 第86回 羽後交通・横荘線 〔秋田県〕横手駅で発車を待つキハ3形気動車※ 横手市のウェブサイトより羽後交通・横荘線(うごこうつう・おうしょうせん)は、秋田県横手市の横手と由利郡下郷村(現・由利本荘市)の老方を結んでいた羽後交通の鉄道路線である。 1971年7月20日に全線が廃止された。横手駅の旧5番ホームは羽後交通・横荘線のホームで、低くて短いホームで車両も古くて小さいものであった為、通称『横荘...
ロムオンリーブログでアクセス数だけは凄いこのブログは、FC2へのブログ移転から3年3ヶ月で20万アクセス(移転時は15万アクセスちょうどだった)を達成したよ。 全体でいうと2010年12月のブログ開設以来11年半の歳月がかかった事になる。でもFC2の運営元の『ヤル気』は凄いね。 ヤル気がなくブログサービスを閉じたYahoo!との違いが頭に過るよ。 アクセス数にして3.5倍の差があるよ。 でも、読者の見る目も肥えてるね。ワテの...
『路線の思い出』 第495回 日高本線(未成線)・襟裳岬駅予定地 〔北海道〕岩礁が沖まで続く絶景を魅せる襟裳岬《路線データ》 営業区間と営業キロ 輸送密度 / 営業係数(’20) 苫小牧~鵡川 30.5km 95 / 1531 ※ 苫小牧~様似の数値 ...
よも”ヤマ”話 第176話 谷川岳 act1 その3 (清水点線国道を下山)〔群馬県・新潟県〕 '97・ 8新道との合流点付近は何とか歩けるみたい※ 別の時にちょっと入ってみた 清水点線国道 しみずてんせんこくどう国道291号のうち、清水峠前後の約27 kmが自動車通行不能区間に指定されている。 車道として再開通させようという動きもない。 1970年に新潟県内の県道と合わせて国道291号に再指定されたものの、峠付近の修復・...
氷河期世代を対象とする国家公務員中途採用試験があったが、「採用枠はたったの159人で、無いよりはマシとは言えど、これが氷河期世代の引き上げにどれ程寄与すると言うのか?」「単なる“やった感”のポーズなのは明らか」とブ〜垂れてるよ。 要するにこのオッサンは、どんな施しを受けても文句を垂れるんだろうね。 日頃は「勤め先に虐げられている」だの「会社のせいでメンヘルになった」だのと、常に悪いのは相手のせいで自分...
アクセス数に比べて拍手が異常に少ない理由は、「本当の事だけど遠慮ナシに完膚なきまでに指摘糾弾する」ワテの嫌われる性質だと判りきってるし、今更この性質は変えられないので致し方ありませんね。
だけど、記事内容には一定の期待を持たれているようで、アクセス数だけはそれなりに多いみたいで。 FC2に移って3年3ヶ月で20万アクセスだしィ。
それでは、間もなく通算35万アクセス(残りあと750足らず)もクリアするので、クリアしたらanniversary記事おばアップしようかと。 たぶん、27日頃かと。